スープストックトーキョーが成功したのは、スープを売らなかったからではないか?

soup stock tokyo

 

8月11・18日合併号の日経ビジネスに、スープストックトーキョーを運営するスマイルズの遠山社長の記事が掲載されていました。記事のテーマは、どうやったら新規事業がうまくいくかということで、以下の四行詩にまとめられています。

 

【スマイルズ社長・の説く起業のための四行詩】

[1]やりたいこと

[2]必然性(なぜしたいのか?)

[3]意義(共感)

[4]なかったという価値(独自性)

 

4つのポイントの中には、収益性やニーズは含まれていません。遠山社長は、1のやりたいことをかなり重視しています。そこから出発して、共感を得られるかどうかが次のステップです。共感は、ニーズに近いかもしれませんが、どちらかというと潜在的なものに近いのでしょうか。顕在化していないニーズを商品として示し、これに共感してもらえることで、顧客・リピーターが増えるのです。その結果、企業は収益を伸ばし、成長します。

 

遠山社長が訴えたのは、女性が一人でも入れるヘルシーなファストフード。これを具現化するために、スープという商材が選ばれたに過ぎません。もちろん、美味しくてヘルシーなスープが飲めるからスープストックトーキョーを利用している人がほとんどでしょう。しかし、その裏には、マックを利用する時の何とも言えない罪悪感があるのです。これを解消してくれるのが、スープストックトーキョー。マックの客数減の背景には、スープストックトーキョーの店舗増により顧客流出があるのかもしれません。

 

スープストックトーキョーの「ヘルシーで一人でも入れるファストフード」という思想が共感されたからこそ、ここまで店舗を増やせたのでしょう。店舗の思想・考えを共感してもらえるかどうかが重要なのです。逆に、単に美味しい料理を提供するだけの飲食店は、早晩価格競争に巻き込まれることになりかねません。

 

☆今日のまとめ☆

スープストックトーキョーが人気を博しているのは、「ヘルシーで一人でも入れるファストフード」という思想が共感されたから。

スープはその思想を具現化するモノにすぎない。

 

アメリカビジネスの最新事情メルマガはこちら

ワインを知れば、おもしろい

WSJを読むには、基本的な英単語を知っていなければなりません

日々気づいた雑感はTwitterで発信中

すいません、Facebookはほぼ引退しました

年5%で資産運用する方法はこちら

 

☆  今日のこぼれ話☆

スープストックトーキョーの成功を受けて、スープがメインのファストフードが増えてもいいものですが、ほとんどありません。

スープの外食市場は、そう大きくないことも影響しているでしょう。

そう言えば、味噌汁以外に最近ほとんどスープを飲んだことがありません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です