キーワード 【商品戦略】

吉野家って本当に牛丼屋なのか?

久しぶりに吉野家を利用しました。数少ない外食機会は、業績好調なチェーンや気になるお店・繁盛店を利用するのですが、その時は夕方で小腹が空いていたので、牛丼ぐらいがちょうど良いかと。味は安定の吉野家テイストだったのですが、接 […]

セブン・ファーストリテイリング提携のナナクロ衣料品PBは売れるのか?

  7月最後の日経朝刊は、企業間の提携ニュースが2本も一面に掲載されていました。一つは、出光と昭和シェルの経営統合。提携ではなく、統合ですから、大きなニュースです。ただ、成熟産業内での経営統合は別に目新しいわけ […]

極端消費で変わる商品開発方法

  日経MJにまた面白い一面記事が掲載されていました。流通専門誌なので、消費者ニーズや消費財企業の動向に興味のある私のような人には、大変興味深いメディアなのですが、今回は格別です。その内容とは、   […]

サンマルクカフェのデニブランが戦略的だと思う理由

  久しぶりにサンマルクカフェに行きました。比較的安価にコーヒーが飲めるカフェなので好きなチェーンですが、如何せん混んでいます。店舗もスタバほどなく、大抵中心駅周辺なので、立地の良さも支持を受けているのでしょう […]

デパ地下を歩けばわかる、消費者が選ぶサービスの2つの共通点

m-louis .® ※デパ地下のカフェではありません。   先日、週末の神戸大丸に行ったところ、デパ地下のコーヒーショップが結構流行っていました。コーヒーショップと言ってもカフェではなく、カウンターだけの超小 […]

バーガーキングがクラフトビールを売る理由

  地ビールという言い方はもう無くなってしまったのでしょうか。それぐらい、地ビールの代わりにクラフトビールという言葉の利用が増えました。厳密に言うと、地ビールとクラフトビールはその意味合いが違うのでしょうが、ク […]

カップヌードル・パスタスタイルがあまり売れなくても全く構わない理由とは?

 ※カップヌードル・パスタスタイル公式サイトより   日清食品が、また面白い商品を発売するようです。普段カップラーメンを含めインスタントラーメンをあまり食べないのですが、それでも目につくカップヌードル。カップヌ […]

1分間で約2億円売り上げたペッパー事業、ソフトバンクの狙いとは?

ソフトバンク公式サイトより   ソフトバンクのヒト型ロボット・ペッパーが、個人向けに発売されました。発売後1分間で、1000台が完売。一台約20万円なので、1分間で約2億円売り上げたことになります。 &nbsp […]

まだまだ威力のあるモンドセレクション受賞表示と人口動態の関係

くーさん   モンドセレクションと言えば、2008年頃からそのマーケティング活用の是非が問われているものの、依然商品パッケージや看板に大きく掲載されています。ウィキペディアで調べると、品質・技術基準を満たしてい […]

【備忘録】日経ビジネスの勝てる値上げの法則と消費増税

Yumi Kimura   先週号の日経ビジネスに、「勝てる値上げの法則」と題した特集が組まれています。タイトル通り、値上げ成功の事例集です。備忘録として、以下まとめておきます。   【日経ビジネス・ […]

5月既存店も大幅マイナスのマクドナルド、1000通り以上のセット提供は即刻止めるべきと思う理由

  マクドナルドの5月既存店売上が発表されました。    日本マクドナルドホールディングスは8日、5月の既存店売上高が前年同月と比べ22.2%減ったと発表した。マイナスは16カ月連続だった。減少率は4 […]

マクドナルドのベジタブルチキンバーガーとモスのソイパティの違いは無視できない。

  マクドナルドのベジタブルチキンバーガーの発売を知った時、モスのソイパティが思い浮かびました。どちらも、ヘルシー志向に対応した商品だからです。そのモスのソイパティは、売れているようです。   モスフ […]

マクドナルドのベジタブルチキンバーガーで本当に女性を獲得できるのか?

  先日プロメナ神戸のマクドナルドで昼食を取りました。普段は弁当を持参するのですが、その日は雨で食べる場所を確保するのに苦労するので、外食することに。こういう人が多いならば、外食産業にとって雨の日も捨てたもので […]

丸亀製麺がだし玉肉うどんを売り込むには、理由があった!

※丸亀製麺公式サイトより   日経に肉食に関する面白い記事が掲載されていました。   肉を好んで食べる高齢者が増えている。食の欧米化の先駆的世代が高齢者になり、食肉消費が日常化。魚と野菜もバランスよく […]

ユニクロの既存店売上を支えるのは、コンシューマーX?

  ユニクロの快進撃は止まりません。   ファーストリテイリングが7日発表したカジュアル衣料品店「ユニクロ」の4月の国内既存店売上高は前年同月比19・3%増だった。前年実績を上回るのは2カ月ぶりで、2 […]

既存店売上が唯一プラスの松屋、本当に牛丼チェーンなのか?

Aaron G.   4月の既存店売上高の発表が始まりました。牛丼チェーンでは、松屋・すき家が発表済み。吉野家はまだなのですが、大幅値上げの影響と消費増税後の反転の綱引きになるものの、マイナスは免れないと思いま […]

カインズ・イオンモール・アウトレットモール、みんな目指すのはコト消費?

Emran Kassim   今年は本格的コト消費が広がる元年なのでしょうか?コト消費に関する記事が目白押しです。   まずは、ホームセンターのカインズ。カインズは、低価格とデザイン性の高いPBで人気 […]

ラ・パウザが390円(税別)でキッズピッツァを提供する理由

 Alpha     日経MJに、ラ・パウザの人気メニューに関する記事が掲載されていました。   イタリアンレストラン「ラ・パウザ」(http://www.lapausa.jp/)は6歳以下 […]

会員制九州ローカル情報サービスのみちくさは、プレミアム付き商品券とふるさと納税を足して二で割ったもの?

  日経朝刊に分厚いチラシが折り込まれてあると思いきや、フリーペーパーのみちくさでした。みちくさは、以前にも日経新聞朝刊に折り込まれており、このブログでも取り上げました。もう一回ぐらい折り込まれていたかもしれま […]

ユニクロ・セブン-イレブン・無印良品の共通点は、高くても売れる戦略

  日経新聞に、業績好調な小売店の共通点として、単価引き上げに成功していることが取り上げられていました。   消費増税や円安の逆風が吹くなか、客単価を引き上げた小売企業の業績が好調だ。脱デフレ期待の高 […]

次ページへ »