【起業】

六甲のボンボンロケットが教えてくれる、商材を選ぶ重要性

ボンボンロケット公式サイトより   日経MJに六甲にあるバターサンド店・ボンボンロケットの記事が掲載されていました。   神戸市灘区にあるバターサンド専門店「ボンボンロケット」は、住宅街にある33平方 […]

万年筆・南京町イベント、体験が金を生み出す時代

churl han   日経新聞にセーラー万年筆・中島社長の一言記事が掲載されていました。   昨年末に発売した1万円の初心者向け万年筆の売れ行きが好調だ。一見面倒なインクを入れる作業も含めて、新鮮で […]

【雑感】スマホが中高生に広がって高まるニーズとは?

Ed Yourdon   最近電車の中でよく思うのですが、スマホをいじっている大人の50%ほどは、ゲームをしていますね。ゲームをしそうなオタク風のサラリーマンのみならず、流行に敏感そうなOL風女性もゲームに勤し […]

ガチャガチャと株主優待の共通点

Keisuke Mutoh   子供がいないので、ガチャガチャに興味が全く湧かないのですが、スーパーや家電量販店などで結構目にします。景品(手に入れるモノ)は、子供向けだけではなく若者向け雑貨もあるということは […]

コインランドリーって時代遅れじゃないの?

liz west   少し古い日経の切り抜き記事があったので、備忘録も兼ねて紹介したいと思います。   節水や除菌機能など家庭用洗濯機が進化を続けるなか、コインランドリーが増えている。1年間で400店 […]

千代田化工建設の在庫管理の無人化は見逃せない

Don McCullough   6月の日経新聞に、千代田化工建設によるドローン活用の記事が掲載されていました。   千代田化工建設は石油・ガスなどのプラント建設の資材管理に無人ヘリを年内にも導入する […]

M&Aの記事が増えたことはそう喜ばしいことではない

Photo:Synergy By Mulad   最近、やたらとM&Aの記事が増えたような気がします。それだけ、企業の投資が活発化したことであり、経済全体にとってはプラスとして捉えられています。しかし、 […]

日経新聞が購読者に北斎展チケットをプレゼントした理由

Photo:009 By ryotarotakao2   前回取り上げた北斎展ですが、日経新聞購読者プレゼントで入場券が当たったのが、鑑賞したきっかけです。プレゼント特典として、入場券だけではなく、その前に博物 […]

北斎展が2時間待ちだった理由

      先日、日経新聞購読者プレゼントに当選して、神戸市営博物館の北斎展に行きました。行くまではあまり乗り気ではなかったのですが、これが結構楽しめました。当選者だけの解説があったというの […]

イオン女子が教えてくれる消費者ニーズ

※イオンモールとは関係ありません   日経MJが一面で取り上げた「イオン女子」が、ネット上で物議を醸し出しているようですが、個人的には若者のSC利用は増えていると実感しています。そのSCには、イオン系のSCも含 […]

【雑感】スマホ時代の車内広告に必要な要素とは?

  電車に乗っていて最近よく思うのは、本当にスマホの利用者が増えたということ。もう、若者だけではありません。ITに疎そうな中年サラリーマンはもちろん、年金生活者と思しき女性まで、iPhoneを使う時代です。ヤフ […]

シニア層を集客したいなら、クレープ店よりおはぎ店?

Photo:ohagi By framboise   先日、神戸大丸のデパ地下に行ったところ、期間限定の北海道物産展が行われていました。物産展と言っても、催事場で行われる大規模なものではなく、デパ地下で行われる […]

インテックス大阪で行われた中小企業総合展と省力化技術

Photo:3-D Printer By Andrea Schwalm   5月の最終営業日に、インテックス大阪で行われた中小企業総合展に行ったのですが、今回はものづくり企業が大部分で、技術に疎い私はほとんど付 […]

直帰女子から考えた消費者ニーズ

Photo:Baked Egg Cocottes By Chiot’s Run ※直帰女性に人気のストウブ   5月も終わりのモーニングサテライトで、直帰女子が取り上げられいました。「直帰女子」と言 […]

トリッピースと街コンの共通点

Photo:Graphic Conversation By Marc Wathieu   ガイアの夜明けをビデオ(もといハードディスク)に録画したものが、大量に溜まっています。時間が空いた時(かつ自宅にいる時) […]

人口減少で変わるか、不動産への感覚

Photo:生活の跡 By twinleaves   先日、不動産の入門書を読んだところ、とてもおもしろい発想がありました。それは、人口減少により、不動産の需給が緩むと、不動産がコモディティ化するというものです […]

阪急うめだ本店の100円パンの売れ行きと消費動向

  5月中旬の週末に阪急うめだ本店に行ったのですが、相変わらずの人の多さ。ゴールデンウィークと母の日も終了し、イベント消費が期待できない週末でしたが、それなりに売れているようでした。   印象的なのが […]

WIndowsXP特需からわかる、成熟市場で売上を伸ばす方法

Photo:A Mac running Windows XP By Kit_Hartford   WindowsXPのサポート終了に伴い、パソコンがすこぶる売れているようです。4月頭にマイクロソフトによるサポー […]

観光土産物市場参入は大変難しいと感じた理由

Photo:momotan By [cipher]   今回土産物を取り上げるのは、はてなブックマークで岡山のももたんを知ったからです。秀島さんという起業家が、岡山の土産物の改革を行っているのですが、その実情が […]

【備忘録】売れる本の特徴から考えた、POP/説明文に必要な要素

  日経MJに役立つ記事が掲載されていたので、備忘録も兼ねて取り上げます。   『100%好かれる1%の習慣』8万部、『英語はインド式で学べ』8万5000部、『バカでも年収1000万円』シリーズ16万 […]

次ページへ »