キッコーマン醬油750mlに値上げ感が強いわけ。

先日、スーパーで醬油を買おうとして、ラベルをよく見ると、

◎750ml

であるのに気づいた。

ちなみに、買おうとした醬油は1L。

こちら、キッコーマンのペットボトルの醬油なのだが、

◎1L→750ml

の容量変更は、規格変更に気づかないことが多い私にとってもすぐにわかった。

冷静に考えれば、容量が3/4になったのだから、わからないわけがない。

皆さんも、スーパーで手に取ってみてもらいたいのですが、すっごく小さく感じるのです。

この容量変更について、メーカーが訴えるのは、

◎醬油をできるだけ新鮮な内に使いきってもらいたいから、容量を減らしました。

ということ。

ただ、それにしては25%も減らすのはどうかと思う。

もしかしたら、大豆の価格が高騰しているのかもしれないが、そんな情報は普段生活していると聞こえてこない。

ここで私が言いたいことは、「原材料コストがアップしたからといって、価格を上げるのはおかしい。」ということではない。

コストが上がった分が、販売価格に上乗せされるのは普通のこと。

ただ、25%も容量を減らすのは大きすぎるのではないだろうか?

消費者に値上げ感を抱かせないためには、せいぜい10~15%程度かと思う。

1/4減ると、もう違う商品に見えなくもない。

ここまで減ったならば、その実質値上げしたことを口コミしたくもなる。

それは、メーカーにとってはマイナス。

ならば、メーカーはどうコストアップ分を稼ぐか。

それは、

◎イノベーション

だろう。

醬油で言うならば、

◎原材料に特化

◎風味に特化

◎品質が劣化しにくい

など。

このような付加価値があってこそ、プラスαを支払おうと言う気になるもの。(ただ、そのプラスアルファの伝え方がマズイとただ「高い商品」になってしまう。)

この観点から言うと、ヤマサ醬油の劣化しにくい醬油が売れるのが理解できる。

鮮度の一滴 特選しょうゆ(500mL)

コストアップ分を値上げしたい気持ちもわかる。

高品質の商品は、なかなかその良さが消費者に伝わらず、利益につながらないのも、理解できる。

ただ、そこで安易に価格操作に頼るようになると、企業の未来はないだろう。

商品の良さ・美味しさを、いかに消費者に伝えるか。

この解決に、インターネットが大きな役割を果たすと、信じている。

☆ 今日のまとめ☆

コストアップ分を価格に転嫁したいメーカーも気持ちもわかる。

ただ、あまりにも露骨にやると、消費者の離反を招く。

消費者に商品の良さが伝われば、少々価格が高くても、納得して購入するのではないか。

☆4/1 の目標☆

1  プライベートブログの更新 ◯
2 午前7時起床 ×
3 毎朝、鏡の前で笑顔の練習 ◯
4 腕立て・腹筋を各30回 ×
5 部屋・事務所などの掃除をする ×
6 手帳に今日の反省の明日の希望を書く。×
7 AFPの勉強をする。 ◯
8  読書(書籍・雑誌)をする ◯
9 毎朝、ツイッターでつぶやく ◯

(今 日のこぼれ話)

今日テレビを見ていると、勝間さんを発見。

最近、テレビや出版など、露出が大変多い。

そして、その主張・発言からは、政治の匂いも。

そろそろ、出馬されるのでしょうか?

オ フィシャルサイトはこちら。
ツイッター、ぜ ひフォローお 願 いします。

(イ ンフォ 麺ション)⇒昨日の訪問者は25人でした。↓
麺(めん)の 口 コミ・価格情報・データベース  「インフォ麺ション」

(今日の言葉)

革命は些細なことではない。しかし、些細なことから起こる。 (アリストテレス)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です