花見という消費が発生する理由とは?
今日のタイトルは、深い意味があるように感じるが、文章自体は短くなると思う。
はじめに、ご了承を。
ここ二日間、奈良と神戸で花見を実施・見学したのだが、そこで感じたのが、
◎みんないっぱい食べている
ということ。
食べているモノはそのグループそれぞれだが、よく見かけたのが、
◎バーベキュー
◎第三のビール(ビールは見かけなかった)
◎缶チューハイ
◎スルメなどのおつまみ
◎枝豆
◎お弁当(買ったもの)
など。
食べているモノは皆さん違うが、みんなに共通していたのは、
◎ワイワイ食べている
という点。
つまり、一人で黙々と食べている人は皆無で、皆さんお友達と談笑しながら、いろんな料理や飲み物を口に運んでいた。
花見の楽しさは、このワイワイと楽しめる
◎共有
という特徴にある。
友達と共有できるから、みんないろんな食べ物を持参して、桜の下に集まる。
共有という特徴があるから、花見というイベントが生まれ、そこに消費が発生する。(少し、美しい桜には失礼だが。ちなみに、私はあの美しさをリスペクトしている。)
これはマーケティングにも当てはめることはできるのではないだろうか?
つまり、モノやサービスを購入するということに、
◎共有
という機能を追加してみる。
そうすれば、花見のように、モノやサービスを購入しようという気が起きるかもしれない。
◎共有
という機能は、消費のキーワードだろう。
☆ 今日のまとめ☆
花見というイベントで飲み物や食べ物が売れるのは、そのイベントに共有という特徴があるから。
ならば、売れないモノやサービスに、共有という機能を加えればいいのではないか。
☆4/3の目標☆
1 プライベートブログの更新 ×
2 午前7時起床 ×
3 毎朝、鏡の前で笑顔の練習 ◯
4 腕立て・腹筋を各30回 ×
5 部屋・事務所などの掃除をする ×
6 手帳に今日の反省の明日の希望を書く。×
7 AFPの勉強をする。 ×
8 読書(書籍・雑誌)をする ◯
9 毎朝、ツイッターでつぶやく ×
(今 日のこぼれ話)
花見をしている人々を見ると、本当に幸せな気分になります。
気のおける仲間と美味しいものを食べる。
こんな些細なことが、もしかしたら一番幸せなのかもしれません。
その一方で、無縁社会。
人間関係でも、二極化が進んでいるのでしょうか?
オ フィシャルサイトはこちら。
ツイッター、ぜ ひフォローお 願 いします。
(イ ンフォ 麺ション)⇒昨日の訪問者は26人でした。↓
麺(めん)の 口 コミ・価格情報・データベース 「インフォ麺ション」
(今 日の言葉)
仕事が楽しみならば人生は極楽だ。苦しみならばそれは地獄だ。(ゴーリキー)