キリン・澄みきりが示す、トップメーカーの弱点とは?

キリン・澄みきり

 

最近、キリンが第三のビールを新発売しました。しかも、広告・販促にかなり力を入れています。その名は、澄みきり。

 

テレビCMもよく目にするのですが、それ以上に店頭での露出は大きく、初めて見た時は驚きました。天井から大きなオブジェを吊るしたり、成人の身長ほどある立て看板(?)を設置したり、ビール売り場の中でかなり目立つ仕掛けをしています。

 

サイトを見ると、その斬新さにも脱帽するほど。こちらを是非見てください。スクロールすると、澄みきりのデザインが表れるという仕掛けが組み込まれています。飲料・食品でこんな斬新なサイトを見たのは、恐らく初めて。さらに、日経新聞か日経ビジネスか忘れましたが、社長の対談という形式の記事広告も掲載されていました。社長自らが登場するというのは、全社一丸となって売る商品であることに他なりません。

 

それだけキリンが力を込めて発売した新商品なので、私も購入時・飲む時ともワクワクしていました。しかし、残念ながら、私の期待に沿わないモノであることが判明しました。

 

私の期待とは、特異なものではなく、単にビールに近い味が楽しめるのではないか、というもの。恐らく、多くの第三のビールユーザーが、新商品を飲む際、この期待を抱いていると思われます。そして、キリンが、一番搾りやキリンラガー・淡麗で培った技術を集結した商品だけに、その期待もかなり高まるもの。しかし、実際には期待外れだったのです。

 

そこで、キリンが満を持して発売した澄みきりが、ビールに近い味を出せなかった要因について考えてみました。それは、

 

ビールとのカニバリを避けるため

 

ではないでしょうか。

 

澄みきりがビールに近い味がすれば、一番搾りやラガーからのブランドスイッチが起こる可能性があります。これでは、大きなコストを掛けてまで新商品を開発・発売した甲斐がありません。それどころか、最も避けるべきことです。このカニバリをどうしても避けたいがために、あえてビールとは遠い味にしたのではないか、と思うのです。

 

一方、「私にはビールです」というキャッチフレーズの元、サッポロの麦とホップは、ビールに似た味を持ちます。サッポロにも、キリン同様、ビールとのカニバリを回避したいという意向はあるはず。しかし、サッポロのビール・黒ラベルは、ビール市場でさほど大きなシェアがないために、麦とホップがユーザーを奪っても、さほど大きなマイナスにはなりません。だからこそ、カニバリというリスクを負ってまで、サッポロはビールに似た味の麦とホップを発売したのではないでしょうか。

 

澄みきりを飲めば、トップメーカーの弱点がわかります。

 

☆今日のまとめ☆

トップブランドの技術を集結させたキリン・澄みきりが、ビールの味に近づけなかったのは、ビールとのカニバリを避けたいためではないか。

これこそが、トップメーカーの弱点である。

 

アメリカビジネスの最新事情メルマガはこちら

ワインを知れば、おもしろい

マーケティング・ビジネスのヒントに関するブログも書いています

WSJを読むには、基本的な英単語を知っていなければなりません

日々気づいた雑感はTwitterで発信中

すいません、Facebookはほぼ引退しました

年5%で資産運用する方法はこちら

 

☆    今日のこぼれ話☆

念のため、澄みきりは、麦とホップほどビールに近くなかっただけで、決して美味しくなかったわけではありません。

苦味が少なく、飲みやすい第三のビールだと思います。

ビール嫌いの若者受けするかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です