記事一覧 2014年10月

フリマアプリからわかる消費者ニーズ

Esther Dyson   日経MJの一面に、フリマアプリが特集されていました。   インターネットの個人間取引(C2C)が活発だ。市場規模は年間1兆円、利用者も2千万人を超える。けん引するのはスマ […]

六甲アイランドのイベントにCoCo壱番屋が出店をし続ける理由とは?

rickpilot_2000   先日、六甲アイランドのハロウィンフェスティバルを視察しました。少しの時間だけだったのですが、そこで発見したことは次の通り。   【六甲アイランドハロウィンフェスティバ […]

セルフ・サービスは低コストなのか?

Rosalyn Davis   スーパーなどセルフ・サービス業態の売場を見ると、荒れていることがたまにあります。「荒れている」とは、整然と陳列されていた商品が来店客の物色により乱れているということ。荒れている状 […]

牛丼3チェーンからわかる、既存店売上高が伸びる理屈

Johnson Wang   牛丼3チェーンの既存店売上高が好調です。    牛丼大手3社の9月の既存店売上高が出そろった。ゼンショーホールディングスの「すき家」が前年同月比6・6%増と5カ月連続のプ […]

鳥貴族はなぜ単一価格業態で生き残ったのか?

Shinya ICHINOHE   鳥貴族が日経MJの一面特集で取り上げられていました。   居酒屋不況の中、税抜き280円均一チェーンの鳥貴族が軽快に飛んでいる。2014年は大雪の降った2月以外は既 […]

丸亀製麺の入門書を見れば、既存店売上をプラスにする秘訣がわかる(番外編)

Yuya Tamai ※丸亀製麺の釜揚げうどんではありません。   最後に番外編として、入門書ではないですが、丸亀製麺が毎月やっている面白いサービスについて取り上げたいと思います。それは、   毎月1 […]

丸亀製麺の入門書を見れば、既存店売上をプラスにする秘訣がわかる(その3)

  入門書最後には、「丸亀製麺のスゴすぎる話」と題して、理念などメニューを超えた説明が掲載されています。   【丸亀製麺入門書からわかる既存店売上をプラスにする秘訣】 [3]理念、安全・安心、温かみを […]

丸亀製麺の入門書を見れば、既存店売上をプラスにする秘訣がわかる(その2)

  引き続き、丸亀製麺の入門書について。注文の仕方の説明で、来店ハードルを下げようとしていることは、前回書きました。入門書の真ん中まで進むと、新商品・タル鶏天ぶっかけの説明があります。   【丸亀製麺 […]

丸亀製麺の入門書を見れば、既存店売上をプラスにする秘訣がわかる(その1)

  丸亀製麺では、入門書という冊子を入口で無料配布しています。この手の冊子は、店内で自由に見られるようにするのがよくあるパターンですが、丸亀製麺では入口に置くことで、気になるが入店しなかった人も対象にしています […]

マクドナルドは350円セット導入でも収益回復できないと考える理由

※マクドナルド公式ページより   客数減が止まれないマクドナルドが、セットメニューを大幅に値下げしました。   日本マクドナルドは8日、平日のランチ限定のセットメニュー「昼マック」を発売する。マックフ […]

銀だことカツ丼店・祭太鼓の優れたビジネスモデルの共通点とは?

Daniel Go ※祭太鼓のカツ丼ではありません   神戸三ノ宮のダイエーに銀だこがあるのですが、飲食店激戦区の立地にも関わらず、結構流行っています。たこ焼きとして別に安いわけではありません。コンセプトは、「 […]

【梅田MR】先週の台風19号の影響が色濃く残る各社デパ地下

Eric Parker ※阪神のイタリアン市場ではありません。(本場ヴェネツィアの市場)   せっかく、交通費を掛けていろいろ見て回っているので、MR(マーケットリサーチ)と称して、まとめておこうと思います。梅 […]

500円レトルトカレーから考えた、試食販売における重要なこと

imothy Takemoto   前回取り上げた500円レトルトカレーの一件で、試食販売を成功に導く条件がぼんやりと浮かんできました。   一番の条件は、ターゲットです。何を当たり前のこと、と言うな […]

500円のレトルトカレーが10分間に3箱も売れる理由とは?

Shinya ICHINOHE ※神戸GGカレー倶楽部のカレーではありません   先日、西宮阪急に行った時のことです。毎度のように地下食料品売場を視察したのですが、たまたまレトルトカレーの試食販売が行われていま […]

商材としての、ポップコーンとグラノーラの共通点・相違点

  先日、神戸の駅前型SC・ウミエ(umie)に行ったところ、新しいポップコーン店を発見しました。最近のポップコーンは、気軽に食べられるようなお菓子ではありません。Sサイズでも、500円近くします。(一番安い塩 […]

10月13日の夕方に梅田を歩けば、ユニクロが即日配達を可能にする理由がよくわかる

  3連休最後の日経一面のトップ記事は、ユニクロでした。   カジュアル衣料店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは国内外で、インターネット通販で受 注した商品をその日に発送できる体制を整える […]

リンガーハットの公式サイトを見ると、驚きますよ。

Jocelyn & Cathy .   リンガーハットに関して、もう一つ。初めて(?)「長崎ちゃんぽんのリンガーハット」の公式サイトを見たのですが、そのメニューページに驚きました。 ※株式会社リンガーハ […]

餃子の王将の餃子原材料国産化は、驚くことではなく逆にオーソドックス?

Guilhem Vellut   餃子の王将が餃子の原材料を国産化しました。日経新聞朝刊の一面広告で知ったのですが、かなり思い切ったことをしましたね。餃子の王将と言えば、低価格がウリで、リーマン・ショック後はマ […]

成城石井の利益率が高い理由とは?

  ローソンが成城石井を買収した新聞記事で、成城石井の収益性に関する数字が後悔されていました。成城石井は非上場企業なので、月次売上はもちろん財務情報を公開していません。   成城石井は全商品の4割を製 […]

外食需要を取り込むコンビニ、それに対抗する外食チェーン

  日経ビジネス9月29日号では、外食に関するミニ特集記事が組まれてありました。短い特集ながら、とても考えさせられる記事だっただけに、備忘録も兼ねてまとめておきます。   【外部環境の変化に対応する外 […]

次ページへ »