華僑の教え、商売とは、人の願望・・・
昨日、図書館に本を返しに行ったのですが、その時に見つけたのがこちらの書籍。 定本 華僑商法100カ条 以前、神戸で華僑の方と知り合いになったこともあり、また華僑=商売人という認識なので、迷わず借りることにしました。ちなみ […]
昨日、図書館に本を返しに行ったのですが、その時に見つけたのがこちらの書籍。 定本 華僑商法100カ条 以前、神戸で華僑の方と知り合いになったこともあり、また華僑=商売人という認識なので、迷わず借りることにしました。ちなみ […]
今日,読んだのはこちらの本。 アジアで ビジネスチャンスをつかめ!という、中小企業のアジア進出を促す本なのですが、内容は大変興味深い。 この本を読んで、アジアには大きなビジネスチャンスがあると改めて感じたのですが、その理 […]
先日、図書館で大変興味深い書籍を見つけた。 それは、 ◎流通の新たな機能を担え!卸売が先進企業になる法 というタイトルの本。 昔一世を風靡した「問屋不要論」が論じられた古い本かと思ったのですが、中身を見ると2008年5月 […]
消費の一要素として外せない「ソーシャル。」 いや、一要素じゃなくて、大きな要素とも言えます。 最近、流行っているモノ・サービスを見ても、 ◎ソーシャルゲーム ◎ツイッター ◎ルームシェアリング など、ソーシャル=人との交 […]
4/1のの日経新聞朝刊一面より。 一面のトップ記事が、 ◎日中でネット通販連携 とのこと。 詳しくは、ヤフー・楽天が注目の通販市場に参入するということ。 ただ、両社の参入方法には共通点と相違点がある。 共通点は、 ◎両社 […]
先日、スーパーで醬油を買おうとして、ラベルをよく見ると、 ◎750ml であるのに気づいた。 ちなみに、買おうとした醬油は1L。 こちら、キッコーマンのペットボトルの醬油なのだが、 ◎1L→750ml の容量変更は、規格 […]
今日、神戸湊川神社の楠公会館で、神戸商工会議所のセミナーに参加しました。 セミナーというよりは講演会と言った方がいいかもしれない。 講師は、日本理化学工業株式会社の大山会長。 知的障害者を積極的に雇用し、鳩山総理もその製 […]
今週の日経ビジネスの特集は、 ◎オープン化。 特集で取り上げられているのは、パナソニック・ダイキン・ホンダなどの大企業だが、面白い取り組みも紹介されていた。 それは、 ◎試作品を作るというビジネス。 確か、京都の企業だと […]
昨日、梅田の阪神百貨店地下食料品売り場で見つけたのが、 ◎室町の半熟カステラ。 何気なく、デパ地下をうろついていたら、洋菓子ゾーンで行列を発見。 ちなみに、梅田阪神の行列といえば、ガトーフェスタ・ハラダなのですが、今回の […]
昨日は、NPO法人チームIT神戸主催のセミナーに参加しました。 そこで学んだことは、 ◎いかにセキュリティ対策が大切か ということ。 以前の会社では、 ◎インターネットに接続しているPC→ウィルスバスターを導入 ◎ネット […]
このWordPressカテゴリーの詳細ページの文頭に、 ◎※このページは個人的な備忘録です。 という文章を自動的に挿入させるために、single.phpをどう編集すればいいか、大変悩みました。 そこで小一時間ほどネットで […]
先日から購入を考えていたキーボード(もちろんPC用です。)をいろいろ見たいと思い、電気屋さんに繰り出すことになりました。 運良く、車で10分ほどの場所に、ヤマダ電機とケーズデンキが隣接している地域があります。 今回の目的 […]
先日、神戸ハーバーランドのユニクロに行ったのですが、その時に時間が少しあったので、隣のg.u.(ジーユー)を覗くことに。 990円ジーンズに代表される格安店ということは知っており、買う気はほとんどなく、just look […]
日本は成熟経済で人口減少。 一方で、アジアは経済成長で人口増加。(ここでは、中間層の増加という意味合い。) ならば、「外需を取りに行こう」ということになるが、それは言うは易く行なうは難し。 海外で販売する一番大きな問題は […]
※先程、操作を誤って書き終わった文書を削除。というわけで、今日は短縮版。 社会的使命を持っていながら、それを伝える方法がわからずに埋没している商品は意外に多いのではないか。 今日のルビコンの決断を見て,そう感じた。 今回 […]