記事一覧 2010年6月

アジアに出ないリスク

今日,読んだのはこちらの本。 アジアで ビジネスチャンスをつかめ!という、中小企業のアジア進出を促す本なのですが、内容は大変興味深い。 この本を読んで、アジアには大きなビジネスチャンスがあると改めて感じたのですが、その理 […]

【365号】P&G、タイドの廉価版販売終了へ。

◎本日のニュース 1)見出し P&G Ends Tide Basic Test 2)要約 P&G社は、消費者の低価格志向に対応した商品である 廉価版洗剤タイドベーシックの製造を終了する。 理由は、 市場シ […]

国内で外需をつかむ方法とは?

グーグルの検索からたどり着いたサイトで、大変面白い事柄を見つけました。そのブログのタイトルは、 ◎食品メーカー様必見!ああ残念、売り逃しの原因は? で、食品スーパーでの機会損失について述べられています。その機会損失とは、 […]

【364号】検索エンジンの代替をめぐる競争

◎本日のニュース 1)見出し Racing to Fill Gaps Left by Google 2)要約 検索エンジンに替わる新サービスをめぐる競争が、 新規参入企業の中で激しさを増している。 この背景には、検索エン […]

食品メーカーこそ、クリック&モルタル。

今日は、久しぶりに夕方の投稿。というのも、これから深夜近くまで外出する予定で、しかも最近WSJ以外の投稿が進んでいなかったから。ちなみに、この停滞気味は仕事が大きく影響しているのは言うまでもない。 さて、今日の話題は、ま […]

朝ラーが定着する条件とは?

ヤフーニュースによると、朝にラーメンを食べる「朝ラー」が東京に上陸しているらしい。 ■「桂花 新宿ふあんてん」/新宿 2010年3月より始めた同店の「朝ラーメン」(500円)は、通常メニューと同様、マー油が香ばしいマイル […]

【363号】ターゲットのクレジットカードを使った新販促とは?

◎本日のニュース 1)見出し Target Bets Credit Discount Will Lead to More Visits 2)要約 ディスカウントストアのターゲットは、 自社クレジットカードの利用につき購入 […]

食品カタログのデジタル化、その結論とは。

◎食品メーカーの商品カタログを電子化する というアイデアにどの程度ニーズがあるのか調べるために、食品メーカー・卸にインタビューを行ったところ、 ◎ほとんどニーズがない という結論に達しました。 このアイデアが浮かんだのは […]

【362号】クローガー、ウォールマートの低価格キャンペーンの影響はいかに?

◎本日のニュース 1)見出し Kroger Earnings to Feel Effect of Price War With Wal-Mart 2)要約 今週の木曜日に発表される、全米スーパーチェーン・クローガーの 第 […]

小売店の目利き機能、どこへ行った?

今日のガイアの夜明けは、電子書籍に関する話題でした。 その主役は、もちろんipad。 しかし、私の目を引いたのは、危機感を強めた町の本屋さんの映像。 町の本屋さんが抱える問題は、 ◎電子書籍・インターネットの普及による書 […]

【361号】位置情報広告が抱えるプライバシー問題

◎本日のニュース 1)見出し Smartphone Trackers Raise Privacy Worries 2)要約 スマートフォンの位置情報(GPS)機能を使った広告に対して、 プライバシー問題が懸念されている。 […]

メーカーは消費者とどう付き合うべきか?

今日はとある食品メーカーの方と話をする機会を得ました。 そこでは、営業・経営などいろいろな情報交換をしたのですが、 ◎消費者とどう付き合うか? という話にもなりました。 とある方は、消費者へのアピールのために、著名人を使 […]

カタログの電子化で紙のカタログは無くなるか?

今、考えている事業アイデアに、 ◎商品カタログを電子化する とある。 このサービスを使うメリットは、 ◎無駄に配っているカタログを無くすことによって、コストダウンが図れる。 ◎カタログ使用枚数が減ることにより、co2を削 […]

【360号】アメリカ5月小売店売上の背後にある変化とは?

◎本日のニュース 1)見出し Consumers Tighten Belts 2)要約 アメリカの5月小売店売上金額は、前月比で1.2%減少し、 2009年9月の2.2%減少以来の高い減少率となった。 この原因として考え […]

労働生産性と少子高齢化

最近、常々思っていることなのが、 ◎子育て・介護と仕事の両立。 今後、この問題は意外に大きくなりそうな気がする。 というのも、人口減少によってこれまで家庭に入っていた女性も働くことを期待されるとともに、僕達の親の世代が介 […]

高価格レトルトカレーが売れるわけ?

先週の日経プラスワンの一面に、専門家に評価の高いレトルトカレーが紹介されていた。 普段、レトルトカレーをほとんど食べないためか、すべてのレトルトカレーをまだ食べたことがなかったが、見たことのある商品もパラパラと。 どこで […]

【359号】ネットは、人に悪影響を及ぼすのか?

◎本日のニュース 1)見出し Does the Internet Make You Smarter? 2)要約 文章・音声・画像などを用いたデジタルメディアが普及すると、 品質が低下して、文化的なルールを乱すという意見が […]

ニーズ+α=不況期でも利益を伸ばすビジネスモデル

購読しているメルマガに、このような説明がありました。 これから読み取れる強い会社のポイントは、 1.確実なお客さんニーズのあるビジネス。  コンサルタントだけでしたら難しいものも、食材問屋なら飲食店との取引は間違いありま […]

ビジネスアイデアがなかなか事業化できない秘密

日常生活では、さまざまな不満にぶち当たる。 そして、それが事業アイデアの発端になりうる。 しかし、注意が必要。 それは、 ◎すでに、事業化されている可能性がある から。 実際、今私が考えているアイデアは、すでに他社がサー […]

【358号】AT&Tのデータ従量料金制、端末の選び方に与える影響とは?

◎本日のニュース 1)見出し AT&T’s Wireless Pricing Shift Will Test Behavior 2)要約 ユーザー数全米2位の携帯キャリアAT&Tは、 データ使 […]

次ページへ »