ワインの潜在需要を掘り起こすには?

assignment 10-black and white


今日は、ワインについてネットでいろいろ調べていました。ちなみに、私の仮説は、

◎消費者はワイン選びに困ることが多く、なかなか気に入ったワインを選べないでいる。

というもの。ネットでたどり着いたのが、こちらのサイト。

ワインの購入で消費者が抱える大きな不満


ワイン販売のコンサルタントによるサイトですが、内容はまさに私の仮説と同じ。

要約すると、

◎ワインにはトップブランドのNB商品はなく、様々な特徴のある商品がある。

◎輸入品が多く、日本語による満足な説明があまり無い。

という特性をワインを持つために、ワイン選びには、専門家によるアドバイスが必要。しかしながら、消費者が最も一般的にワインを買いに行くスーパーには、アドバイスをする人材が不足している。だから、消費者が満足するワイン選びができないどころか、ワイン選びを面倒に思い、ワインを飲みたいにもかかわらず、ワイン以外のビールやビール系飲料を買っている。


ワインを飲みたいにも関わらず、選択がボトルネックになって飲まないでいる、ということは、大きな潜在需要があることを示します。また、ボージョレ・ヌーヴォーが短期間の間であれほど盛り上がるということは、ワインの需要を掘り起こせば、もっと売れる可能性は高いというサイトの意見も、ワインの潜在需要の大きさを示しています。さらに、ワイン独特の専門家によるウンチクにうんざりしている人がいるのも事実。もっと、自由に選択でき、楽しむことができれば、もっとワインが身近になると思います。


いろいろ検索して、発見したのがこちらのウェブサービス。

世界の名酒事典のiPhoneアプリ

WINEMEMO

どちらも、気になるワインや飲んだワインを記録するというサービスで、同じワインを飲んだ人とつながることができるというソーシャル機能を持ちます。これらのサービスは、まさに私が考えていたサービスなので、先にやられたという感があるのも事実。ただ、ワイン好きとしては、サイト上で記録ができ、情報をシェアできるというのは嬉しい限り。


このように、単にワインを買って飲むのではなく、飲んだことで付加価値(記録・シェアなど)を得られれば、ワインをもっと飲みたいという気持ちになることでしょう。あとは、ワインの購入をもっと満足行くものにするだけです。この部分に特化したビジネスとして、

◎ワイン売り場に、ネットにつながる端末を設置する。

◎ワインのラベル表現を、もっとわかりやすくする。

◎ワインに統一の規格をつくる。(ちょっと大規模過すぎか)

が今思いつくものです。どれも、収益化までに少し時間がかかりそうなのが難点。(運転資金が少ないため)事業に、新規性が必要なのは十分わかるのですが、新規性を持たせるにはそれ相応の投資が必要になります。それができない以上、アイデアで新規性をカバーする必要があります。ワイン売り場で実際に消費者行動を観察して、ヒントを得ようかと思います。


☆12/5の目標 ☆

1  プライベートブログの更新 ◯

2  午前6時起床 ☓

3  毎朝、鏡の前で笑顔の練習 ☓

4   腕立て・腹筋を各30回 ◯

5  部屋・事務所などの掃除をする ☓

6  手帳に今日の反省の明 日の希望を書く。〇

7  読書(書籍・雑誌)をする ◯

8  毎朝、ツイッターでつぶやく ×


☆今日のこぼれ話☆

事業内容を考えるにあたり、様々なことを考えると、自分にないものを嘆きたくなることがあります。

この思考はやめるべき。

ないものねだりしても、自分の中で生まれたりしないから。(もちろん、勉強は必要です。)

自分にある知識・経験・技術で、勝負する必要があります。

ネットを使った商売をしている人でも、もともとウェブを作れたりプログラムを打てたり、できなかった人もいるのだから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です