日本のワイン通販サイトの特徴,そして海外との比較

ワイン売り場(from flickr)

最近、ワインの通販サイトを見ることが多いのですが、そこで気づいたことがあります。それは、

  1. 上から目線のお店が多い。(「このワインのコスパ最高!買ってください!」)
  2. 専門家の評価を大々的に訴えるお店が多い。(「パーカーポイント◯◯点!」)
  3. マスコミでの露出を声高々に叫ぶお店が多い。(「某情報番組で紹介されました!」)

ということです。

これが悪いというのではないですが、

ワインを買いたいという消費者ニーズを満たす

ことになるのかは、甚だ疑問。

このような販売方法を取るお店が多い理由は、恐らく

このようは売り方をしたところ、売れたから。

でしょう。過去の成功体験を、大部分のワインショップが共有しているように思えます。

小売店の本来あるべき姿は、

お客さんが探しているもの・好みそうなものを提案して、買っていただく。

ことにあると、私は思います。ならば、

お客さんが探しているワインを提案する。

お客さんが好みそうなワインを提案する。

ことは、ワインショップに欠かせない行動になります。しかし、それがないのが現実。

また、上から目線の売り方にも、とても違和感を覚えます。「売り場でのPOPだからいいのでは?」という意見もありますが、この上から目線のコピーは、

ワインをよく知っている人→押し付けられているみたいで嫌

ワインをよく知らない人→売り込み臭を感じて嫌

という反応を招くかもしれません。

上から目線のお店を見ると、

上から目線で話すお店=ワインの知識を持っている売り手

上から目線のPOPを見るお客さん=ワインの知識を持っていない買い手

という構図を感じ、ワイン業界というのは情報格差が存在していることを感じます。この情報格差を狭められるサービスがあれば、ワインを飲みたいと思う人がワインを買うようになり、ワインの需要が伸びるように思えます。

ちなみに、海外のワイン通販サイト(英語版googleで”wine shopping”で検索)を見たところ、日本のような大きな文字や画像を使った売り込み臭の強いページはほとんど見当たりませんでした。どちらかというと、スペックとお店のコメントを消費者に伝えるだけで、シンプルなサイト=買いやすいサイトを目指しているように思えました。どちらがいいというわけではありません。両者を比較すると、

日本のワイン通販サイトの良さ=賑やかそう

海外のワイン通販サイトの良さ=買い物時間を節約できる

日本のワイン通販サイトの悪さ=広告の羅列で売り込み臭が強い

海外のワイン通販サイトの悪さ=情報が少なく楽しめない

日本のワイン通販サイトで一押ししているワインのページ

海外のワイン通販サイトで一押ししているワインのページ

となるでしょうか。今後、ワインを飲むことが慣れた消費者が多くなると、海外型のサイトへの支持が高まるように思えます。

☆今日のまとめ☆

日本のワイン通販サイトの特徴は、「上から目線」「評論家頼り」「マスコミ頼り」だろうか。

消費者ニーズを捉えた提案をしているとは言いがたい。

ワインにあまり詳しくない人にとっては、その賑やかさゆえ楽しいかもしれないが、売り込み臭を感じて嫌気が刺すこともあるだろう。

一方、海外のワイン通販サイトは、スペックを伝えることに重点を置き、シンプルで買いやすいサイトと言える。

今後、ワインに馴染んだ消費者が増えると、海外型のサイトの方がウケるかもしれない。

アメリカのビジネス最新事情メルマガ

今飲んでいるワインのこと知っていますか?

Twitterやっています

FaceBookは現在研究中

☆ 昨日のこぼれ話☆

昨日は、六甲アイランドサマーイブニングカーニバルでした。

ただ、あいにくの雨。

雨が小ぶりになって行ったところ、意外に人で賑わっていました。

地元のお店とともに、ひるぜん焼きそばや韓国料理など多様なグルメも満載で、グルメ好きな人はとても楽しめる祭りだったと思います。

盆踊りは、家に帰った頃に行われていたようで、参加できず残念。

来年こそは。(笑)

☆昨日の目標→その結果☆

◎朝6時に起きる→☓

◎毎日情報を発信する→☓

◎毎日仕事以外の人に話掛ける→◯

◎腕立て・腹筋30回→☓

◎自宅のある12階まで歩いて登る、または自転車を30分以上漕ぐ→☓

◎部屋や家の掃除をする→☓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です