三菱食品のネット通販、本当の目的とは?
※ 「アメリカ経済事情」に関しては、サイト「ウォール・ストリート・ジャーナルから見た起業のヒント」にて更新しております。今後、ryotarotakao.comでは、メルマガには掲載しない内容を執筆する予定です。
10月26日の日経新聞朝刊に、食品卸大手・三菱食品の記事が掲載されていました。(日経電子版はこちら)
食品卸最大手の三菱食品は来年1月、インターネット通販事業に参入する。海外やメーカーなどからの調達力を生かし、常時1万6千点の商品をのせる。日本の地方の名産品のほか、三菱食品が海外から独占的に輸入する酒や菓子などを販売する。食品卸が自らネット通販で消費者のニーズを把握し、取引先のスーパーなどへの売り場の提案力も高める。(2012年10月26日日経新聞朝刊より)
記事を読む限り、このネット通販には次の2つの目的があるようです。
【三菱食品ネット通販の2つの目的】
[1] 食品の販売
[2] 消費者ニーズのリサーチ・商品の宣伝広告
1は、特に説明はいらないでしょう。ネット通販なので、販売は当然です。2については、ただ食品を販売するのではなく、話題の商品や食べ方・メニューの提案をサイト上で行うようです。これは、商品の宣伝広告に当たります。恐らく、サイト上の情報に対して、どの程度リスポンス(クリックなど)があるかをカウントすることで、消費者ニーズを収集するのだと思います。2に関する事例として、記事には次のように記されていました。
例えば「夏おせち」や「甘酒レシピ」など新たなメニューの提案や、「大人のひな祭り」といった生活テーマごとにこだわりの飲料や食品を紹介する。
1はネットを通じたBtoCの売上、2では広告収入が見込めます。いずれも、三菱食品にとってはこれまでなかった収益源。ネット通販事業は、三菱食品にとって新たな収益源になります。
当初は、
【三菱食品ネット通販の意義】
◯BtoC事業への参入
◯広告収入・BtoC売上という新たな収益源の確保
と考えていましたが、記事をよく読むとそれだけではないようです。記事で気になる箇所を見つけました。
同社は数億円を投じて神奈川県内で、ネット事業専用の物流センターを新設して全国に配送する。
当初、既存の物流センターをネット通販に利用するのだと思っていました。全国で事業を展開する三菱食品なら、全国に物流センターがあるはず。ネット通販がうまくいくかわからない以上、既存設備を利用する方がリスクは小さくなります。さらに、三菱食品にとって、BtoCのネット通販事業は門外漢なので、専門物流業者に委託するという方法もあります。このようなリクス軽減の方法があるにもかかわらず、自社で専用の物流センターを新設するのは、他にも目的があるように思えてなりません。もしかしたら、
[3]ネットスーパー事業の受託サービス
[4]外食チェーンのネット通販代行サービス
などの新規事業を、専用物流センターを使って行うのかもしれません。
☆今日のまとめ☆
三菱食品のネット通販参入は、ネット通販・広告事業へ進出だけでなく、将来のネットスーパー受託サービス・外食チェーンのネット通販代行サービスの提供を予測させる。
アメリカのビジネス最新事情メルマガ
今飲んでいるワインのこと知っていますか?
WSJメルマガからスピンアウトした英単語サイトです。
Twitterやっています
FaceBookはほぼ引退しました
Tumblrで年率5%運用するための情報を発信しています。
☆ 今日のこぼれ話☆
四季報を見て初めて知ったのですが、三菱食品の有利子負債はゼロなんですね。
毎年確実に利益を上げる優良企業のようです。
☆昨日の目標→その結果☆
◎朝6時に起きる→☓
◎毎日情報を発信する→○
◎毎日仕事以外の人に話し掛ける→☓
◎腕立て・腹筋30回→○
◎自宅のある12階まで歩いて登る、または自転車を30分以上漕ぐ→☓
◎部屋や家の掃除をする→☓
◎営業日誌を付ける→☓