ワタミ外食部門の赤字転落からわかる居酒屋市場の現状

和民のテーブル席

 

ワタミの四半期決算が発表されましたが、なんと外食部門が赤字転落したようです。

 

25日、2014年3月期の連結純利益が前期比66%減の12億円になりそうだと発表した。従来予想は7%増の38億円だったが一転、減益となる。天候不 順に加え、店舗改装による集客効果が想定を下回り、居酒屋事業の既存店売上高が約6%減る見込み。不採算店を対象とした減損損失の計上も響く。(2013年10月26日付 日経新聞朝刊)

 

ワタミでバイトを始めた時は、和民絶頂の時。平日でもウェイティングリストに名前が連なり、ほぼ毎日満席でした。(満席の時間帯があったということです)そんな記憶がある私にとって、営業赤字に転落したなんて信じられません。そして、ワタミの決算説明書を見ると、営業赤字に陥った要因が理解できました。

 

その要因とは、

 

割安さで集客した総合型居酒屋の不振

 

です。外食部門全体の客数が大幅に減少しているのですが、総合型居酒屋の和民とわたみん家の売上減少が著しいのです。いずれも割安さで一世を風靡した業態。割安さが魅力の総合型居酒屋が、いかに消費者の支持を失っているかがわかるかと思います。

 

当初は、人件費や原材料コストの増加が利益を毀損させたのでは、と予想していたのですが、その影響はごくわずか。それ以上に既存店売上の減少がひどいために、利益が蒸発した、というのが実際のようです。

 

外食部門の売上は増加しています。しかし、営業利益は赤字。これは、赤字店舗の増加を意味しています。一部の店舗の赤字が増えたのではなく、赤字に転落した店舗が増加したという意味です。だからこそ、売上が増えているにも関わらず、営業利益が赤字に転落したのです。ワタミの総合型居酒屋が、消費社の支持を失っているのは、間違いないようです。

 

この要因として考えられるのは、

 

[1]ターゲット層自体が減少しているから

[2]専門型居酒屋やコンビニに顧客を奪われているから

 

という2つの要因。

 

1について、ワタミの総合型居酒屋のメインターゲットは、会社員と大学生。ベビーブーマーの大量引退と少子化の煽りを受けて、この両者が減少していることは、容易に推測できます。ターゲット層自体が縮小すれば、客数の減少は必至。(エー・ピーカンパニーなどを見ると、工夫次第によって収益を拡大することも可能ですが)

 

2について、消費者は割安さだけでは購入しなくなり、その結果、専門性や利便性の高い専門型居酒屋やコンビニに奪われたのかもしれません。ユニクロの店舗・商品を見ればわかるかと思いますが、単に安いだけではありません。安いだけでなく、サービスも行き届き、おしゃれなデザイン・パッケージだからこそ、売れているように思えてなりません。一方の和民やわたみん家は、安いかもしれませんが、品質の高さやサービスの良さなど、低価格プラスαがあるというイメージはないのです。専門型居酒屋は、品質の高さや店内デザインをリーゾナブルに楽しめるという点で、低価格プラスαを持ち合わせています。コンビニは、低価格プラス利便性で、総合型居酒屋よりも優っています。

 

赤字転落を受けて、総合型居酒屋の専門型居酒屋への転換を進めるようです。大手チェーンが専門型居酒屋に本格参入するという意味で、専門型居酒屋の競争も今後さらに激しくなるのは必至のようです。今後、割安感・専門性プラスαが必要になることは容易に推測できます。

 

☆今日のまとめ☆

ワタミの外食部門が営業赤字に転落したのは、総合型居酒屋の支持を失ったからである。

ターゲット層自体の減少と専門型居酒屋やコンビニへの顧客流出によって、客数が激減したと考えられる。

 

アメリカビジネスの最新事情メルマガはこちら

ワインを知れば、おもしろい

WSJを読むには、基本的な英単語を知っていなければなりません

日々気づいた雑感はTwitterで発信中

すいません、Facebookはほぼ引退しました

年5%で資産運用する方法はこちら

 

☆  今日のこぼれ話☆

そう言えば、もう3年ほどワタミ系のお店に行っていません。

チェーン店という安心感はありますが、楽しさが不足していると感じるからでしょうか。

安さだけでは、ローカル店も負けていないですし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です