【499号】スマートフォンを使ったスマートショッピングを普及させるには?
◎本日のニュース
1)見出し
Grocers Are Testing Smartphones
【出典】
http://goo.gl/G8R5x
2)要約
一部のスーパーマーケットが、
その目的は、売上拡大・コストダウン・
スーパーがスマートフォンに注目するのは、
スマートフォンを使えばIT投資が少なくて済むからである。具体的には、2つの手法がある。
一つ目は、
特にネットスーパーで使われており、
サイトへアクセスしやすくなり、売上を伸ばしている。
もう一つは、地理位置情報を活用する方法である。
ショッピングリストに載せた商品が、
商品を探すという大きな不満を軽減してくれる。
また、買い物がしやすくなることで顧客ロイヤリティが高まるが、
スマートフォンとカスタマーカードを連携することにより、
ロイヤリティはさらに高まる。
個別特典やクーポンを発行できるからである。
しかし、
多くの顧客はまだITを使った買い物には慣れていない。
実際に成功したIT投資は、一部にすぎない。
◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Supermarkets-recognizing that many customers use
their mobile telephones to compare prices and check lists
as they shop-have begun to experiment with
smartphone-related technology.
4)キーとなる英文の和訳
スーパーマーケットは、
買い物リストを確認していることを認識している。
だから、スマートフォンに関連した技術の実験を始めている。
5)気になる単語・表現
なし
◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
スマートフォンを使ったスマートショッピングに関する記事である
スマートショッピングとは、
リアルタイムで個別の割引が享受できる購買活動である。
小売店側にとっては、
購入確率の高い個別の販促を行うことができる。
スマートフォンを使ったスマートショッピングの実験事例として、
アホールドUSA(Ahold USA、以下アホールド)が取り上げられている。
アホールドは、ジャイアントやストップ&
アホールドは、iPhoneアプリを開発。
店頭にある商品のバーコードをスキャンすると、
(記事には書かれていないが、
現在は、マサチューセッツ州の3店舗のみ利用可能である、
ダウンロード数が好調に推移しているため、
また、このアプリはカスタマーカードと連携しているため、
買う確率の高い商品の特典やクーポンを、個別に発行できる。
これにより、売上の拡大が期待できる。
さらに、アホールドは、このアプリを利用することで、
人件費が削減できる。スーパーの人件費は、
総費用の約12%~15%と無視できない金額。アプリにより、
コストダウンが期待できる。
スマートフォンは、
集客にも大きく寄与している。
●ネットスーパーのピーポッド社(Peapod Inc.)は、専用アプリを導入。
36%の顧客がダウンロードし、スマートフォン経由の注文は
携帯電話経由の注文の10%にも上っている。
●英ネットスーパーのオカドグループ社(Ocado Group PLC)は、
その売上の15%がiPhone・Android端末経由。
また、地理位置情報(ジオロケーション, geolocation)を
活用したサービスを提供するスーパーもある。
スーパーチェーンのメイジャー(Meijer)では、
ショッピングリストに載せた商品の売り場を、
スマートフォンで教えてくれる。
売り場を探すという大きな不満を解消するサービスである。
さらに、スマートフォンを使った販売方法として、
スキャンによる買い物と宅配がある。
具体的には、
消費者は買いたい商品のコードをスキャンすることにより、
買い物が完了するという仕組みである。購入した商品は、
こちらも、専用アプリをダウンロードする必要がある。
テスコ社(Tesco PLC)やオカドグループが実験的に行なっている。
このように、
スマートフォンを活用する明確な理由がある。
それは、投資が少なくて済むからである。
スーパーは、その業態(セルフサービスで割引価格で販売する)
ITに投資できる余力は小さい。
スマートショッピングを実現する動きはあったが、
専用端末の導入費が高く付くため、ほとんど普及しなかった。
消費者に普及したスマートフォンを活用すれば、
投資金額を抑えられる。また、
消費者が増えたことも、
このように、スマートフォンを使ったスマートショッピングは、
顧客・企業双方にとって歓迎するべきことのようであるが、
実際はそうでもない。それは、多くの消費者にとって、
店舗で買い物をする際に携帯電話を利用する習慣がないからである
店内で、
それはごく一部。さらに、そのほとんどは、
通話するために携帯電話を使っている。記事にあるように、
スマートフォンを使って価格を比較する消費者はいるものの、
それは家電商品など高額商品を購入する時がほとんど。
スーパーで販売されている主体は食料品であり、
食料品の価格はそれほど高くない。価格が低い商品のため、
わざわざスマートフォンで価格を比較することが面倒に思われるの
しかし、スマートショッピングのメリット・
企業に対する大きなメリットは、利益の増加である。
小売店にとっては、
粗利率は向上するだろうし、人件費の削減にもなるので、
利益額の増加が期待できる。メーカーにとっては、
商品に付いたコードをスキャンすることによって、
パッケージ上では語り尽くせない商品特徴を、
スマートフォンを介して説明できるだろう。
価格競争から抜け出せるかもしれない。
消費者にとっての大きなベネフィットは、時間短縮だろう。
売り場でコードをスキャンすることによって、
レジでの決済が簡単になり、レジを待つ時間・
また、欲しい商品の売り場がわかれば、
購入する商品が決まっていれば、
ネット上の通販サイトやコードが掲載されたポスターから、
時間短縮=時短というメリットを強調できれば、
スマートショッピングがより身近になるかもしれない。
スマートフォンユーザーの中には、所得に比較的余裕があり、
時間の価値を大きく考える消費者が比較的多いように思える。
時短というメリットを強調することによって、
スマートフォンを使ったスマートショッピングが普及するのではな
***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)スーパーがスマートフォンに期待するのは、
投資が少なくて済むからである。
また、スマートフォンユーザーの増加もその要因と言える。
2)スマートショッピングのメリットは、企業・
企業にとっては、
さらに人件費が削減できるので、利益増加というメリットがある。
3)消費者にとっては、レジでの待ち時間・決済時間が短縮され、
また欲しい商品の場所がすぐにわかることで、
4)買い物で携帯電話を使う習慣がない人が多いが、
時間短縮というメリットを強調すれば、
店内でのスマートフォンの利用が広がるかもしれない。
5)特に、スマートフォンユーザーで、
時間の価値を重く見る消費者が比較的多いことを考えると、
時間短縮をアピールすればスマートフォンを使った
スマートショッピングが普及するだろう。
***************************
7)おすすめ商品・サービス
◎Winecarte 簡単ワインの選び方
一番新しい記事は、
アメリカのぶどう不足は、
http://wine.ryotarotakao.com/
です。
最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/
編集後記
スマートフォンを活用すると言えども、
投資額はそれなりにかかると思います。
デフレ環境で利益率が非常に低いスーパーにとっては、
大きな決断を強いる額かもしれません。
この初期投資のハードルを如何に下げるかも
、スマートショッピングの大きな課題と言えます。
昨日、阪神タイガースの自力CS進出が消えました。
そして、CS進出ができなければ、
真弓監督は解任されるようです。
厳しい実力社会を垣間見ました。
もう本当に負けられません。
城島が一軍にいたら、と悔やまれます。
高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!