キーワード 【ニーズ】

極端消費で変わる商品開発方法

  日経MJにまた面白い一面記事が掲載されていました。流通専門誌なので、消費者ニーズや消費財企業の動向に興味のある私のような人には、大変興味深いメディアなのですが、今回は格別です。その内容とは、   […]

ユニクロ6月既存店二桁減で深刻なのは客数減ではない

  ご無沙汰しております。最近、更新がかなり遅れておりますが、特別に忙しいわけではありません。時間の使い方が拙いからでしょう。   それはともかく、ユニクロの6月の既存店売上高が大変なことになっていま […]

ヤマダ電機40店一斉閉鎖が示すのは地方の消費不振だけではない

Shibuya246   ヤマダ電機の大量閉鎖に関する記事が、日経一面に掲載されていました。日本は平和のようです。   家 電量販店最大手のヤマダ電機は5月末までに全国約40店を一斉閉鎖する。消費増税 […]

交流ニーズで業績・売れ行きを読み解いてみた

  訪日外国人向けにビルを簡易ホテルに改修する事例が、日経MJで取り上げられていました。   お金に余裕のない20代の訪日外国人にとって宿泊費を安く抑えることは旅の基本だ。若年層を狙って、中古のビルを […]

丸亀製麺がだし玉肉うどんを売り込むには、理由があった!

※丸亀製麺公式サイトより   日経に肉食に関する面白い記事が掲載されていました。   肉を好んで食べる高齢者が増えている。食の欧米化の先駆的世代が高齢者になり、食肉消費が日常化。魚と野菜もバランスよく […]

コンシューマーXを考えると、ルクアイーレのテナント・売場が理解できる?

  前回取り上げたコンシューマーXの消費ですが、この仲間との価値共創ニーズを考えれば、ルクアイーレがなぜこのような売場・テナントになったのかが理解できます。   例えば、食品を雑貨として売るのは、友人 […]

ユニクロの既存店売上を支えるのは、コンシューマーX?

  ユニクロの快進撃は止まりません。   ファーストリテイリングが7日発表したカジュアル衣料品店「ユニクロ」の4月の国内既存店売上高は前年同月比19・3%増だった。前年実績を上回るのは2カ月ぶりで、2 […]

カインズ・イオンモール・アウトレットモール、みんな目指すのはコト消費?

Emran Kassim   今年は本格的コト消費が広がる元年なのでしょうか?コト消費に関する記事が目白押しです。   まずは、ホームセンターのカインズ。カインズは、低価格とデザイン性の高いPBで人気 […]

小売チェーンの改装重視が示すモノが売れる理由

yoppy   小売チェーンが出店から改装に重点を切り替えるようです。   イオンは2015年度(3月~16年2月期)の国内スーパーの設備投資を前年度比6割増の1600億円にする。既存店舗の改装投資が […]

ローソンのドーナツ販売開始からわかる消費者ニーズ・購入傾向

    ローソンもドーナツの販売を開始するようです。   セブン-イレブンの成功を確認してからの参入のようにも見えますが、店舗内で揚げるなどセブンとの差別化も行います。その目的は、 &nbs […]

サイゼリヤを見れば、ワタミが値下げした理由がわかる。

  3月25日に六甲道に行く用事があり、サイゼリヤの前を通りました。六甲道のサイゼリヤは、駅から少し歩きますが、駅前立地になるでしょう。飲食店が多く入るビルの中に立地しています。ファミレス全般に言えるのですが、 […]

モスバーガーの新製品を見れば、外食店に何が必要なのかがわかる?

  モスバーガーが新製品を発売しました。それは、肉を使わないハンバーガー。何とも矛盾したメニューのようですが、興味深いものでもあります。その新製品に関するメニューが日経MJに掲載されていました。   […]

パッと知ったルクアイーレから考えたこと

※ルクアイーレ公式サイトより   ルクアイーレがオープンしました。このブログでも何度も取り上げたJR大阪三越伊勢丹が閉店し、ルクアの別館としてスタートしたということです。ただし、テナントとしてイセタン売場は残っ […]

客数は増やせばいいというものではない?

  ニトリが16年連続の最高益を達成したようです。ニトリと言えば、今月の日経新聞・私の履歴書で創業者の自伝が公開されています。好業績企業は、その要因を読み取ることで売れるヒントがわかるので、研究し甲斐があります […]

楽しさの有無が売れ行きを左右する?

  買い物における楽しさの価値が、どんどん向上しているように感じます。例えば、ユニクロ。低価格カジュアル店ですが、店内は彩り豊かで楽しい。CMも洗練されて、楽しい。その結果、国内ユニクロ既存店売上高はプラスに推 […]

飲食店の事前注文アプリから考えた、ニーズとその可能性

La Citta Vita   飲食店の事前注文アプリに関する記事を、いつか目にした記憶があります。WSJと日経だったかな。事前注文アプリとは、来店前に注文することで、来店したらすぐに料理を食べることができるス […]

大量生産品離れという消費革命にどう立ち向かうか?

  ウォール・ストリート・ジャーナルによると、アメリカでも大量生産品の販売不振が起こっているようです。アメリカ版ボリュームゾーン不況ですね。その筆頭格は、食品。ベビーブーマー世代が愛した大手メーカーの加工食品が […]

移動スーパー・とくし丸が増えると食品業界に何が起こる?

Ed Yourdon ※当然とくし丸ではありません   先日、ガイアの夜明けで移動スーパー・とくし丸が取り上げられていました。近くにスーパーがないエリアに、トラックで食料品を販売するというのが事業内容。スーパー […]

ボリュームゾーン不況の本当の理由

  「ボリュームゾーン不況」という言葉が、経済誌・経済関連サイトでよく見るようになりました。   背中を押したのは消費増税だろう。1997年の前回の消費増税ではヤオハンやマイカルなど債務過剰の企業が再 […]

ゼストキャンティーナの新メニューとアメイズの経営戦略(その2)

contri   前回に引き続き、ビジネスホテルを運営するアメイズを取り上げようと思います。日経MJによると、アメイズの社長は、ファミレスのジョイフル創業者。ただし、ファミレスを始めた後に、一からホテルチェーン […]

次ページへ »