【旅行】

会員制九州ローカル情報サービスのみちくさは、プレミアム付き商品券とふるさと納税を足して二で割ったもの?

  日経朝刊に分厚いチラシが折り込まれてあると思いきや、フリーペーパーのみちくさでした。みちくさは、以前にも日経新聞朝刊に折り込まれており、このブログでも取り上げました。もう一回ぐらい折り込まれていたかもしれま […]

【連載その2】4分で売り切れたプレミアム付き宿泊券を無視するな!

Eiji Saito   前回に引き続き、プレミアム付き宿泊券がバカ売れした理由について。価格だけではなく、その商品自体にもその理由がありそうです。つまり、   シニアに人気の旅行・レジャー関連商品だ […]

ゼストキャンティーナの新メニューとアメイズの経営戦略(その2)

contri   前回に引き続き、ビジネスホテルを運営するアメイズを取り上げようと思います。日経MJによると、アメイズの社長は、ファミレスのジョイフル創業者。ただし、ファミレスを始めた後に、一からホテルチェーン […]

フリーペーパーを有料会員に配る「みちくさ」の面白いビジネスモデルとは?

先日、日経新聞朝刊に比較的分厚い冊子のようなフリーペーパーが折り込まれていました。そのタイトルは、「みちくさ。」表紙のサブタイトルに、「時間の旅路を行く」とあり、南九州の知られざる観光スポットやグルメが紹介されてあります […]

地域格差があるからこそ、地方が狙う客層とは?

Moyan Brenn   前回、住民の実質賃金が上昇せず、そればかりかガソリン代・電気代の上昇で懐が寒くなり、その影響が地方小売店に及んでいることを取り上げました。ならば、もう大都市で稼ぐしかないんじゃないか […]

旅行者という古くて新しい顧客層

Azri   シニア層を中心に国内旅行が人気ということで、店舗ビジネスをしているなら、そろそろ旅行者も新たな顧客として真剣に考えた方がいいのではないでしょうか。   もちろん、旅行者と地元消費者とは、 […]

シニアが国内旅行にハマる理由

準建築人手札網站 Forgemind ArchiMedia   先日、小耳に挟んだことですが、シニア層に東海道五十三次の旅行が人気のようです。確か、クラブツーリズムの旅行商品だったかと思いますが、友達同士で東海 […]

【備忘録】シニアを知りたいなら伊勢神宮に行け。

  12月初めに伊勢神宮に行ったのですが、その人の多さにびっくりしました。しかも、そのほとんどがシニア層。日本中からシニア層を集めたんじゃないかと思えるぐらい、シニア層満載の伊勢神宮でした。   その […]

円安を外国人観光客への販売に活かす方法

  前回、嵐山のうなぎ屋・廣川について取り上げたのですが、廣川への来店客は、外国人観光客もかなりいたのが、印象的でした。外国人用の旅行ガイドやパンフレット、ブログで取り上げられていたのでしょうか。外国人にしては […]

ロイヤルパークホテルが羽田空港にできる理由とその発展形とは?

by courtesy of Hidetsugu Tonomura   9月14日発売の週刊ダイヤモンドに、羽田空港にできるロイヤルパークホテルに関する記事が掲載されていました。空港にホテルができるのは、特に珍 […]

外国人観光客増加で起こるであろう集客の変化とは?

by courtesy of toshi.panda ※てんやの天丼ではありません   7月の外国人観光客数が100万人を突破したようです。   訪日外国人の消費が拡大している。観光庁によると、1~6 […]

ワンダフル犬山、観光キャンペーンを成功させる秘訣とは?

  先日、近鉄なんば駅改札前で、とある冊子を頂きました。詳しくは、冊子ではなくクリアファイルに入った旅行パンフレットです。というのは、改札前で愛知県・犬山町の観光キャンペーンを行なっていたからです。 &nbsp […]

うめきたオクトーバーフェスト2013、5月に秋祭りをするドイツの狙いとは?

  先日、梅田のグランフロント大阪に行った時、とあるイベントに遭遇しました。そのイベントとは、うめきたOKTOBER FEST(オクトーバーフェスト)2013。オクトーバーフェストがこの時期にグランフロントで行 […]

書店で再認識した国内旅行人気とその要因とは?

 By yosoynuts 昨日、グランフロント大阪に行きました。目的は、もちろん新しい施設やショップの視察。ただ、あまりにも人が多く、移動するにも一苦労。結局、少し体験しただけで終わりました。   グランフロ […]