キーワード 【広告】

業績悪化で内紛突入の大塚家具、その要因はチラシを見れば納得?

French Finds   大塚家具の親子喧嘩は、ネット広告にまで影響が及んでいます。先日、何気なくとあるサイトを見ていると、株主への依頼という内容のバナー広告を発見。クリックしてみると、大塚勝久会長の公式サ […]

【2014年チラシ整理】売れないとわかっていても商品画像しか掲載しない売り手の事情

Andurinha ※記事内の味噌とは全く関係がありません   収集したチラシを整理していると、なぜ保管していたのか不思議に思うチラシがちらほら出てきます。その中の極めつけは、商品の画像をただ並べただけのチラシ […]

【2014年チラシ整理】たとえ小さくても人の画像はバカに出来ない

  次のチラシは、厳密に言えば2014年に集めたものではありません。確か、2012年か2013年に取得したもの。旅先でもらった、ガイド系のパンフレットです。   紀州勝浦の「生まぐろマップ」なのですが […]

カンブリア宮殿で放送されたヤフーニュースの秘密から学ぶべきこと

※ヤフージャパントップページより   カンブリア宮殿で以前ヤフーが取り上げられました。カンブリア宮殿は通常録画しているのですが、なかなか見る時間がないため、1年以上前の放送分から見ずに削除するほど溜まっています […]

ユニクロが創業感謝祭で新聞広告を掲載した理由

  ユニクロの創業感謝祭が始まりました。今年は、30周年ということで、値引きも多いようで、新聞に記事が掲載されるほど。テニスで一気に世界的セレブになった錦織圭さんが、感謝祭の記者会見に表れたというのも大きいでし […]

【雑感】スマホ時代の車内広告に必要な要素とは?

  電車に乗っていて最近よく思うのは、本当にスマホの利用者が増えたということ。もう、若者だけではありません。ITに疎そうな中年サラリーマンはもちろん、年金生活者と思しき女性まで、iPhoneを使う時代です。ヤフ […]

スマホ利用者が増えると困る業界とは?

Steve Selwood   街を歩いていると、スマホ利用者が本当に増えたことを実感します。   スマホを見ながら歩いている人   が多くいるからです。自転車に乗っていると、本当に危ないで […]

ローソンのヘルシー商品開発支援は、食品の新しい広告手法に進化するか?

Eve Martel   またまた、日経新聞で面白い記事を見つけました。   ローソンは消費者の健康志向に合わせた食品の開発でメーカーと連携する。未発売の商品などを扱う専門店を都内に設け、販売データや […]

キリン一番搾り・ツートンのテレビCMからわかった、2つの事柄とは?

By orimo   先日、近くのスーパー・グルメシティの酒類売場で、とある音楽を耳にしました。その音楽とは、キリン一番搾り・ツートンのテレビCMで掛かっている音楽です。その曲は、まるでアップルのCMを思い起こ […]

ハーゲンダッツ店舗撤退が教えてくれる、プレミアム商品の売り方。

By Kramchang   ハーゲンダッツの飲食店店舗が、日本から撤退するようです。   ハーゲンダッツジャパン(東京・目黒)は日本でのアイスクリーム店の運営から撤退する。25日に新浦安店(千葉県浦 […]

モロゾフが駅ナカでバレンタインチョコを販売する理由とは?

 from Morozoff 昨日、久しぶりに阪急西宮北口駅に行ったのですが、駅ナカの小売店もバレンタイン商戦まっただ中でした。例えば、   モロゾフ→チョコレートなどのお菓子 551の蓬莱→ハート型豚まん ビ […]

赤提灯居酒屋・御用だに、女性客が集まる理由とは?

  ※「アメリカ経済事情」に関しては、サイト「ウォール・ストリート・ジャーナルから見た起業のヒント」にて更新しております。今後、ryotarotakao.comでの更新は行いません。   先週末の夜は […]

キリンのビアテラス、フローズン一番搾りを売る以外の役割とは?

  ※「アメリカ経済事情」に関しては、サイト「ウォール・ストリート・ジャーナルから見た起業のヒント」にて更新しております。また、真っ先に記事を読みたい方には、毎週火曜・土曜に配信しているメルマガが最適です。(サ […]

伊勢丹新宿店「100選カタログ」、そのソーシャル機能とは?

By shok   昨日に引き続き、伊勢丹新宿店の「100選カタログ」に関して。(前回の記事はこちら)   この「100選カタログ」は、単に伊勢丹側が商品を紹介するに留まりません。次の記事を読むと、そ […]

デジタル家電のテレビCMが減少したのはなぜか?

 By Rantes ふと、テレビを見ていて、デジタル家電のテレビCMが少なくなったことに気付きました。思えば、4・5年ほど前までは、テレビを見ていると、   薄型テレビ レコーダー パソコン   な […]

【576号】コミュニケーション手段の多様化が招く不一致問題、企業が学べることとは?

By Khosrow on flickr   ◎本日のニュース 1)見出し He Texts, She Tweets―Are They E-Compatible? 【出典】 http://goo.gl/olBy […]

三陸おのやの海のごちそう、見事に設計された通販モデルとは?

  先日の日経新聞夕刊に、大きなカラー広告が掲載されていました。この手の広告はよくあるのですが、だいたいは 一部上場企業のイメージ広告 金融機関による投資信託の広告 携帯キャリアの広告 のいずれか。しかし、今回 […]

JINSがPC用メガネを売り出す理由とは?

By 藤浪剛士 / TFujinami   昨日の日経新聞朝刊に、JINSの大きなカラー広告が掲載されていました。折込広告ではなく、新聞に印刷された広告なので、全国が対象の広告になります。そこまでして売りたい商 […]

懸賞チラシ・サマーキャンペーン神戸、阪神戦TV中継プレゼント企画から学べることとは?

  先日、一風変わったチラシが日経新聞朝刊に折り込まれていました。そのチラシのタイトルは、   Summer Campaign in KOBE(サマーキャンペーン神戸)   というもの。表面 […]

高野山パンフレット、無料配布パンフレットの効果とその問題点とは?

  昨日に引き続き、高野山ショートトリップでの事柄。南海電車で高野山まで行ったのですが、高野山駅で高野山のパンフレットを頂きました。頂いたというよりも、無料設置してあるパンフレットを手に取ったという表現の方が、 […]

次ページへ »