キーワード 【集客】

つかしんを歩いてわかった、商店街の未来像

    4月の日経MJに、尼崎のショッピングセンター(SC)・つかしんが一面で取り上げられていました。特に、つかしんに大きなニュースがあったわけではなく、特集記事としてつかしんが紹介されていました。 […]

スープストック東京(Soup Stock Tokyo)に行列ができる理由

Photo:Soup Stock Tokyo, Tokyo Борщ & Chicken-Tomato Stew By Snowy********* 梅田のルクアにスープストック東京(Soup Stock Tok […]

夏季限定芋焼酎・アイスなお酒が注目されていた要因

鹿児島経済新聞さんより   先日、西宮阪急のデパ地下に行ったのですが、その時に発見したのがこちらの芋焼酎。芋焼酎とは思えない夏らしいデザインであり、デザインだけで思わず足を止めてしまいました。   足 […]

難波高島屋の銘菓百選を見て感じたトレンド

Photo:銘菓 玉椿 By ymorimo   久しぶりに難波に行ったので、高島屋の巨大なデパ地下を視察しました。阪神梅田のデパ地下もよく混んでいますが、高島屋もそれに負けじと混み合っています。心斎橋の大丸と […]

【かなり推測】喫茶店とラーメン屋、隣り合わせなのに集客で差が出る理由とは?

Photo:Ramen Restaurant in Fukuoka By Lakuda-san   よく通る道に、ラーメン店と喫茶店があります。この2つのお店は、ほぼ隣り合わせなのですが、集客に大きな差があるこ […]

小売店のイートインスペースが果たす役割

Photo:こんなに広くて電源あって、喫煙ルームのあるイートインのあるコンビニは初めて。 ちなみにココは2階で、コンビニは1階。 By naohisa1971   先日、大阪・北新地あたりを歩いていると、都市型 […]

カルビーが阪神百貨店にフルグラ専門店・グラノヤ(grano-ya)をオープンさせた理由

  4月中旬の梅田は、グラノーラで盛り上がっていました。阪急うめだ本店では、神戸のグラノーラ専門店・グラノラジャーニーのポップアップショップ(期間限定店)が登場。試食も行っていたこともあり、平日夕方でもすごい人 […]

クックパッドのレシピカードがスーパーに設置される理由

先日、魚崎のトーホーで、見たことのあるロゴを見つけました。トーホーは、神戸に本社がある食品スーパー。ロゴとは、クックパッドです。スーパーによくあるレシピカードとして、クックパッドのレシピカードが設置されていました。 トー […]

集客したいならソフトクリームを売れ

ナイタイ高原牧場のソフトクリーム” by l-v-l l-v-l 先日、神戸・北野のうろこ美術館近くに行ったところ、相変わらず観光客で賑わっていました。特に多いのが、中国人観光客。尖閣の問題は、もう過去のもの […]

立地の悪く単価の高いグリル末松に行列ができる理由

先日、神戸でランチを食べる機会があり、グリル末松という洋食屋さんに行きました。このお店を選んだのは、食べログの評価がよかったからであり、特に人から勧められたわけではありません。場所は、三宮駅とJR新神戸駅の真ん中あたり。 […]

マクドナルドがハンバーガーを100円に大幅値下げする理由

消費増税を控えて、外食チェーンは価格改定を進めています。ほとんどの企業は、増税分をトータルで転嫁。「トータル」というは、個々のメニューの価格を3%の増税分値上げするのではなく、商品毎に値上げ幅を変えて、売上総額で増税分を […]

EatWith(イートウィズ)が教えてくれる新たなニーズ(その2)

by courtesy of Elvert Barnes 前回に引き続き、イートウィズから読み取れるニーズを取り上げたいと思います。イートウィズのサイトを見ると、ホスト役の多くがシェフまたはシェフの卵であることがわかりま […]

GAP全品50%オフと増税楽観論のギャップ

by courtesy of Tantek Çelik 先週末、神戸・三宮のGAP(ギャップ)にふらっと寄ったのですが、その来店客数の多さにびっくりしました。アパレルにも増税前の駆け込み需要が起こっているようなのですが、 […]

天ぷら定食まきのの強さと弱点(その2)

前回はまきのの強さを取り上げましたが、今回は私が気付いた弱点について述べたいと思います。 【天ぷら定食まきのの弱点】 [1]薄利多売ビジネスモデルゆえの小型店舗の低収益性 [2]天ぷらという購入頻度の低い商材 [3]メニ […]

接客で差別化する誰にでもできる簡単な方法とは?

by courtesy of Trysil 先日、日経MJで次のような記事を見つけました。 消費税増税のニュースを目にした昨年、「あぁ、プライスカード付けが大変だな……。値段表記もしっかり考えなければならないし、計算方法 […]

トリドールの業績悪化は、ファストフードの典型かもしれない。

by courtesy of Takayuki Shimizu 1月末にトリドールの四半期決算(PDF)が発表されました。内容は増収減益。店舗数で増収は確保するものの、既存店が振るわず利益が減少したというパターンです。フ […]

RF1のボトルネックを救う新商品とは?

by courtesy of  Maggie Osterberg 2月の第一週末にJR大阪三越伊勢丹に行ったのですが、そこのRF1で新しい商品を見つけました。ちなみに、梅田に出た時には、JR大阪伊勢丹のデパ地下によく行き […]

【備忘録】くら寿司のビジネスモデルとサイドメニューの果たす役割

by courtesy of Chie Gondo   日経新聞の近畿面(地方面)に、消費増税に臨む企業経営者のインタビュー記事が連載されていました。そこに、くら寿司を展開するくらコーポレーションの田中社長のイ […]

ア・ラ・カンパーニュと植垣がUGUIS BALLを共同開発した理由とは?

by courtesy of Hajime NAKANO 神戸の洋菓子店ア・ラ・カンパーニュとお菓子メーカーの植垣が、共同で商品開発を行い、洋風鶯ボールを販売するようです。 洋菓子店「ア・ラ・カンパーニュ」を展開するハッ […]

神戸ルミナリエの偽物B1グランプリ問題が教えてくれる、露店に出るメリット

by courtesy of Koichi Taniguchi ※ルミナリエの偽物とは関係がありません。   先月、11時のニュース番組で、B1グランプリの偽物問題が取り上げられていました。B1グランプリの偽物 […]

« 前ページへ次ページへ »