ベーカリー業界はデフレ突入?
※100円パンではありません 先日、神戸・花隈界隈を歩いていると、とある看板を見つけました。それは、新しいベーカリーの開店を告知するもの。パンドボヌールという名前のベーカリーが、3月中旬にオープンするようで […]
※100円パンではありません 先日、神戸・花隈界隈を歩いていると、とある看板を見つけました。それは、新しいベーカリーの開店を告知するもの。パンドボヌールという名前のベーカリーが、3月中旬にオープンするようで […]
2月第二週に、三宮センタープラザの飲食店街を歩く機会がありました。三宮センタープラザとは、神戸・三宮の繁華街であるセンター街の地下街。梅田の阪急三番街のように、飲食店がずらりと並んでいます。定食系のお店が多 […]
Daniel Go ワタミの上期決算が発表されました。事前の報道にもあったように、上期としては上場初の営業赤字に転落。まだまだ苦しい時期が続いているようです。 ワタミが11日発表した2014年 […]
Shinichi Higashi 8月終わりから9月初めに掛けて行われたハンズメッセ。大丸梅田店の店舗に行ったのですが、土曜日とあってすごい盛況でした。最上階の催事場も使い、ハンズもかなり力を入れている模様 […]
Masayoshi Sekimura キッコーマンが生鮮野菜市場に参入するようです。 キッコーマンは生鮮野菜の生産・販売に参入する。加工食品に取り入れている米有力ブランド「デルモン テ」を使い、自社開発した […]
Photo:Synergy By Mulad 最近、やたらとM&Aの記事が増えたような気がします。それだけ、企業の投資が活発化したことであり、経済全体にとってはプラスとして捉えられています。しかし、 […]
Photo:Italian Sausage Braising in Beer By wickenden 高くても売れる食べ物にとても興味があり、それに関する記事にはついつい目が言ってしまうのですが、3月下旬に次のような小 […]
by courtesy of ooh_food 前回に引き続き、雑貨ビジネスを取り上げたいと思います。個人的には、商材としてあまり魅力のない雑貨なのですが、ロフトのヒャックリという売場を見る限り、雑貨ビジネスに大きな変化 […]
by courtesy of Shinji 従来、炭酸水は、酒類の割材として販売されていました。しかし、今では割材というよりも、清涼飲料水という部類に入るでしょうか。そのまま飲むという消費行動が、完全に根付 […]
by courtesy of misterbisson 12月の日経新聞の消費欄に、価格下落を続ける食品に関する記事が取り上げられていました。 食品の消費者物価指数(CPI)が上昇している。だ […]
by courtesy of MIKI Yoshihito 地ビールの露出が大変多くなってきました。これまでは、百貨店や高級スーパーにちょこっとあるぐらいでしたが、これがスーパーに波及。そして、ローソンやファミリーマート […]
by courtesy of tim_d 10月の日経ビジネスにて、消費増税が特集されていました。増税によって、消費行動がどのように変わるのか、そしてその変化に企業はどう対応するのか。消費増税は、消費と企業活動に大きな影 […]
by courtesy of snowpea&bokchoi 日常的に納豆を食べるので、納豆売場を定期的に訪れるのですが、納豆ほど価格競争が激しい食品はないように感じます。ほとんどの商品が100円以下で販売されて […]
by courtesy of Chie Gondo 前回告知したように、どうも小僧寿しチェーンが低迷する要因に、そのターゲット設定がありそうなのです。というのも、小僧寿しがターゲットとする消費者の可処分所得 […]
by courtesy of Janne Moren ※記事に登場するお店とは関係ありません 多くの小売店で、メルマガ会員の募集を行っています。店内に募集告知が貼ってあるほどで、それだけ募集に必死なのです。 […]
by courtesy of toshi.panda ※てんやの天丼ではありません 7月の外国人観光客数が100万人を突破したようです。 訪日外国人の消費が拡大している。観光庁によると、1~6 […]
by courtesy of inazakira 先日コストコに行った際、これまで見たこともない商品を発見しました。それは、日清食品のスープヌードルです。見たこともないというのは、コストコでは見たこともない […]
by courtesy of Gerard Stolk 日経ビジネスオンラインで、次のような記事を見つけました。 セールは「後ろ倒し」どころかどんどん早くなっている 6月初旬に「プレセール」が […]
by courtesy of PiscesTiger24 前回、取引コストについて述べましたが、価格競争を避け、高い価格設定を可能にさせるには、取引コストの高い人をターゲットにする必要があるのではないでしょ […]
by courtesy of Ryan 2008年出版の本で今さらになりますが、吉本佳生さんの「クルマは家電量販店で買え!」を読みました。このような挑発的なタイトルの本は、部数拡大を狙った薄っぺらい内容のも […]