キーワード 【日本酒】

西宮酒ぐらルネサンスと食フェア、試飲コーナーの良い点・改善点

  先週末に、西宮酒ぐらルネサンスと食フェアという食イベントに出掛けました。このイベントをどこで知ったのかは、忘れました。この手の食イベントの情報は、折込チラシでも入らない限り、なかなか手に入れにくい。 &nb […]

アイスなお酒が教えてくれる、日本酒・焼酎の可能性とは?

鹿児島経済新聞さんより   前回、鹿児島の芋焼酎の夏季限定商品・アイスなお酒を取り上げましたが、その目新しさの最大の要素は、デザイン性の高さ。焼酎と言えば、茶色や黒いイメージが強く、少しダサく感じる人も多いので […]

阪急うめだ本店の父の日商戦、力を入れた日本酒よりも地ビールが売れた理由とは?

tokyofoodcast.com ※阪急うめだ本店の日本酒売場とは関係がありません。 6/8に阪急うめだ本店のデパ地下に行ったのですが、その時にびっくりしたことがありました。それは、   地ビールが凄まじく売 […]

日本酒イベントで楽しむ若者を観察してみてわかった、デフレの現実

  本日は、神戸・魚崎郷の浜福鶴吟醸工房で行われた初しぼり会に行きました。このイベントを知ったのは、DMから。以前にこちらの直売所で商品を送ってもらったことがあり、その時からDMが送られるようになりました。DM […]

白鶴の酒蔵開放、日本酒セミナーの目的とは?

By Casual Chin   ※  「アメリカ経済事情」に関しては、サイト「ウォール・ストリート・ジャーナルから見た起業のヒント」にて更新しております。今後、ryotarotakao.comでは、メルマガに […]

西宮酒ぐらルネッサンスでわかった、イベントにおける日本酒の売り方

  ※「アメリカ経済事情」に関しては、サイト「ウォール・ストリート・ジャーナルから見た起業のヒント」にて更新しております。今後、ryotarotakao.comでは、メルマガには掲載しない内容を執筆する予定です […]

灘の地酒バル、酒造メーカー・飲食店が成功する方法とは?

By tokyofoodcast     ※「アメリカ経済事情」に関しては、サイト「ウォール・ストリート・ジャーナルから見た起業のヒント」にて更新しております。今後、ryotarotakao.comで […]

目白押しのお酒イベントとその問題点とは?

By tokyofoodcast   ※「アメリカ経済事情」に関しては、サイト「ウォール・ストリート・ジャーナルから見た起業のヒント」にて更新しております。今後、ryotarotakao.comでの更新は行いま […]

セブン-イレブン・ジャパンの酒売場拡大から考えた消費動向の大きな変化とは?

By José Ramón de Lothlórien   先日の日経新聞・日経MJに、お酒に関する記事が掲載されていました。 セブン―イレブン・ジャパンは8月末までに全店の6割強の約9500店で、酒類を販売す […]

灘の酒SUMMERガーデン、集客と販促効果の関係。

  先日、神戸朝日ビルディングで行われた「灘の酒SUMMERガーデン」に行きました。灘五郷酒造組合が行う、日本酒イベントです。先週末に大関さんの直売所に行った時に、たまたまそのチラシを見つけたので行きましたが、 […]

スーパーで感じた日本酒の大きな欠点とは?

By Kramchang   先日、神戸のショッピングセンター・御影クラッセに行きました。スーパーの阪急オアシスを中心に、無印良品・ABCマートなど大手テナントが入居し、さらに書店もあるので休日の集客力はかなり […]

コールド大関、日本酒需要を喚起するための役割・方法とは?

前から気になっていた日本酒の新商品、コールド大関を先日、やっと飲むことが出来ました。近くのグルメシティに売っているだろうと高をくくっていたら、その気配すらなし。(確か、日本酒ハイボールはありました。)六甲アイランドにたく […]

公式サイトから見えた、日本酒ロックの流行(はや)る確率。

By InterContinental Hong Kong   先週、日経新聞を見ると日本酒に関する記事がありました。酒蔵の町に引っ越してきてから、日本酒が好きになり、日本酒に関してアンテナが反応するようになり […]

神戸・酒心館、直営店のショールーム化を避けるために実施している事とは?

  昨日、雨の中神戸・魚崎~御影の酒蔵を廻りました。魚崎郷は以前何度か行ったのですが、御影郷は今回が初めて。酒蔵に行くと、日本酒という日本の伝統文化を体感することができます。   酒蔵のいいところは、 […]

JR大阪三越伊勢丹デパ地下に必要な実用的な差別化とは?

またまた大阪・梅田のデパートの話です。前回・前々回のブログに書いた通り、先週末に阪神梅田店のワイン祭に行きました。そのついでに、阪急・大丸・三越伊勢丹のデパ地下を覗いたのですが、   JR大阪三越伊勢丹のデパ地 […]

20代がお酒を飲まないのは、飲めないのではない。

昨日の日経MJに、20代の飲酒に関する面白い記事がありました。   若者は酒を飲まなくなったなどといわれるが、飲酒の減少に下げ止まり傾向が見えてきたこと、また今後の飲酒については比較的意欲的であることが日経産業 […]

日本酒の輸出量が増える理由と国内販売への提案

    日本酒の輸出について調べていたところ、面白い記事を見つけました。ちなみに、日本酒輸出を調べた理由は、今ひとつ海外での日本酒人気が信じられないから。日本酒は、日本のアルコールの中で、どちらかとい […]

日本酒業界全体が抱える課題と日本酒CMのギャップとは?

By Telstar Logistics   お鍋の季節になったのか、テレビで日本酒のCMを目にする機会が増えました。業界紙・醸界春秋からの情報では、11月8日の立冬から清酒大手11社が、鍋に絡めた日本酒のプロ […]

ボージョレ・ヌーボー2011、ハーフボトルという買いやすさ。

By Vincent Ma 今年のボージョレ・ヌーボーも終わりました。ボルドーのフルボディが好きな私としては、この若いお酒は少し物足りないところ。ただ、最近、若いなりに違いがわかるようになったので、楽しみにしていました。 […]

灘五郷オータムフェスタ、作り手と消費者を結びつけるには?(改善案付き)

昨日、灘五郷オータムフェスタ(Autumn Festa in Kobe)に行きました。このイベントは、11/14から11/18まで神戸・元町の朝日ビルディングで行われていました。着いたのは19時前、金曜日だったためか、す […]

次ページへ »