ワインは価格以上のものが求められる飲み物。

_PML9565


ワイン調査、まだ続いています。今のところ決まったのは、

◎     インポーターの何らかの商品を提供する

ということ。小売業者(リカーショップやスーパーなど)にも何か提供したいのですが、今のところ思いつかない。私が直接、エンドユーザーにワインを販売するのもありですが、酒販免許を取得するなど時間がかかるので、今すぐにというわけにはいきません。(それに、将来的に小売をするのはいいですが、小売で創業している絵が今の私には浮かびません。小売は大変シンプルなビジネスモデルですが。)だから、ワインの販売者との取引で、収益を得たいと考えています。


今日は、大阪・梅田のデパートにあるワイン売り場やハイエンドのワインショップを視察しました。ハイエンドな店舗になるほど、売り場でのPOPが少なくなる傾向にあるようです。そりゃそうです。長文が書かれたPOPを読むよりも、近くにいる店員さんに聞けば住むわけですから。しかも、店員さんの場合は、探しているワインの特徴を言えば、それに合った商品を提案してくれます。POPは、単にそのワインの特徴が書かれているだけで、消費者の質問には答えてくれません。


もちろん、店員さんの人件費がかかっている分、ワインの単価にも反映され、基本セルフサービスのリカーショップよりも割高になっています。ただ、ワインを酔う道具と見るのではなく、楽しむモノと見るならば、よくわからないワインを飲むよりは、自分に合ったワインを飲みたいもの。さらに、そのワインに何かしらの特徴があれば、飲みながらその特徴を確かめることができます。ブドウ畑や作り手に特徴があれば、その光景を思い浮かべながら、ワインを楽しむことができます。同じワインを飲むにしても、その特徴を確かめながら飲むと、より味わい深くなるのではないでしょうか。なので、価格が高くても、その特徴に納得したワインを飲む方が、よりワインを楽しめると思います。


そういう意味で、嗜好性が強く、星の数ほど種類が多く、さらに価格の幅の大きいワインの販売には、そもそもコンサルテーションのようなサービスが必要になるのです。一方で、普段消費者がワインを買う場所として一番多いのが、スーパー。セルフサービスと割安さをその強みと業態です。だから、もともとワインの販売場所としてはそぐわないのです。さらに、ワインに詳しい店員がいるスーパーは、ごくわずかではないでしょうか。そんなスーパーで、ワイン選びに悩み、結局ワインではなくビールを買ってしまった消費者の様子が、頭に浮かびます。もし、スーパーのワイン売り場に、無人でワインの特徴や自分の好みにあった商品がわかる仕組みがあれば、ワインの潜在需要を掘り起こせるように思えます。


☆     今日のまとめ☆

消費者がワインを選ぶ時に一番優先するのは、自分が求めているものに合致するかどうか。

多くの種類の中から選ぶには、コンサルテーションが必要になる。

セルフサービスのスーパーでは、そのような提案をする仕組みが求められる。

もし、その仕組みができれば、ワインの潜在需要を掘り起こせるだろう。


☆12/8の目標 ☆

1  プライベートブログの更新 ◯

2  午前6時起床 ☓

3  毎朝、鏡の前で笑顔の練習 ☓

4   腕立て・腹筋を各30回 ◯

5  部屋・事務所などの掃除をする ☓

6  手帳に今日の反省の明 日の希望を書く。〇

7  読書(書籍・雑誌)をする ◯

8  毎朝、ツイッターでつぶやく ×


☆     今日のこぼれ話☆

私がよく利用するワインショップは、梅田阪神のデパ地下。

ここは、多くの種類のワインが試飲できるのがうれしい。

いくら文字で書かれた特徴を読んでも、飲んでみないとわからない。

試飲は、人件費がかかるので、できればしたくないという意見も理解できます。

ならば、試飲をイベント化して、顧客の囲い込みにつなげるのもアイデアです。

思えば、六甲アイランドには、気軽に入れるワインショップがないですね。

資金があれば、ワインショップをオープンするのも一案かも。(ないない)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です