記事一覧 2015年2月

王将の日本ラーメンは売れるのか?

※王将公式サイトより   2月23日の日経新聞朝刊に、餃子の王将(京都)の一面広告が掲載されていました。それは、掲載日から販売する日本ラーメンの告知。日本ラーメンとは、スープ・麺・チャーシューを日本製に切り替え […]

カンブリア宮殿ののざき牛から考えた、付加価値と仕事の関係

※のざき牛とは関係ありません   先日、カンブリア宮殿でのざき牛が取り上げられていました。のざき牛とは、黒毛和牛で、これまでにない三年連続で受賞したほどの高品質ビーフ。番組によると、イトーヨーカドーでは100g […]

[雑感]大型店はどこへ行く(食・小売ビジネスパート2)

  昨日に続き、食・小売ビジネスで感じることをまとめたいと思います。店舗の小型化は、明確なトレンドでしょう。消費増税後にコンビニが苦戦しているのも、スーパーの小型店が首都圏で拡大しているからではないでしょうか。 […]

【雑感】食・小売ビジネスで起こっていること(その1)

Dat Nguyen   WSJにて、ネスレアメリカが人口添加物の利用を止めるというニュースがありました。   Nestlé USA to Remove Artificial Ingredients […]

りくろーおじさん・パブロの行列が示す、スイーツにお金を使う理屈

  大阪ミナミの春節商戦を視察した時に、行列が出来ていた店舗がありました。それは、   りくろーおじさんのチーズケーキ パブロ(チーズタルト) ル・クロワッサンショップ メゾン・ド・ジジ(クロワッサン […]

[15年春節商戦]ドン・キホーテとたこ焼き店の売れ行きからわかった、中国人観光客の消費動向

  今年の春節商戦を早速視察してきました。場所は大阪・難波。今朝のおはパソ(おはようパーソナリティ道上洋三です)でも紹介されていましたが、心斎橋商店街はまるで中国かと思うほど、多数の中国人観光客が闊歩していまし […]

六甲アイランド・北海道スイーツフェアという不思議なビジネス

  とても興味深いイベントの折り込みチラシを見つけました。その名は、「北海道スイーツフェア。」ありがちな物産展なのですが、チラシをじっくり見ると、突っ込みどころ満載なのです。また、このイベントには学べる点もあり […]

ファミレスのロイヤル決算からわかった、「ちょい高消費」のリスク

  ロイヤルの2014年12月期決算が発表されました。(リンク先はPDF)比較的好調なファミレス業界のトップブランドを運営するとあって、増収増益。消費増税何のその、という感じでしょうか。しかし、その内容を見ると […]

日用消耗品のネット通販普及がもたらす食品販売への影響とは?

  最近、日常的に利用する消耗品をネットで買うことが多いのですが、これが本当に便利なんです。例えば、醤油などの調味料や日本酒などの酒類は、重くて運ぶのが大変ですが、ネットなら自宅まで指定した日時に運んでくれます […]

女子高生の消費動向から考えた、回転寿司と鳥貴族・丸亀製麺の共通点

Angelina Earley   日経MJに興味深い記事がありました。   平日の昼下がり。「くら寿司」の池袋東口店(東京・豊島)のボックス席は制服を着た女子高生で埋まる。彼女たちはレールの上を流れ […]

「情報の文明学」と水2L6本セット348円のチラシ

Raul Pacheco-Vega ※記事で出てくるミネラルウォーターとは全く関係がありません。   先日、梅棹忠夫さんの「情報の文明学」という本を読んだのですが、文庫本ながらなかなか骨のある内容でした。ちなみ […]

[三宮センタープラザ]オープンしたての大戸屋を見て感じた、既存店売上が堅調な理由

Robyn Lee   またまた、三宮センタープラザネタで。大戸屋が、神戸の繁華街に上陸しました。まきの値上げに引き続き、これも今回店舗を見るまで全く知りませんでした。ちなみに、こういう店舗オープンの最新情報は […]

[三宮センタープラザ]天ぷら定食まきのが強気の値上げに踏み切れる理由

  2月第二週に、三宮センタープラザの飲食店街を歩く機会がありました。三宮センタープラザとは、神戸・三宮の繁華街であるセンター街の地下街。梅田の阪急三番街のように、飲食店がずらりと並んでいます。定食系のお店が多 […]

客数激減で営業赤字転落のマクドナルド、是非注目したい新サービスとは?

  マクドナルドが、窮地に陥っています。   日本マクドナルドホールディングスが苦境にあえいでいる。2014年12月期の連結営業損益は01年 の上場来初の赤字に転落。15年1月の既存店売上高は前年同月 […]

【日経トップリーダー】鳥貴族・大倉忠司の不況業界でも勝つ方法、まとめ

  日経トップリーダーで、鳥貴族社長の大倉忠司による連載記事が掲載されています。記事というよりも、連続誌面講義ですね。タイトルは、「不況業界でも勝つ方法。」勇気の出るタイトルです。   今月号(201 […]

【WSJスピンオフ】米マクドナルド再建策、商品絞り込みはどの業界にもあてはまる?

  先日のWSJメルマガで、米マクドナルド再建策に関する記事を取り上げました。   【845号】米マクドナルドは本当にオワコンなのか?     この記事で記事の著者が提案しているの […]

UCCの1杯1000円コーヒーを買うのは誰?

TPapi   少し前の新聞に、高級コーヒーに関する記事が掲載されていました。   コーヒー大手が高価格帯のカフェチェーンや豆の販売に力を入れている。UCCホールディングス(HD)は1杯1000円前後 […]

国内ユニクロの既存店売上高とケーブルニットから学べる点

  ユニクロを経営するファーストリテイリングは日経平均株価にも大きく影響を及ぼす企業なのか、国内ユニクロの既存店売上高は、日経朝刊で必ず報じられています。国内ユニクロの既存店売上高がいいのは知っていますが、改め […]

早朝フェス人気からわかる消費者ニーズ

Chris Morriss   日経新聞の夕刊に、早朝フェスに関する記事が掲載されていました。   平日の朝7時。軽快な音楽に合わせ、出勤前のサラリーマンやOLたちが踊りまくる。今、話題の「早朝フェス […]

スカイマーク・ローソンが教えてくれた、売れない商品の共通点

Clément Alloing   民事再生法を申請したスカイマーク。このニュースは、一般のニュース番組や一般紙でも大きく取り上げられています。   国内航空会社3位で経営不振に陥っていたスカイマーク […]

次ページへ »