記事一覧 2011年6月

アサヒ・キリンの共同配送、必要とされるサードパーティーの役割とは?

  今日の日経新聞一面に、アサヒビールとキリンビールの共同配送の記事が掲載されていました。   アサヒビールとキリンビールが、今秋以降、ビールなどの共同配送を行うことが30日、分かった。首都圏の一部で […]

【468号】米メレディス、新媒体に込められた顧客・商品戦略とは?

◎本日のニュース 1)見出し Meredith Expands Its Menu 【出典】 http://goo.gl/5oWUe 2)要約 米メディア・マーケティング大手企業メレディス社は、 グルメ関連の2つの媒体を発 […]

【467号】デザインバーコード、利益に結びつける方法とは?

  ◎本日のニュース 1)見出し Art in Aisle 5: Barcodes Enter Expressionist Period 【出典】 http://goo.gl/1DZQa 2)要約 商品パッケー […]

コストコ尼崎倉庫の会員募集チラシ、今さら募集する理由とは?

  今日の折り込みチラシに、コストコ(Costco)の会員募集チラシが入っていました。コストコのチラシを見るのは初めて。これまで、コストコが会員募集を積極的に行っていたのは、飲食関連の展示会ぐらいでしか見たこと […]

【466号】ナラッテのスマートフォン決済、マーケティングに与える影響とは?

◎本日のニュース 1)見出し Stepping Up Smartphone Checkouts 【出典】 http://goo.gl/wDh6X 2)要約 シリコンバレーの新興企業ナラッテ社は、 現状のスマートフォンで利 […]

馴染みブランド商品しか売れないネットスーパー

  昨日の記事をもう少し掘り下げる意味で、小売における店舗とネットのメリットを考えてみました。 【店舗のメリット】 送料がかからない 商品に触れる 商品を並べて比べられる 店員さんに質問できる 【ネットのメリッ […]

【465号】検索の利便性を強化したグーグル、その目的はモバイルとローカル広告市場。

  ◎本日のニュース 1)見出し Google Adds Local Touch to New Search Offerings 【出典】 http://goo.gl/y1gNl 2)要約 火曜日にグーグル社が […]

買い物ニーズ、いろいろ探せる楽しさとすぐに探せる利便性。

  今日の日経MJに興味深い記事が掲載されていました。その記事のタイトルは、 「大型店と消費(下)高齢者に配慮した設計を」 で、大型店と消費について論じたものです。記事を要約すると、 消費者ニーズが、「多量・大 […]

ワインのプライスカード、銘柄の分かりにくさを解決した方法とは?

先日、三宮のディスカウントストア・ジャパンに行ったのですが、そこで目にしたワイン売場に目が奪われました。 ディスカウントストアだけあって、ワインと特別扱いしているわけではなく、どちらかというと品揃えで販売している程度。銘 […]

【464号】ベライゾン、ペイフォンとの新決済サービスは競争激化の証。

※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。 また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 ◎本日のニュース 1)見出し Verizon Wireless to Add Payment Op […]

【463号】米小売ターゲットが犯した商品戦略・価格設定の安易な変更。

※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。 また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 ◎本日のニュース 1)見出し More Target Than Tar-zhay? 【出典】 ht […]

【462号】ローカル証券取引所というストック型地元経済活性化策

※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。 また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 ◎本日のニュース 1)見出し Stock Exchanges for Local Business […]

キューピーの折り込みチラシ、広告効果を測定するために組み込んだ仕掛けとは?

昨日の日経朝刊に、キューピードレッシングのチラシが入っていました。食品メーカーのチラシは、以前(2008年~2009年頃でしょうか)はたまに見かけたのですが、最近はほとんど目にしません。そのためか、このチラシはかなり目立 […]

サッポロとロイズのショコラブルーワリー、利用シーンと売れ行きの関係とは?

  バレンタインシーズンに販売されていたショコラブルワリー(Chocolat Brewery)。こちらは、サッポロビールとロイズコンフェクトが共同開発した発泡酒。ロイズコンフェクトとは、北海道発祥のチョコレート […]

日経ビジネスの消費者意識調査、新たに加わった「理由・意味合い」という重視項目

  今週の日経ビジネスでは、震災後の消費の変化について特集されています。震災以降は、震災関連の特集ばかりのような気がします。   震災後の消費行動と言えば、 自粛 東北支援 というキーワードがあると思 […]

ゴディバ、まさかの試食は見込客を開拓する。

  先日、甲子園にタイガースを応援に行ったのですが、試合の後に甲子園の隣にあるららぽーとに行きました。このららぽーと、最近H&Mやユニクロがオープンするなど、ファストファションが一箇所で揃うのが特徴でし […]

【461号】ビットコインの価値が2000倍に上昇した理由とは?

※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。 また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 ◎本日のニュース 1)見出し The Currency That’s Up 200,0 […]

ブラウンオーラルB、購入までのプロセスを考えたお手本のようなチラシ。

昨日に続いて、ブラウンオーラルBのチラシについて。このチラシは、販売店の掲載だけではなく、その内容もかなり勉強になります。購入につなげるお手本のようなチラシなんです。お手本になっている要素とは、 実際に使ってみた人の感想 […]

【460号】ブラックベリーのRIM、スマートフォン競争挽回の秘策とは?

※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。 また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 ◎本日のニュース 1)見出し RIM Hopes Cars Drive PlayBook Sale […]

LEE・ブラウン、販売店を掲載した思い切ったチラシ。

今日、朝刊のチラシにまるで号外雑誌のようなチラシが入っていました。そのチラシは、ブラウンオーラルBと女性誌LEEとの共同チラシ。   表面に大きく「LEE」の文字があるので、一見すると雑誌の広告のように見えます […]