記事一覧 2015年1月

イオンはともかく、最高益更新のセブンでさえGMS部門が営業赤字に転落した要因

  Norio NAKAYAMA   かなり古い記事ですが、日本を代表する小売チェーンのイオン・セブンのGMS部門がともに営業赤字に転落したようです。    小売り大手の主力事業である総合ス […]

ドイツで消えつつあるパン職人のパン屋さん、日本のパン市場も同じ?

Todd Martin   以前の日経新聞(確か夕刊)に、ドイツのパン市場に関する記事(エッセイ)が掲載されていました。    最近、ドイツの街角でパンの店が急増している。ただ、これは従来型のパン職人 […]

FCフェア参加で発見した最新サービス業界事情

keepon i   先日、グランフロント大阪で行われたFCフェアに参加しました。特にFC加盟を望んでいるわけではないのですが、いろんな業種が参加するFCフェアはビジネスの宝庫。参加すれば、何かしら発見があるも […]

ワタミ外食部門、定休日の設定で業績好転するか?

  ワタミの社長が変更し、外食部門のテコ入れが本格的に始まるようです。   ワタミの社長に3月1日付で就任する清水邦晃常務(44)は22日、日本経済新聞の取材に対し「世間の『ブラック企業』との批判を真 […]

セブン-イレブンの恵方巻きチラシから学べること

Masahiro Shibusawa ※セブン-イレブンの恵方巻きではありません   正月・年始のセールもほぼ終わり、食関連企業の販促は恵方巻き・バレンタインへとシフトしています。最近見つけたのが、セブン-イレ […]

流通企業が、大型物流施設に投資をする理由

Walmart   日経新聞に、大型物流施設に関する記事が掲載されていました。   大型物流施設の2014年12月末の空室率が首都圏で1年半ぶりの低水準となった。流通企業が配送拠点の強化やインターネッ […]

エキマルシェ新大阪は食品メーカーの実験場?

Majiscup – The Papercup & Sleeve   無料求人誌のan大阪版を見ていたら、エキマルシェ新大阪が特集されていました。エキマルシェ新大阪とは、3月4日にオープンす […]

そろそろ本気で訪日外国人向け商品を考えた方がいいかもしれない。

Drew Bennett   日経夕刊に、訪日外国人の大幅増に関する記事が掲載されていました。   2014年に日本を訪れた外国人旅客が1340万人程度と13年より3割増えたことが日本政府観光局(JN […]

サイゼリヤ純利益急増も、喜べない理由

  サイゼリヤの業績が改善しているようです。    サイゼリヤが13日発表した2014年9~11月期の連結決算は、純利益が前年同期と比べ約2・1倍の9億1100万円だった。国内で出店数を減らし経費を削 […]

地方のステーキレストラン・ブロンコビリーが4年連続最高益を記録した秘密

    ブロンコビリーというステーキレストランがあるようです。名古屋本社の上場企業であり、関西の店舗の最近オープンした滋賀県のみ。よって、私は利用したことがあります。そのブロンコビリーが、連続して最高 […]

日経MJの「内食にこだわる主婦」を信じていいのか?

Bob Gorman   日経MJに内食に関する興味深いデータが掲載されていました。   日経産業地域研究所が首都圏の主婦層に調査したところ、食事作りでは料理の彩りの良さへのこだわりが目立った。同時に […]

CoCo壱番屋の客数増・客単価増から学ぶべきこととは?

  これまで2回にわたりCoCo壱番屋の好業績の分析をしてきましたが、分析で終わっていては意味がありません。この分析から学ぶべきこととは何なのか?これを一番重要なのですね。   まず一つ目は、 &nb […]

【推測+調査】ココ壱、増収大幅増益の理由(わけ)その2

  引き続き、CoCo壱番屋の客単価が増加した理由について。   【CoCo壱番屋の客単価が増加した理由】 高単価メニューを発売したから トッピングを含めたサイドメニューの販売が伸びたから &nbsp […]

【完全推測】ココ壱、増収大幅増益の理由(わけ)その1

  CoCo壱番屋の業績が、すこぶる良いようです。   「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋が9日発表した2014年6~11月期の連結決算は、純利益が前年同期比52%増の15億円となり、6~ […]

【2014年チラシ整理】売れないとわかっていても商品画像しか掲載しない売り手の事情

Andurinha ※記事内の味噌とは全く関係がありません   収集したチラシを整理していると、なぜ保管していたのか不思議に思うチラシがちらほら出てきます。その中の極めつけは、商品の画像をただ並べただけのチラシ […]

【2014年チラシ整理】たとえ小さくても人の画像はバカに出来ない

  次のチラシは、厳密に言えば2014年に集めたものではありません。確か、2012年か2013年に取得したもの。旅先でもらった、ガイド系のパンフレットです。   紀州勝浦の「生まぐろマップ」なのですが […]

【14年チラシ整理から】プロント・サブウェイが教えてくれる、女性集客のために必要なこと

COG LOG LAB.   2014年に収集したチラシを整理していると、興味深いものが何点かありました。何度かにわけて、その一部を紹介したいと思います。今回は、恐らく三宮のプロントで貰ったチラシ。 &nbsp […]

小売店・SCのチラシ・パンフレットが増えた理由

  2014年に溜まったチラシ・パンフレット類の整理が、完了しました。本当は昨年末までに終わらせるべきことなのですが、今回の年末年始はいろいろなことが重なりまして…   そこで改めて思うのですが、チラ […]

イオンモール伊丹昆陽がモール内ウォーキングを奨励するもう一つの理由

Moyan Brenn   前回に引き続き、イオンモール伊丹昆陽のウォーキング奨励について取り上げたいと思います。この施策には、もう一つの理由・目的・意図があるように思えるのです。それは、   優良顧 […]

イオンモール伊丹昆陽で発見した、コト消費型モールの一例

shckor ※イオンモール伊丹昆陽の画像ではありません   先日、イオンモール伊丹昆陽を初めて訪問しました。オープンして4年近く経ち、近くをよく通るのですが、周辺道路が混み合っていると予想し、あえて避けてきま […]

次ページへ »