記事一覧 2013年5月

本当にコンビニでワインは売れているのか?

 Andrea 先日、日経MJにワインに関する記事が掲載されていました。    セブン―イレブン・ジャパンはワイン販売を拡大する。冷蔵ケース内により多くのワインボトルを収められる新型じゅう器を6月から順次導入し […]

ローソンのヘルシー商品開発支援は、食品の新しい広告手法に進化するか?

Eve Martel   またまた、日経新聞で面白い記事を見つけました。   ローソンは消費者の健康志向に合わせた食品の開発でメーカーと連携する。未発売の商品などを扱う専門店を都内に設け、販売データや […]

飲食店が人件費上昇分を吸収する方法とは?

  先日の日経新聞で、求人難に関する記事が掲載されていました。   日本経済新聞社がまとめた2012年度の飲食業調査で、人手不足に悩む外食企業の姿が浮かび上がった。人手が「確保しにくくなった」と約6割 […]

ワタミの深夜営業縮小から考えた、居酒屋営業の変化予測

 Lip Jin Lee 先日の日経新聞に、次のような興味深い記事が掲載されていました。   ワタミは今夏をめどに居酒屋「和民」などの約1割の店舗で深夜営業を廃止する。朝型の生活に切り替える人が増えたことなどか […]

キリン・澄みきりが示す、トップメーカーの弱点とは?

  最近、キリンが第三のビールを新発売しました。しかも、広告・販促にかなり力を入れています。その名は、澄みきり。   テレビCMもよく目にするのですが、それ以上に店頭での露出は大きく、初めて見た時は驚 […]

アソート商品は増えているのか?

 By Captain Peroxide 先日、御影クラッセで2つの発見をしました。一つ目は、スーパーの阪急オアシスでのこと。(御影クラッセはショッピングセンターで阪急オアシスはそのテナント)   発見したのは […]

ベルコ神戸のチラシが教えてくれる求人事情最前線

  先日、とても興味深いチラシが朝刊に折込まれていました。チラシ内容自体は特に目を引くものではなく、株式会社ベルコ神戸支社の葬儀業営業募集の求人チラシ。最近の特徴ではないですが、相変わらず葬儀関連のチラシは多い […]

井村屋のあずきバー6本入りが168円でも売り切れない理由とは?

  先日、近くのスーパー・グルメシティでの出来事。暑くなってきたので、アイスクリームの特売が始まりました。しかも、それがかなり安い。   【グルメシティで行われたアイスクリームの特売】 井村屋・あずき […]

東洋水産のセブンPB・金の麺製造受託からわかる、消費者ニーズとは?

 By Tricia Wang 王圣捷 前回に引き続き、セブンゴールドの金の麺に関して述べようと思います。東洋水産が製造をしているのですが、東洋水産が製造を受託した理由は、前回述べた通り。このPB開発・製造から、消費者ニ […]

2013年第三のビールが売上好調を維持する理由とは?

  前回は、大手5社のビール出荷数量についての考察を述べました。今回は、第三のビールについて触れたいと思います。こちらも大手5社のみ対象となります。   ビールは、4月出荷数量は好調だったものの、1月 […]

2013年4月のビール出荷数量前年比増でも全く喜べない理由

  2013年4月のビール出荷数量データが発表されました。前回このデータを使った時にもお伝えしましたが、このデータはビール大手5社の数字しか含まれておりません。よって、地ビールの出荷がどうなっているどうかは、国 […]

今年急増した新聞折込の求人チラシ、その要因を推測しました。

  今月に入って、新聞折込の求人チラシがやたらに増えたような気がします。そのような印象を持ったのは、5月12日に3枚も求人チラシは折込まれていたからでしょう。恐らく、一回の新聞で3枚もの求人チラシが入っているの […]

阪急のニューヨークフェア2013からわかる、阪急うめだ本店が目標売上を後ろ倒しした本当の理由

  先日の日経新聞に、阪急うめだ本店に関する記事が掲載されていました。   エイチ・ツー・オーリテイリングは9日、2012年11月に増床開業した阪急うめだ本店について、目標売上高の2130億円を達成す […]

キリン一番搾り・ツートンのテレビCMからわかった、2つの事柄とは?

By orimo   先日、近くのスーパー・グルメシティの酒類売場で、とある音楽を耳にしました。その音楽とは、キリン一番搾り・ツートンのテレビCMで掛かっている音楽です。その曲は、まるでアップルのCMを思い起こ […]

スターバックスが教えてくれる、住宅街で飲食店を開く工夫とは?

By Libellula verde rosa ※海外のスターバックスであり、インスパイアドではありません。   前回の記事では、スターバックスの新しい業態「インスパイアド・バイ・スターバックス」を取り上げまし […]

スターバックスが住宅街でコーヒーを450円で売る理由とは?

By SANTIVALLADOLID ※こちらはスペインのスターバックスであり、記事とは関係ありません。   先日の日経新聞に、スターバックスに関する興味深い記事が掲載されていました。    スターバ […]

値下げをした吉野家が既存店売上を大きくV字回復できた理由(その3)

By sunxez   値下げをした吉野家が既存店売上高をプラ転させた理由、最終回です。これは、新聞報道しか知らないと、全くわかりません。ホームページをただ見てるだけでも、気づかないでしょう。しかし、牛丼チェー […]

値下げをした吉野家が既存店売上を大きくV字回復できた理由(その2)

 By keso 昨日に引き続き、吉野家が値上げにより既存店売上をプラ転できた理由を考えてみたいと思います。   2つ目の理由は、   絶妙な価格設定により客単価の大幅減少を回避できたから &nbsp […]

値下げをした吉野家が既存店売上を大きくV字回復できた理由(その1)

 By jpellgen 5月に入り、吉野家の4月既存店売上高に関する記事が飛び込んできました。   吉野家ホールディングス(HD)が7日発表した4月の「吉野家」の既存店売上高は前年同月比11・1%増加した。前 […]

道の駅が教えてくれる立ち飲み店・セブン-イレブンが流行る理由

By aki.kajitani   少し古いですが、4月22日号の日経ビジネスで道の駅が特集されていました。   「道の駅」が地方を救う イオンでもセブンでもない第3の流通   とてもおもし […]

次ページへ »