記事一覧 2013年6月

エキマルシェがベジフルステーションを入り口近くに導入した理由とは?

Martin Cathrae   JR大阪駅にあるショッピングセンター(SC)・エキマルシェ。「市場」という意味の「マルシェ」という名の通り、総菜屋さんや飲食店が多いのですが、そのエキマルシェに新しいお店ができ […]

ファミマ・サークルKサンクスの月次実績でわかった、コンビニを選ぶ理由。

Thomas Hawk 日々、いろんなコンビニの店内を覗くことが多いのですが、毎回感じることがあります。それは、 サークルKサンクス、大丈夫か? ということです。というのも、サークルKサンクスの店内が相当荒れているからで […]

神戸・三宮で相次いで発見した、ファストフード市場をさらに侵略しかねない新型コンビニとは?

Miyuki Kobayashi ※三宮のファミリーマートではありません。 先日、神戸・三宮の繁華街(飲食店がたくさんある地帯)を歩いたところ、進化したコンビニを2店舗立て続けに発見しました。チェーン名はローソンとファミ […]

RF1の既存店売上がプラスになったのは、柿安ダイニング化したから?

Andy Grange ※RF1のサラダではありません。 先日、デパ地下惣菜店・RF1が、1年ぶりに既存店売上高をプラスに転じさせたことを、取り上げました。その記事では、その要因についていろいろ推測したのですが、実際のと […]

梅田のたこ焼きファストフード店・たこ八、女性客獲得をもたらしたちょっとした工夫とは?

Mandy Jansen ※たこ八とは関係がありません 先日、友人に釣れられて梅田地下街にあるたこ焼き店・たこ八に行きました。こちらのたこ焼き店は、テイクアウトだけでなく、その場で座って食べることができます。「座って」と […]

東京チカラめしから考えた商材と購入頻度・単価の関係

Cecil Lee 東京チカラめしが大きな壁にぶち当たっているようです。   牛丼業界の「第三極」「台風」とも言われるほどの勢いを見せていた「東京チカラめし」も、ここへきて業績の低迷が見られるようになってきた。 […]

国産発泡酒売上が2年4ヶ月ぶりに前年比を上回った理由とは?

Brett Fyfield   ビール系飲料の5月実績が発表されました。   ビール大手5社が12日発表した5月のビール系飲料の課税済み出荷量は、前年同月比3・8%増の3691万ケース(1ケースは大瓶 […]

【推測】デパ地下惣菜店のRF1、5月既存店売上高がプラスに転じた要因とは?

Toshihiro Oimatsu   ロック・フィールドの主力ブランド・RF1の5月既存店売上高が、プラスに転じました。   マクドナルドほどのインパクトがないので、ほとんど記事になっていませんが、 […]

セブン-イレブンが中元ギフトのキャラクターに江角マキコを起用する理由とは?

  先日、三宮のセブン-イレブンで中元ギフトのカタログを貰ってきました。貰ってきたとは言っても、単に店頭の配布用パンフレットを持ち帰っただけですが。こういう無料の配布物は、できるだけ持ち帰るようにしています。と […]

セブンゴールド・金の食パンとタカキベーカリー・イギリスパンの大きな違いとは?

TAKA@P.P.R.S   先に申し上げておきたいと思いますが、この記事は、金の食パンとイギリスパンの味の比較ではありません。あくまで、マーケティングの見地からの比較になります。   セブン&アイ・ […]

決して安売りしないハンバーガーレストラン・ラッキーピエロの支持率が高い理由とは?

Ari Helminen   6/3の日経ビジネスでは、特集に流通業が取り上げられていました。   流通新勢力 驚きなしでモノは売れない   この特集では、大手チェーンの逆張りをする地方の流 […]

デパ地下に力を入れる百貨店、思ったほど売れないデパ地下総菜

emmett anderson   先日取り上げたトヨタの記事の隣には、百貨店の記事が掲載されていました。そのタイトルは、「百貨店、攻めの改装。」アベノミクスの波に乗る百貨店は、鼻息が荒いようです。 &nbsp […]

【推測】マクドナルドのクォーターパウンダーBLTが500円超の価格に設定された理由とは?

toyohara マクドナルドの高級バーガーが、マスコミ各社で大きく報じられています。 日本マクドナルドホールディングスは17日、これまでで最も価格設定が高いハンバーガー「クォーター パウンダー BLT」=写真(右)=を […]

阪急うめだ本店の父の日商戦、力を入れた日本酒よりも地ビールが売れた理由とは?

tokyofoodcast.com ※阪急うめだ本店の日本酒売場とは関係がありません。 6/8に阪急うめだ本店のデパ地下に行ったのですが、その時にびっくりしたことがありました。それは、   地ビールが凄まじく売 […]

スーパーでさかなソングを流すのを止めた方がいいと思う理由とは?

jankie 先日、三宮にできた阪急オアシスのことを記事に書きましたが、通常のスーパーとの違いは、他にもあります。それは、   店内で流れている音   です。阪急オアシスの店内では、通常のスーパーでは […]

雑貨屋がホームセンターに駆逐される日

Eun Byeol 先日、神戸・深江にあるカインズに久しぶりに行きました。カインズとは、関東に本社があるホームセンターチェーン。関西のホームセンターと言えば、コーナンが一番有名ですが、カインズに一度でも行けば、よっぽど近 […]

吉野家既存店5月一人勝ちとコミュニケーションの関係とは?

 Zengame 吉野家の既存店売上高が前年を大きく上回り、牛丼大手チェーンで一人勝ちだったようです。   吉野家ホールディングスが展開する牛丼店「吉野家」の5月の既存店売上高は前年同月比約15%増となったよう […]

国産野菜・有機野菜にとって大きなチャンスになりうるTPP、その理由とは?

Karin   最近、購入する食材の産地や原材料には、特に気にするようにしています。というのも、安いからといって何も考えずに食べていると、知らないうちに病気になって、逆にお金が掛かりそうだからです。特に根拠はな […]

5月梅田百貨店売上、グランフロントの影響を一番受けたのはどこ?

  5月の百貨店売上が発表されました。大手5社の全社ベースの売上は、どこも前年比プラス。アベノミクスの効果が色濃く出ました。しかし、梅田の百貨店に関しては、アベノミクスよりもグランフロント大阪の影響が大きかった […]

まさか、この売場が百貨店の中で一番寂しいとは?

 Werner Kunz 先々週、阪急うめだ本店を視察。梅田に出る用事があったので、いつもの売れ行きチェックです。なぜ、百貨店を重点的に視察しているかというと、梅田の百貨店は集客力があるから。特に、消費旺盛なシニア層が比 […]

次ページへ »