記事一覧 2011年7月

【476号】高級サンドイッチチェーン・クイズノスの失敗と財務戦略

(From flickr) ※ 大阪・福岡で行われるランチェスター戦略のセミナーのご案内があります。 ◎本日のニュース 1)見出し LBO, Recession Singe Quiznos 【出典】 http://goo […]

ケーズデンキでわかった、リアル店舗がネット通販に勝てる理由。

本日、ケーズデンキでプリンターを購入しました。キヤノンのMP610という名機が壊れたからです。名機と言う言葉を使うのは、性能・ランニングコストに優れているから。残念ながら、今販売されている大手2社のプリンターは、性能はそ […]

フリーペーパーfd、クーポンを付けないという挑戦

先日、三宮の街中で見つけたのが、こちらのフリーペーパー。fdという名前なので、food&diningの略かと思ったのですが、内容が食以外も含まれているので、そうではなさそうです。「ここから始まる神戸ライフ」という […]

売りにくい地ビールの売り方とは?(ビアフェス大阪2011で考えたこと)

(from Flickr) 地ビールというのは、大変売りづらい商品なのです。 この前、近くにある神戸ベイシェラトンで箕面ビールを見つけた時、驚いたことがあります。それは、 1 賞味期間が大変短い ということです。製造から […]

【474号】ソーシャルメディアを使いたくないという飲食店のホンネ

(from Flickr) ◎本日のニュース 1)見出し Foodies: Twitter a “Time Suck” But Valuable 【出典】http://goo.gl/UajL7 2)要約 ソーシャルメディ […]

【473号】米ヤフーの新広告配信システム、グーグルにない特徴とは?

(from Flickr) ◎本日のニュース 1)見出し Yahoo Prepares New Web Ad Push 【出典】 http://goo.gl/NyJ64 2)要約 米ヤフーは、 今年後半に新広告配信システ […]

民主化したビールと権威的なワイン(ビアフェス大阪2011から)

食関係のイベントには比較的参加しているのですが、ビアフェス大阪2011には大きな違いがありました。その違いとは、 場が一体化して大変盛り上がっている ということです。来場者が多いという影響もあるのですが、イベント全体とし […]

ビアフェスで出展メーカーが効果を上げる方法とは?(ビアフェス大阪2011を終えて)

  ボランテイアとして参加する前、ビアフェスティバルは地ビールの組合が主催したイベントだと思っていました。地ビールは中小企業がほとんどなので、各メーカーが対消費者のイベントを開くのは荷が重すぎます。なら、組合と […]

安くはない入場料を払ってまで参加する消費者心理とは?(ビアフェス大阪2011の体験から)

三連休は、大阪の京セラドームで行われたビアフェスティバル大阪2011に参加しました。お客さんとしてではなく、ボランティアとして。ボランティアの大きなメリットは、無料で試飲できることでしょうか。ただ、ホスピタリティ精神(地 […]

阪神デパ地下のニューミュンヘンとランチェスター戦略

  最近、週末に梅田の阪神百貨店に行くのですが、デパ地下には必ず寄るようにしています。それは、デパ地下で売れる店には、何かしら売れる理由があるからです。デパ地下で販売されている商品は、スーパーで販売されているも […]

【471号】ベルギービール大手デュベル、そのランチェスター戦略とは?

  ◎本日のニュース 1)見出し Belgian Brewer Finds Crafty Success 【出典】 http://goo.gl/9DgnC 2)要約 ベルギーのビールメーカー・デュベルモルトガッ […]

神戸ベイシェラトン・ワインの休日、果たしてインポーターはペイするのか?

  先週の日曜に神戸ベイシェラトンで行われたワインの休日。スポーツバーで40種類以上のワインとランチを楽しむというワインイベントです。このワインイベントに参加しました。ご近所さんなんですが、シェラトンのスポーツ […]

【470号】ウィンテックス、濃縮詰換え用洗剤が売れなかった理由とは?

◎本日のニュース 1)見出し Little Package, Small Problem 【出典】 http://goo.gl/pgFS0 2)要約 アメリカの洗剤ウィンデックスは、 水に薄めて使う濃縮用詰め替え商品を発 […]

セブンゴールドのカレーが売れる理由とは?

昨日(正確には7/7)のWBS(ワールドビジネスサテライト)で、セブンイレブンのPBが取り上げられていました。そのPBは、セブンゴールドと言い、価格ではなく品質を訴求したもの。このセブンゴールド(カレーやハンバーグなど) […]

サッポロのメジャTキャンペーンの思い切った割り切りとは?

  普段お世話になっているビール系飲料(決してビールではありません)と言えば、サッポロビールさんの麦とホップ。麦とホップでは、現在消費者キャンペーンを行っています。(麦とホップだけの企画ではなく、サッポロビール […]

【469号】米クラフトフーズ新規顧客開拓、その営業戦略に欠かせない要素とは?

◎本日のニュース 1)見出し Kraft Spiffs Up Its Old Brands 【出典】 http://goo.gl/7wFPK 2)要約 米大手食品メーカーのクラフトフーズ社は、 長年売上が低迷する老舗ブラ […]

コープこうべ、価格訴求から脱却したチラシ。

  住んでいる神戸市東灘区にはコープこうべの店舗が多数あるので、コープこうべのチラシが入ることが多いのですが、そのチラシに大きな変化が起こっています。   その変化とは、 価格訴求から価値訴求へ と言 […]