【SC】

ららぽーと甲子園のファミリアに行くと気づく依然効果のある集客ワード

Eric Lorentz  ※ららぽーと甲子園ではなくららぽーと東京ベイです   久しぶりに週末のららぽーと甲子園に行きました。最近平日に行ったばかりなのですが、やはり週末はスゴイです。3つの駐車場のうち、2つ […]

コンシューマーXを考えると、ルクアイーレのテナント・売場が理解できる?

  前回取り上げたコンシューマーXの消費ですが、この仲間との価値共創ニーズを考えれば、ルクアイーレがなぜこのような売場・テナントになったのかが理解できます。   例えば、食品を雑貨として売るのは、友人 […]

パッと知ったルクアイーレから考えたこと

※ルクアイーレ公式サイトより   ルクアイーレがオープンしました。このブログでも何度も取り上げたJR大阪三越伊勢丹が閉店し、ルクアの別館としてスタートしたということです。ただし、テナントとしてイセタン売場は残っ […]

売上が伸びるアメリカのショッピングモールに学べる点

Lucia Sanchez   1月最後のWSJメルマガで、アメリカのショッピングモールを取り上げました。ネット通販が伸びるアメリカだから、さぞかしショッピングモールは売上減に悩んでいると思いきや、現実はその逆 […]

ワンストップショッピングというGMSの強みは失われたのか?

bolly-maymay   GMSと言えば、食料品から日用雑貨・DIY商品までなんでも揃うのが大きな利点であり、ワンストップショッピングに最適な業態です。利便性・時短を追い求める消費者が増えているなら、GMS […]

マルイが渋谷の店舗を新業態モディに転換する事情

Dick Thomas Johnson   丸井グループがモディという新たな業態を開発するようです。   丸井グループは2015年度にも東京・渋谷に大型の専門店ビルを開く。同社を象徴する百貨店の「マル […]

つかしん型SCの盲点

Photo:Demachi Masugata Shotengai By michaelvito   前回は雑多な小売店を集積したつかしんが、商店街の未来像になりうると述べました。ただ、雑多だからこそ、盲点も存在 […]

グランフロント大阪が教えてくれた、コーヒーで儲けることの難しさ。

夏のクリアランスセールが始まりました。そこで、最初の週末に、グランフロント大阪を覗いてみました。本当は、ギャップでの買い物が目的なのですが、グランフロントに入るや、すごい人ごみにびっくり。4月の開業当初の頃と同じぐらいの […]

エキマルシェがベジフルステーションを入り口近くに導入した理由とは?

Martin Cathrae   JR大阪駅にあるショッピングセンター(SC)・エキマルシェ。「市場」という意味の「マルシェ」という名の通り、総菜屋さんや飲食店が多いのですが、そのエキマルシェに新しいお店ができ […]