記事一覧 2014年11月

【備忘録】久しぶりに行ったバイキングで発見した消費動向とニーズ

  消費動向なんて、少し大袈裟ですが、久しぶりにバイキングに行きましたので、底で発見した消費者の行動をまとめておきたいと思います。ちなみに、利用したのは、神戸ベイシェラトンのガーデンカフェで、平日18時頃から2 […]

サントリー系外食企業のダイナックの営業利益が倍増した理由

Richard, enjoy my life!   上場企業の四半期決算が出揃いました。日経新聞朝刊には、昨年と比較した数字が羅列されてあるページがあります。このページに掲載されるのは、上場企業すべて(おそらく […]

グランフロント大阪のサンクゼール・マルシェプレミアムが軽井沢きなりに変わっていた理由

TETSUYA KANAKUBO   久しぶりに、グランフロント大阪に行ったのですが、三連休ということもあり、それなりに賑わっていました。阪急うめだ本店と比較するとかわいそうですが、JR大阪三越伊勢丹デパ地下よ […]

消費者が店舗の集積したSCを好む理由

David   前回に引き続き、好立地に関して。好立地の代表格と言えば、SC(ショッピングセンター)を挙げることができます。飲食チェーンの中には、集中的にSCへの出店を行っている企業もあるほど。それほど、SCは […]

神戸・大安亭市場からわかった、店舗ビジネスが好立地を好む理由

Michael Vito ※大安亭市場ではなく、大阪・黒門市場です。   前回取り上げたユニクロオオサカの特徴の一つに、立地の良さがあります。梅田地区には、これまでにも大丸梅田店やヨドバシ梅田などに出店しており […]

世界旗艦店のUNIQLO OSAKAを見て感じた消費者ニーズ

GORIMON   ユニクロの梅田に出来た新店・ユニクロオオサカ(UNIQLO OSAKA)に行ってきました。ちょうど、30周年創業祭の時だったので、来店客数はすごかった。入るのにも一苦労、会計するにも一苦労で […]

ユニクロが創業感謝祭で新聞広告を掲載した理由

  ユニクロの創業感謝祭が始まりました。今年は、30周年ということで、値引きも多いようで、新聞に記事が掲載されるほど。テニスで一気に世界的セレブになった錦織圭さんが、感謝祭の記者会見に表れたというのも大きいでし […]

セブン-イレブンが収益性の低いドーナツ本格販売に踏み切る理由とは?

Grace and Alice Schnebly   前回に引き続き、セブンのドーナツ本格販売について取り上げたいと思います。このニュースに関して、「時給の低いコンビニ店員が店内でドーナツを揚げて販売する作業で […]

セブンのドーナツ市場本格参入でもミスドはさほど大きな影響を受けないと考える理由

Marilyn Acosta ※ミスタードーナツの美味しそうなポンテリング   セブンが、カウンターフードとしてドーナツ販売に力を入れるようです。   セブン―イレブン・ジャパンはレジ横に専用のケース […]

マクドナルドのなりふり構わない客数回復策は業績向上につながるのか?

  マクドナルドが、販促を強化しています。その目的は、回復の見込みが見えない客数をテコ入れするため。マクドナルドの既存店客数の推移を見ると、2013年5月から一貫してマイナスが続いています。これに中国産鶏肉問題 […]

道楽王子と堅実姫が及ぼす、百貨店・ネット通販・飲食店への影響とは?

  日経MJの一面特集に、独身者の消費が取り上げられていました。メインテーマは、道楽王子と堅実姫。道楽王子とは独身男性の消費パターンであり、堅実姫とは独身女性の消費パターンを示します。   【道楽王子 […]

ワインアンケート調査から考えた、ワイン販売のアイデア

  前回は日経MJに掲載されていたワインアンケート調査から、ワイン市場の特徴について述べました。一番の大きな特徴は、   ワインは一部の人が買っている   ことではないでしょうか。アンケート […]

【備忘録】日経MJを読んで、スーパーのワイン売場が閑散な理由がわかった

  今日(11月14日)の日経MJでは、ワインに関するアンケート結果が掲載されていました。   ワイン愛好家のワイン出費額が増えている。日経産業地域研究所の調査によると、その理由は「飲む量が増えた」だ […]

ワタミ上期決算報告書からわかった、ワタミ各事業の共通点と業績の関係

Daniel Go   ワタミの上期決算が発表されました。事前の報道にもあったように、上期としては上場初の営業赤字に転落。まだまだ苦しい時期が続いているようです。   ワタミが11日発表した2014年 […]

ドン・キホーテとゼンショーの四半期決算からわかった、依然稼げる市場とは?

  ディスカウント大手のドン・キホーテ、まだまだ成長途上のようです。   ドンキホーテホールディングス株が上値を切り上げている。11日は続伸、一時前日比5%高の7440円をつけ、上場来高値を更新(株式 […]

免税店バブルの思わぬ余波とは?

Simon Greig   今年10月より、外国人観光客向けの免税対象が拡大されたことで、免税手続きを導入する店舗が増えています。例えば、近くの酒蔵地区・灘五郷では、白鶴が直売所で免税手続きを既に開始。他の酒蔵 […]

有馬で見つけた外国人観光客を集客できる飲食店の秘訣とは?

 ※当たり前ですが猪名野の神戸牛すき焼き膳ではありません   先日、有馬で食事をする機会があったのですが、そこで食べたのが神戸牛すき焼き膳。単価だけ見ると和食としては高いのですが、もともと物価の高い(?)有馬で […]

シニア層をスタッフとして活用することはそう簡単なことではない

  モスバーガーのシニア層活用は、人材面・営業面ともプラス効果を発揮することを、前回・前々回で述べました。ならば、他の企業もシニア層の雇用を行えばいいのですが、シニア層の活用はそう簡単なことではありません。 & […]

モスバーガーがシニア層を活用するもう一つの理由

  前回は、モスバーガーがシニア層を活用することにより、チェーン店にはなかった心温まるサービスを提供できると、述べました。もう少し考えてみると、さらなる理由が見えてきます。   そのヒントは、モスバー […]

【推測】モスバーガーがシニア層を雇用する本当の理由

Kototo Chen   ヤフーニュースによると、モスバーガーは店舗運営においてシニア層を積極的に活用しているようです。   東京・五反田。午後9時を過ぎた頃、勤めを終えたサラリーマンや若者で溢れる […]

次ページへ »