記事一覧 2014年2月

アマゾン定期おトク便が実店舗型小売に及ぼす脅威とは?

by courtesy of Jeremy G. ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の中から気になる記事をピックアップして、毎週二回メルマガでお届けしているのですが、とても興味深い記事を見つけました。 Retai […]

ア・ラ・カンパーニュと植垣がUGUIS BALLを共同開発した理由とは?

by courtesy of Hajime NAKANO 神戸の洋菓子店ア・ラ・カンパーニュとお菓子メーカーの植垣が、共同で商品開発を行い、洋風鶯ボールを販売するようです。 洋菓子店「ア・ラ・カンパーニュ」を展開するハッ […]

ショールーミングをもたらすネット通販は味方か敵か?

  by courtesy of  MIKI Yoshihito ※洋服の青山とは関係ありません。   12月のモーニングサテライトで、実店舗型小売店のネット通販との関わりが取り上げられていました。好対照な二つ […]

成城石井・モスバーガーが飲食・小売に参入できる理由とは?

  前回まで、成城石井が飲食業に、モスバーガーが小売業に参入する事例を紹介しました。この両社の共通点を見い出せば、相互に参入できる理由がわかります。その共通点とは、   企業イメージが良い &nbsp […]

平和堂が教えてくれる、GMSの新しいビジネスモデル

by courtesy of Nilufer Hajra 日経新聞の近畿面に、消費増税に関する流通企業経営者の記事が、連載されていました。第一弾は、滋賀・京都を中心にGMS・スーパーを多店舗展開する平和堂です。 2013 […]

COOK COOP BOOKが教えてくれる、小売の進化と消費者ニーズ

by courtesy of Jamie 日経新聞の消費欄に、とても興味深い記事が掲載されていました。 料理のレシピ本など、食に関する2000冊以上が並ぶ書店の一角にあるのは、調理スペース。この日は薬膳料理を学ぶ講座が開 […]

ハイデイ日高を安易に真似してはならない

by courtesy of nekotank 中華料理チェーンのハイデイ日高の業績が好調なようです。 外食業界が低迷する中で、ハイデイ日高の好業績が際立っている。主力の食事客に加え、仕事帰りなどに立ち寄る「ちょい飲み」 […]

ロフトのヒャックリが示す雑貨ビジネスの変質

by courtesy of ooh_food 前回に引き続き、雑貨ビジネスを取り上げたいと思います。個人的には、商材としてあまり魅力のない雑貨なのですが、ロフトのヒャックリという売場を見る限り、雑貨ビジネスに大きな変化 […]

タイガー・ヒャックリから考えた、クラッセ御影の雑貨店2店が閉店した理由

by courtesy of Terrie Schweitzer   阪神御影駅前にあるショッピングセンター・クラッセ御影のテナントが、大きく様変わりしようとしています。そう気づいたのは、今年に入って閉める店舗 […]

【備忘録】ファミレスとファストフードの対比からわかる、コンビニに負けない秘訣

  日経新聞に大変興味深い記事が掲載されていたので、備忘録の意味も込めて、紹介したいと思います。内容は、業績が対照的なファミレスとファストフードを、コンビニとの比較からその要因を考えたものです。   […]

神奈川県の地場百貨店・さいか屋が示す、アベノミクスの二極化

by courtesy of David Wilson   まぁ、ある程度わかってはいましたが、やはりアベノミクスには二極化があるようです。百貨店が好調な記事が多いようですが、それは一部なのかもしれません。神奈 […]

三越伊勢丹に1万円おせちが登場した理由とは?

by courtesy of Barron Fujimoto ※三越伊勢丹のおせちではありません   1月6日号の日経ビジネスに、三越伊勢丹のおせちに関する記事が掲載されていました。この記事で初めて知ったのは、 […]

神戸ルミナリエの偽物B1グランプリ問題が教えてくれる、露店に出るメリット

by courtesy of Koichi Taniguchi ※ルミナリエの偽物とは関係がありません。   先月、11時のニュース番組で、B1グランプリの偽物問題が取り上げられていました。B1グランプリの偽物 […]

ジェイアイエヌ業績悪化が教えてくれる、企業に必要な商品開発とは?

by courtesy of bm.iphone   格安眼鏡店のJINSを運営するジェイアイエヌの業績が、大きく悪化しているようです。   眼鏡専門店「JINS」を展開するジェイアイエヌが14日発表 […]

JR大阪三越伊勢丹のギフト解体セールで見つけた福袋とは?

by courtesy of Bert Kimura ※JR大阪三越伊勢丹のギフト解体セールでの福袋ではありません。 前回に引き続き、年始に行われたJR大阪三越伊勢丹でのギフト解体セールでのこと。とある福袋を発見しました […]

ギフト解体セールという儲かる販売ルート

      先月、たまたまJR大阪三越伊勢丹を覗いたところ、ギフト解体セールが行われていました。伊勢丹のクリアランスセール(所謂「冬のバーゲン」というもの)は他の百貨店よりも二週間遅く行われ […]

地ビールの地域別増減率からわかる、地ビール最大の顧客とは?

  東京商工リサーチのサイトにて、地ビールに関するデータを発見しました。たまたま、こちらのサイトを見たのですが、日経新聞には登場しないような様々なデータが存在しています。今後も参考にしたいと思います。 &nbs […]

阪神・文具マーケットで見た、売れる商品の共通点

梅田の阪神百貨店(と言っても阪神百貨店で建物すべてが百貨店なのは梅田だけですが)では、バレンタイン催事(バレンタインスタジアム)の隣で、女性が好きそうな別の催事が行われていました。それが、京阪神ZAKKAマルシェと文具マ […]

マクドナルドが既存店売上の減少に悩むのは不思議でもなんでもない

  日経にとても関連性のある記事が二本、掲載されていました。   日本マクドナルドホールディングスが8日発表した2013年12月の既存店売上高は、前年同月比9% 減と6カ月連続で前年を下回った。13年 […]

【2014年バレンタイン商戦】梅田の百貨店で売れる商品の共通点とは?

実際に販売実績を調べたわけではないのですが、集客数や商品受け渡し数から、売れる商品の特徴が何となくわかりました。 ちなみに、有名パティシエ(ショコラティエ)の商品が売れているわけではありません。どちらかというと、飽きが来 […]

次ページへ »