コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

食ビジネスのイノベーションへのヒント

2014年9月

  1. HOME
  2. 2014年9月
2014年9月30日 / 最終更新日時 : 2014年9月29日 ryotarotakao ビール

よなよなエールのヤッホーブルーイングと提携したキリンの凄さとしたたかさ(その1)

Xiaojun Deng   大手ビールメーカーで一人負け状態のキリンが、驚くことをしてくれました。なんと、地ビール大手のヤッホーブルーイングと提携。大手ビールメーカーが地ビールメーカー提携するなんて、全く予想 […]

2014年9月29日 / 最終更新日時 : 2014年9月29日 ryotarotakao 儲けのヒント

コシダカホールディングスのギター演奏可能カラオケとスタバ・ロイヤルホストの共通点とは?

Alan Teo   カラオケ店を運営するコシダカホールディングスが、ギター演奏が可能な店舗を出店するようです。   カラオケチェーン「まねきねこ」を展開するコシダカホールディングス(HD)は20日、 […]

2014年9月27日 / 最終更新日時 : 2014年9月24日 ryotarotakao 飲食店

シニアが来店するカフェの特徴とは?

Mike Mozart   前回、総菜店の集客には、店舗デザインも影響することを取り上げました。これは、カフェでも言えるのではないでしょうか。   先日行ったのが、神戸駅前にあるSC・ウミエ(UMIE […]

2014年9月26日 / 最終更新日時 : 2014年9月24日 ryotarotakao 総菜・弁当

【総菜】神戸駅前から撤退したオリジンと来店客で賑わう咲菜、その違いとは?

Fugu Tabetai   今年の春頃でしょうか、神戸駅前に総菜店のオリジンが出来たことに驚いた記憶があります。東京では店舗数の多いオリジン東秀ですが、関西ではそう多くありません。ついに神戸駅まで進出したかと […]

2014年9月25日 / 最終更新日時 : 2014年9月18日 ryotarotakao 専門店

六甲のボンボンロケットが教えてくれる、商材を選ぶ重要性

ボンボンロケット公式サイトより   日経MJに六甲にあるバターサンド店・ボンボンロケットの記事が掲載されていました。   神戸市灘区にあるバターサンド専門店「ボンボンロケット」は、住宅街にある33平方 […]

2014年9月24日 / 最終更新日時 : 2014年9月18日 ryotarotakao ビール

アサヒのドライプレミアムがスーパードライよりも安い理由とは?

Shinji   先日、御影のイズミヤに行ったところ、とある不思議な値付けを発見しました。それは、スーパードライのプレミアム商品・ドライプレミアムよりもスーパードライの方が高いというものです。実際の価格差は2円 […]

2014年9月23日 / 最終更新日時 : 2014年9月18日 ryotarotakao 広告・宣伝

久しぶりに見たホットペッパーが教えてくれたこと

Georgie Sharp   久しぶりにホットペッパー(Hot Pepper)を見たところ、大きな変化がありました。ちなみに、景況感の向上からか、最近のホットペッパーは分厚い。だから、手に取るのに躊躇する。 […]

2014年9月22日 / 最終更新日時 : 2014年9月18日 ryotarotakao ビジネスモデル

ネスレのアンバサダー事業から学べることとは?

  ネスレのアンバサダー事業は、新たな需要を獲得したという意味でとてもおもしろいのですが、これを他の事業に活かせることはできないでしょうか。   まず、アンバサダー事業の特殊性から考えると、前回取り上 […]

ビックマックの期間限定価格
2014年9月21日 / 最終更新日時 : 2014年9月18日 ryotarotakao 儲けのヒント

既存店売上25%超減少したマクドナルドの株価が急上昇した理由とは?

  月初になると、小売・飲食チェーンの既存店売上が発表になります。前月の通信簿とも言える数字で、結構おもしろい。飲食店の場合は来店客数がそのまま購入客数になりますが、小売店の場合はウィンドウショッピングの消費者 […]

2014年9月21日 / 最終更新日時 : 2014年9月18日 ryotarotakao 食品

ネスレが家具を無償提供してまでアンバサダー事業を拡大したい理由とは?

ネスレアンバサダー公式サイトより   日経ビジネスオンラインに、ネスレのアンバサダー事業の新展開についての記事が掲載されていました。    「業界の垣根を越えていかないと、新しい消費者価値を生み出せな […]

2014年9月20日 / 最終更新日時 : 2014年9月18日 ryotarotakao 起業

万年筆・南京町イベント、体験が金を生み出す時代

churl han   日経新聞にセーラー万年筆・中島社長の一言記事が掲載されていました。   昨年末に発売した1万円の初心者向け万年筆の売れ行きが好調だ。一見面倒なインクを入れる作業も含めて、新鮮で […]

"Gyudon revived! / 吉野家の牛丼(並・玉子付き)"
2014年9月19日 / 最終更新日時 : 2014年9月18日 ryotarotakao 飲食店

居酒屋版LCCの吉呑みは無視してはいけない

  吉野家の居酒屋業態・吉呑みに関する記事が、ヤフーニュースに掲載されていました。   牛丼の吉野家が「吉呑み」(よしのみ)という居酒屋を始めました。ほとんど遊休スペースとなっていた店舗の2階部分を活 […]

2014年9月18日 / 最終更新日時 : 2014年9月18日 ryotarotakao 儲けのヒント

住商が撤退するネットスーパー、なかなか黒字にならない原因とは?

Sundaram + Annam   住商がネットスーパーから撤退するようです。   住友商事は1日、ネットスーパー事業をやめると発表した。成長市場にもかかわらず撤退を決めたのは、配送コストがかさみ黒 […]

ホワイティばる
2014年9月17日 / 最終更新日時 : 2014年9月16日 ryotarotakao 儲けのヒント

ホワイティばるで実感、街バルこそ観光客をターゲットにするべき?

  8月に梅田のホワイティ(Whity)うめだで、街バル・ホワイティばるが開催されていました。たまたまホワイティを歩いていたら、チケット販売所を発見。こういうイベントの情報って、まだまだ伝わりが悪いですね。告知 […]

soba from Dosanjin at Arima
2014年9月16日 / 最終更新日時 : 2014年9月16日 ryotarotakao 儲けのヒント

おせっかいな飲食店でも生き残れる市場とは?

※こちらは有馬の土山人のざるそばです。   先日、久しぶりに利用したのがこちらのお蕎麦屋さん。5年前ほどに一度行ったのですが、その時はそのサービスの凄まじさに度肝を抜かされました。「凄まじい」とは言っても、サー […]

2014年9月14日 / 最終更新日時 : 2014年9月8日 ryotarotakao 儲けのヒント

【苦情・アイデア】ワインバーに広がるブルーオーシャンとは?

Moira Clunie (記事のお店と全く関係がありません)   先日、西宮北口で飲んだ時の話。最近外で飲む機会がめっきり減ったのですが、久しぶりに東京で知り合った友人と飲む機会が出来ました。そこで二次会に行 […]

kikumasamune sake
2014年9月13日 / 最終更新日時 : 2014年9月8日 ryotarotakao 儲けのヒント

【苦情・提案】日本酒セルフ・サービスの限界と可能性

  買い物体験で苦情を持ったので、店名は伏せておきます。先日、とあるスーパーでの出来事。どちらかというと、アッパー(高級)に入るスーパーでしょうか。そこで、気になる日本酒を見つけました。ちなみに、その日本酒とは […]

クライスラーのディーラー
2014年9月12日 / 最終更新日時 : 2014年9月1日 ryotarotakao 消費動向

【雑感】自動車販売動向から考えた、消費息切れとアベノミクス腰折れの可能性

  Chrysler Group 4-6月のGDPが想定以上に悪かったのですが、それ以上にショッキングなデータが公表されました。それは、軽自動車の7月国内販売実績です。   日本自動車工業会が29日ま […]

2014年9月11日 / 最終更新日時 : 2014年9月1日 ryotarotakao 飲食店

外食チェーンの既存店売上から考えた増税に強い業態とは?

Janne Moren   先日取り上げたAPカンパニーですが、その月次を見てびっくりしました。居酒業界の勝ち組企業と思いきや、消費増税の影響をモロに受けています。しかも、5・6月と既存店売上高は悪化しています […]

ファミリーマート
2014年9月10日 / 最終更新日時 : 2014年9月1日 ryotarotakao 儲けのヒント

コンビニがファストフード・チェーン居酒屋の顧客を奪うシーンを目の当たりにした!

  JR住吉駅にある交番前で、とある光景を目にしました。それは、学生や若手サラリーマン、主婦がたむろしているシーンです。ちょうど花壇のようなコンクリートの段があって、そこに腰を掛けることができるのですが、そこで […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

楠木健講演会・逆タイムマシン経営の備忘録

2022年12月4日

ユニクロの販売失速要因は、値上げだけか?

2016年1月14日
yakiniku

物語コーポレーション・ヨドバシカメラが重視する経営指標とは?

2015年11月20日
ドン・キホーテ 柳ヶ瀬

ドン・キホーテが教えてくれる、小売業が待ちの商売ではない理由

2015年10月28日

ミスタードーナツがファストフードチェーンの進化系だと思った理由

2015年10月5日

イートインはダイエー三宮フードスタイルストアに学べ

2015年9月15日
"Gyudon revived! / 吉野家の牛丼(並・玉子付き)"

吉野家って本当に牛丼屋なのか?

2015年8月26日
ユニクロ

セブン・ファーストリテイリング提携のナナクロ衣料品PBは売れるのか?

2015年8月5日
新ジャンル

極端消費で変わる商品開発方法

2015年7月27日
丸亀製麺の店内

アルバイト時給で一蘭と丸亀製麺に大きな差があるのはなぜ?

2015年7月21日

カテゴリー

  • IT活用
    • CSS・HTML
    • WordPress
  • おすすめメディア紹介
  • その他
  • ウォールストリート・ジャーナル
  • オンラインショップ
  • コラム
  • サイト更新
  • ビジネスアイデア
  • メーカー
  • 価格
  • 個人向けFP
  • 儲けのヒント
    • SC
    • その他酒類
    • インターネット
    • エンターテイメント
    • ギフト・贈り物
    • コンビニ
    • ビジネスモデル
    • ビール
    • ローカル
    • 人材募集・教育
    • 価格
    • 商品開発
    • 外国人観光客
    • 女性
    • 専門店
    • 小売店
    • 広告・宣伝
    • 旅行
    • 日本酒
    • 消費動向
    • 百貨店
    • 美容
    • 製造業
    • 通販
    • 量販店
    • 金融事業
    • 食品
    • 飲食店
  • 総菜・弁当
  • 起業

アーカイブ

  • 2022年12月
  • 2016年1月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月

スポンサーリンク

WSJメルマガ
Twitter
  • ホーム
  • 会社概要
  • アメリカ経済事情
  • 儲けのヒント
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

Copyright © 食ビジネスのイノベーションへのヒント All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU