記事一覧 2013年7月

行列のできるチーズタルト店、誰一人立ち止まらない和菓子店、その違いを生み出すものとは?

by courtesy of Lachlan Tsang   先日、久しぶりに大阪・心斎橋に行きました。大阪に行くときは、そのほとんどが梅田。その理由は明快で、電車をあまり乗り換える必要がないから。そして、欲し […]

ヒロタのシューアイスが教えてくれた、立地の重要さ。

 Juga Paazmaya 立地の重要さは、普段いろんな店舗を見ていると、嫌というほど感じます。実際に売るモノなんて、正直言ってさほど問題にならないんじゃないか、と思うほどです。(もちろん、ヘンなモノを提供するのはもっ […]

欠品は本当に悪なのか?

by courtesy of Andrew Dallos 日経MJに大変面白い記事がありましたので、紹介したいと思います。   日本の小売業の店舗オペレーションは世界最高レベルにある。接客は丁寧。棚は常に商品で […]

ジャパネットたかたも逆張り思考ではないか?

 by courtesy of Dushan Hanuska 前回、お酒のカクヤスの逆張り思考について述べました。そこで、逆張り思考でビジネスを組み立てられないかと、自分で考えてみました。   改めて逆張り思考 […]

酒屋のカクヤスから学べる逆張り思考

 by courtesy of Rex Roof たまたまはてなブックマークを読んでいたら、とてもおもしろい記事を見つけました。   ひどい立地だね……「やっちゃおうか、宅配」 常識破りの酒店はこうして生まれた […]

客数増を目指すマクドナルド、モスバーガーを真似たらどうか?

by courtesy of Krista   前々回でしたか、客数増を目指すマクドナルドへの提案を予告しました。遅ればせながら、今回その提案をさせていただきたいと思います。   そのヒントは、ライバ […]

中小企業はマクドナルドの1000円バーガーを真似てはいけない。

by courtesy of ソウル情報局   またまた、マクドナルドの1000円バーガーを取り上げたいと思います。なぜ、ここまでこの商品にこだわるかと言えば、値上げや客単価引き上げを望む企業が多いと思うから。 […]

マクドナルドの1000円バーガー、どう売ればもっと効果的か?

 Gerard Stolk   前々回、マクドナルドの1000円バーガーを取り上げましたが、第一回目の売れ行きは予想通り好調だったようです。   7月6日に1日限定で全国で販売した、価格が1000円の […]

スマホ利用者が増えると困る業界とは?

Steve Selwood   街を歩いていると、スマホ利用者が本当に増えたことを実感します。   スマホを見ながら歩いている人   が多くいるからです。自転車に乗っていると、本当に危ないで […]

マクドナルドの1000円バーガー、一時的な客数増しか期待できない理由とは?

マクドナルドの1000円バーガーが、ついに発売されました。日経トレンディネットでは、早速レビュー記事が掲載されていました。  日本マクドナルドが同社初の1日限定“1000円バーガー”を発売する。 「クォーターパウンダージ […]

客単価下落に悩むスーパー、その理由とは?

I-5 Design & Manufacture 前回、アベノミクス真っ最中の食品値上げは、客単価アップの絶好の機会であると、述べました。とはいいつつ、スーパーの特徴が割安感である以上、低価格志向の強い小売業態で […]

アベノミクス中の食品値上げ時こそ、客単価上昇の好機ではないか?

Robert Izumi スーパーの裏側では、食品メーカーによる値上げ交渉が進められているようです。 マヨネーズ、パン、ハム……。多くの食品メーカーが出荷価格を引き上げると表明した7月を迎えた。来春の消費増税を控え、円安 […]

週刊ダイヤモンドが教えてくれた、外食業界の変化とは?

Chris Guy 7/6付の週刊ダイヤモンドでは、食ビジネスが特集されています。そこで学んだことをまとめると、次のようになります。 【週刊ダイヤモンドの食ビジネス特集から学んだこと】 [1]      飲食店の客数減は […]

吉野屋が本当に売りたいのは480円丼ではない?

またまた、吉野屋の話題です。前回、意味深な終わり方をしたのですが、実は480円丼の看板の横に、メニュー全体の看板があったのです。そこに、あまり目にしたことのない商品を発見しました。 その商品とは、 牛ねぎ玉丼 380円( […]

吉野家の480円丼、相当売るのに苦労すると感じた理由とは?

先日取り上げた吉野家の480円丼が、ついに発売されました。実は、発売日に関して全く記憶に無かったのですが、たまたま街の吉野家で発見。新商品で売るのに力を入れている商品だからでしょう、店舗には大きな看板(掛け軸型)が掲げて […]

アサヒのドライプレミアムが早々に販売目標を上方修正した要因とは?

James Trosh アサヒビールのギフト専用商品・ドライプレミアムが、好調に売れているようです。  アサヒビールは「スーパードライ」ブランドで6月に発売したギフト専用の高級ビール「ドライプレミアム」について、年間販売 […]

ネット選挙の課題と商品販売の課題、その共通点とは?

 League of Women Voters of… 次の参議院選挙が初のネット選挙になるので、日経新聞でもネット選挙関連の記事が増えたように思えます。  参院選の公示が4日に迫った。インターネットの利用が […]

吉野家の高単価商品・480円丼は、成功するのか?

Jordi Sanchez Teruel 先日、日経新聞朝刊に、吉野家の高単価商品についての記事が掲載されていました。 低価格を競ってきた牛丼大手が500円前後の高めの商品を相次ぎ投入する。吉野家ホールディングスは7月上 […]

参院選後にわかる、政治家にとって不都合な真実とは?

by courtesy of nofrills   今回の参院選が初のネット選挙とあって、選挙活動にネットが大いに利用されているものと思われます。ここで「思われます」と表現したのは、個人的な感覚からしてさほどネ […]

グランフロント大阪が教えてくれた、コーヒーで儲けることの難しさ。

夏のクリアランスセールが始まりました。そこで、最初の週末に、グランフロント大阪を覗いてみました。本当は、ギャップでの買い物が目的なのですが、グランフロントに入るや、すごい人ごみにびっくり。4月の開業当初の頃と同じぐらいの […]

次ページへ »