記事一覧 2012年1月

大丸ミュージアムのスージー・スー店で見たiPhoneの強さとは?

By Enokson   先日、神戸大丸の大丸ミュージアムに行きました。そこで行われていたのは、スージー・ズーの世界展。正確には、展示を見たのではなく、売店に寄りました。かわいいスヌーピー系(あくまで私の感想) […]

84%割引でも躊躇するGAPと40%割引で衝動買いするバーニーズニューヨーク、その違いはなぜ?

  昨日、神戸・三ノ宮に買い物に行きました。特に買うものがあったわけではなく、どちらかというと家族の買い物に付いていったという感じです。もちろん、街を歩きながら、消費行動や売れ行きをいろいろ観察しました。 &n […]

吉田類の酒場放浪記から学べるランチェスター戦略と飲食店の改善策

By JanneM   神戸に引っ越してからでしょうか、BSを見ていて思わず覗き込んだ番組があります。それは、 吉田類の酒場放浪記   作家の吉田類さんが、日本各地にある一杯飲み屋で飲み歩いて紹介する […]

【528号】技能を証明するバッジ、求人難に悩む中小企業が活用するには?

By Kimli   ◎本日のニュース 1)見出し Merit Badges for the Job Market 【出典】 http://goo.gl/9kLKl 毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。 […]

お値打ちワイン発掘のモトックス、インポーターはどう差別化すればいいのか?

    今日の日経産業新聞にワインインポーターのモトックス平岡篤社長の、インタビュー記事が掲載されていました。   モ トックスは、もともとはアサヒビール特約店の酒販卸だったようです。しかし […]

【527号】米GEがアップル製PCマック導入を決めた理由とは?

By ricardoalvarez   ◎本日のニュース 1)見出し Apple Macs Land on More Corporate Desks 【出典】 http://goo.gl/mj3Jy 毎週火曜・ […]

31年ぶりの貿易赤字、食関連企業に与える影響とは?

    日本のメディアだけでなくアメリカメディア(ウォール・ストリート・ジャーナルなど)でも、日本の貿易赤字は取り上げられました。31年ぶりのことで、第2次オイルショック以来の出来事。内需産業にいれば […]

【526号】コダック化しなかった元織物業ミリケンとストーリーとしての競争戦略

By 427   ◎本日のニュース 1)見出し The Anti-Kodak: How a U.S. Firm Innovates and Thrives 【出典】 http://goo.gl/zEcMA 毎週 […]

ダットジャパンのボノボ、外国人観光客の不満をビジネスチャンスに。

By Kramchang   今日の日経産業新聞に、外国人観光客関連の記事がありました。日本の人口が今後減少することを考えると、その減った分を補ってくれる、いやいやそれ以上の需要をもたらしてくれる源として、外国 […]

日本酒の輸出量が増える理由と国内販売への提案

    日本酒の輸出について調べていたところ、面白い記事を見つけました。ちなみに、日本酒輸出を調べた理由は、今ひとつ海外での日本酒人気が信じられないから。日本酒は、日本のアルコールの中で、どちらかとい […]

コールセンター各社がソーシャルメディア分析に走る理由とは?

By fwaggle   今日の日経産業新聞に、   消費者の本音探れ   という記事がありました。   コールセンター大手が交流サイト(SNS)「フェイスブック」などソーシャルメ […]

マクドナルドが宅配サービスでライバル視する企業とは?

By José Ramón de Lothlórien 先日のマックデリバリーの記事に続き、食品宅配サービスについて。マクドナルドの宅配サービス・マックデリバリーの競合は、ファストフードのマクドナルドの競合とは異なります […]

マクドナルドのマックデリバリー、食品業界全体に及ぼす影響とは?

By Gerard Stolk vers la Chandeleur   今日の日経朝刊に、日本マクドナルドの記事が掲載されてありました。 日本マクドナルドホールディングスはハンバーガーの宅配サービスを本格展開 […]

コストコがあぶり出した、買い物活動を知られたくないという消費者ニーズ。

By kalleboo   少し古いですが、コストコに関する次のような記事を見つけました。   消費者は自分の買い物行動が吸い上げられていることに嫌悪感を抱き始めているのではないだろうか。便利になった […]

2011年出荷量が過去最低になった大手各社のビール類と成長し続ける地ビールの違いとは?

  昨日、ビール大手各社から2011年のビール類のデータが発表されました。 ビール大手各社が17日発表した2011年のビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)の出荷量(課税ベース)は、前年比3.7%減の4億42 […]

元日のショッピングセンターとソーシャルゲームの共通点とは?

By roger4336   元日に営業する小売店が減ったとはいえ、スーパーを中心に営業するお店は依然存在します。個人的には、   元日の小売店は原則お休みにした方が、大晦日に駆けこみ消費が見込める […]

【525号】中小企業の無名ブランドを売上に導く3つの方法

By paolobalestra   ◎本日のニュース 1)見出し How to Build Recognition for Your Unknown Brand 【出典】 http://goo.gl/urYB […]

「ありがとうございました」が差別されない業態と価格競争の関係性

By J. Star   激しい価格競争に巻き込まれいているスーパーと、比較的高単価の商品が売れるデパ地下を比較してみました。   まず、明らかな違いは、 スーパー→セルフサービス デパ地下→対面販売 […]

【524号】IBM・アップル、成長し続ける企業の特徴とは?

By gjones   ◎本日のニュース 1)見出し Avoiding Innovation’s Terrible Toll 【出典】 http://goo.gl/6kzbd 毎週火曜・土曜の18時 […]

テラモーターズの徳重社長、門外漢の業界で創業するのは弱みなのか?

By uclatransportation     今週号の日経ビジネスに、テラモーターズの記事が掲載されていました。掲載されていたのは、戦う日本人(特に経営者)を紹介する「旗手たちアリア」という連載 […]

次ページへ »