「経営戦略の教科書」、アドバンテージマトリクスから考えた新規参入事業とは?
今日も遠藤功さんの著書「経営戦略の教科書」から。アドバンテージマトリクスというフレームワークが紹介されていました。アドバンテージマトリクスとは、
アドバンテージマトリクス=企業間格差が生まれる要因に注目して業界を分類する手法
です。アドバンテージマトリクスを使うと、次のような4つに分類されます。
- 規模型事業:規模と収益性が比例する。
- 特化型事業:収益性を高める要因が多数あり、ユニークさで収益性が決まる。
- 分散型事業:収益性を高める要因が多数あるが、圧倒的な優位性は構築できない。
- 手詰まり型事業:事業が衰退期に入り、小規模事業者は淘汰。しかも、残った大企業でさえ優位性を構築できない。
企業の優位性とは、収益性と考えて問題ありません。この分類に入る業界は、
- 規模型事業:自動車産業・食品製造業など多くの製造業
- 特化型事業:医薬品業界など
- 分散型事業:アパレル産業・飲食業界など
- 手詰まり型事業:チョーク業界・蛍光灯製造業など
が考えられます。
新たに参入するならば、
特化型事業
分散型事業
に属する業界が適しています。その理由は、新規参入企業や創業したばかりの企業は、事業規模が一番小さく、規模型事業では既存の大企業に歯が立たないからです。さらに、手詰まり型事業では、規模の問題の前にそもそも顧客を捕まえることが大変難しいからです。ただでさえ顧客が減少しているということは、既存事業者は既存顧客の囲い込みに躍起になります。その環境で、新規参入企業が新たに顧客を獲得することはとても困難なこと。損益分岐点に到達する前に、資金不足になることは目に見えています。
また、長期的な成長、つまり収益性の拡大を目指すならば、特化型事業の方がいいでしょう。分散型事業では、差別化はできるものの、圧倒的な差別化は大変難しい。その結果、大きな競争優位を獲得しにくくなります。参入はしやすいものの、大きな成長は望めないとも言えます。
よって、今後創業する場合、
特化型事業
に参入したらいいのですが、それほど簡単ではありません。特化型事業で、規模に関係なく高い収益性が望めるのは、
特定のターゲットが「待ってました!」と言わんばかりの、ベネフィットの高い商品を開発できるから。
です。ベネフィットの高い商品だからこそ、価格が高くとも売れ、高い収益性につながります。しかし、特定のターゲットが高くても買ってくれるベネフィットの高い商品を開発するのは、そう簡単なものではありません。さらに、その商品は、競合に真似しにくい性質を持つ必要があります。真似されると、収益性はすぐに低下し、長期的な優位性を保たれないからです。高い技術力はもちろん、マーケティング力も必要とされます。これらを備えた創業者は、ごく一部ではないでしょうか。だから、特化型事業で創業することは、特定の起業家以外は、現実味の薄い話になります。
そこで、
規模型事業
分散型事業
に関連して創業する方法を考えてみました。
まず、規模型事業から。製造業に参入するのは、M&Aでもしない限り現実味の薄い話ですので、考えないことにします。一方、規模型事業には、
大量生産した商品を全部売らなければならない
という問題があります。たとえ値下げしてでも、商品を現金化しなければなりません。一方で、値下げをすると、ブランドが毀損する恐れがあります。この矛盾を解決すれば、規模型事業から収益を上げることができます。具体的なアイデアは、今のところありません。(がっかりしないでくださいね。)
分散型事業についても、規模型事業と同じように、問題解決から事業化を試みます。分散型事業の問題点は、
競争が激しく、高い優位性を保てない
こと。圧倒的な差別化がしづらいため、常に比較にさらされます。そして、価格競争に突入。よくあるパターンです。ただし、規模が小さいため、それほど多くの顧客を必要としません。そこで、顧客との関係を構築するサービスを分散型仔魚に提供することで、収益を上げることはできないでしょうか。またまた、具体的なアイデアは、今のところありません。
これら、
規模型事業
分散型事業
を顧客とする商品は、よくよく考えると、規模型事業でも分散型事業でもありません。ただ、
どんな商品をだれに提供することによって、収益を上げることができるか。
を考えた時、アドバンテージマトリクスは別な使い方でヒントを与えてくれます。もっと多くの業界をアドバンテージマトリクスに当てはめれば、規模型事業・分散型事業から新たな収益獲得方法が見つかるように思えます。
参考サイト ビズハック
☆今日のまとめ☆
アドバンテージマトリクスから新規参入業界を考えると、特化型事業が一番適している。
しかし、特化型事業で成功するには、高い技術力・マーケティング力が必要になり、一部の起業家以外は現実的ではないだろう。
規模型事業・分散型事業へ提供する商品を考えると、新たな収益獲得方法を見つけることができ、ビジネスに発展できる。
キーワード毎にまとめた高尾亮太朗のTwitterまとめサイト
☆ 今日のこぼれ話☆
何も無いところから、考えてもなかなかいいアイデアは浮かびません。
そういう意味では、本や雑誌は新たなひらめき・発想を与えてくれます。
何気なく立ち読みするのも、ブレストになりますね。
ただし、単なる情報収集に終わらないように、時間には限度を付ける必要がありますが。
☆昨日の目標→その結果☆
◎朝6時に起きる→◯
◎毎日情報を発信する→◯
◎毎日仕事以外の人に話掛ける→☓
◎腕立て・腹筋30回→◯
◎自宅のある12階まで歩いて登る、または自転車を30分以上漕ぐ→◯
◎部屋や家の掃除をする→☓
※強風のため、自転車を漕いでも進まないという事態に陥りました。
神戸の浜手は、軽く見ると痛い目に合います。