【ギフト・贈り物】

モロゾフの最終赤字決算を見て感じた消費者ニーズ

  日経新聞に、モロゾフの第三四半期決算が最終赤字であると報じられていました。   洋菓子大手のモロゾフが4日発表した2014年2~10月期の単独決算は、最終損益が2億4500万円の赤字(前年同期は1 […]

百貨店がホワイトデー催事を大々的に行わない理由

by courtesy of tracy apps バレンタインデーの翌日から、スイーツ売り場ではホワイトデーの売り場が登場します。イベント終了後すぐに次のイベントの売り場ができるということは、イベントが消費を生み出す力 […]

ギフト解体セールという儲かる販売ルート

      先月、たまたまJR大阪三越伊勢丹を覗いたところ、ギフト解体セールが行われていました。伊勢丹のクリアランスセール(所謂「冬のバーゲン」というもの)は他の百貨店よりも二週間遅く行われ […]

【2014年バレンタイン商戦】梅田の百貨店で売れる商品の共通点とは?

実際に販売実績を調べたわけではないのですが、集客数や商品受け渡し数から、売れる商品の特徴が何となくわかりました。 ちなみに、有名パティシエ(ショコラティエ)の商品が売れているわけではありません。どちらかというと、飽きが来 […]

阪急うめだ本店のマヨアラに行列が出来ていた理由とは?

by courtesy of ma_shimaro ※珍々堂・マヨアラとは関係ありません   先日、お盆前の平日に、阪急うめだ本店に行きました。ちょうどお盆休み前の金曜日とあって、次の日から連休を取る人が多かっ […]

アサヒのドライプレミアムが早々に販売目標を上方修正した要因とは?

James Trosh アサヒビールのギフト専用商品・ドライプレミアムが、好調に売れているようです。  アサヒビールは「スーパードライ」ブランドで6月に発売したギフト専用の高級ビール「ドライプレミアム」について、年間販売 […]

セブン-イレブンが中元ギフトのキャラクターに江角マキコを起用する理由とは?

  先日、三宮のセブン-イレブンで中元ギフトのカタログを貰ってきました。貰ってきたとは言っても、単に店頭の配布用パンフレットを持ち帰っただけですが。こういう無料の配布物は、できるだけ持ち帰るようにしています。と […]