楽天の物流本格参入で狙うのは銀行のビジネスモデル?

By Nick Saltmarsh

 

昨日の日経新聞に、ヤフーの物流関連の記事がありました。

 

インターネット通販各社が自前の物流拠点の整備を加速する。資本提携するヤフーとアスクルは485億円を投じて5年以内に拠点数を2倍に増やし、楽天は全 国5~6カ所に自社拠点を開設する検討を始めた。自前の拠点を整備することで物流を効率化し、配送料の引き下げや当日配送・一括配送などサービスの拡充に つなげる。(日経新聞電子版より

 

要は、アマゾンと同じように

 

物流サービスを自社で提供する

 

方針のようです。アマゾンにライバル心を抱いて、物流強化に一番力を入れているのは楽天。確か、何週か前の日経ビジネスでも、楽天が注力する物流機能に関する記事がありました。

 

EC(電子商取引)業界と小売業界の両雄である楽天とセブン-イレブン・ジャパンが、相次いで物流改革に取り組んでいる。消費者が購入した物品を自宅に配送する宅配分野でのことだ。(日経ビジネスオンラインより

 

当初、楽天が物流に力を入れるのは、

 

アマゾンに追いつくため

 

と、私は考えていました。アマゾンの物流機能とは、

 

物流五大機能=輸送・保管・荷役・包装・流通加工

 

のうち、

 

保管・荷役・包装・流通加工

 

の部分です。輸送は外部に委託されています。(確かヤマト運輸)楽天も、アマゾンと同じ輸送以外の4要素に参入するのだと、思っていました。しかし、楽天は、

 

輸送も含めた物流の全機能の提供

 

を目指しているようです。

 

輸送機能(特に宅配)は、物流の他の機能に比べて労働集約性の高い機能です。というのは、

 

1人の人間が配達できる箇所には限りがある

 

からです。逆に言うと、

 

一箇所に配達する物量を最大化すれば、輸送コストを削減できる

 

ことになります。だから、アマゾンは輸送機能を外部委託しているのでしょう。そして、これまで楽天もそうしてきました。しかし、これからは自社輸送を取り入れるようです。

 

輸送機能の特徴を考えると、外部委託する方が低いコストを享受できるにもかかわらず、自社輸送を行うのはなぜか。その理由を考えてみました。

 

楽天輸送を楽天の各種サービスの窓口にしたいから

 

ではないでしょうか。

 

楽天には、ネット通販の楽天市場以外にも、

 

楽天証券(証券取次・投信販売など)

楽天銀行(預金サービスなど)

楽天ブックス(書籍販売)

楽天トラベル(旅行代理店)

 

など多種多様なサービスがあります。従来は、これらのサービスのPR・販促を、主にネットを通じて行って来ました。インターネットを基盤とするサービスなので、当然と言えば当然です。

 

さらに、今後

 

楽天マート(ネットスーパー)

 

というサービスを開始するとのこと。これは、

 

スーパーマーケットという実店舗が行なっているサービス

 

を代替するものです。

 

この楽天マートというサービスは、これまで楽天が行なってきたサービスとは大きく異なります。その違いとは、

 

従来の楽天のサービス=ターゲットがネットユーザー、商圏という制約はなし

楽天マート=ターゲットは商圏内の消費者、商圏という制約あり

 

というもの。楽天マートというビジネスには、食料品や酒類を保管する倉庫を建設し、そこから一定の商圏内に宅配するため、必然的に商圏という制約が生まれます。一方、従来の楽天のサービスは、楽天市場や楽天ブックスなどのECサービスでは全国配達、その他のサービスではネット上でサービス提供・決済までが完了するため、商圏という制約がありませんでした。

 

商圏という制約があると、商圏内での売上を最大化するには、商圏内の消費者で普段あまりネットを利用しない層にも、楽天マートを利用してもらう必要があります。さらに、この非ネットユーザーの取り込みは、

 

これまで楽天がターゲットにしてこなかった層に、楽天マート以外のサービスを売り込む

 

機会にもなります。例えば、これまでイオンネットスーパーを利用していた消費者が、楽天マートを利用したとします。この消費者の自宅に、楽天の輸送員が楽天マートで買った食料品や酒類を運ぶついでに、楽天銀行の預金サービスを売り込むことが可能になるのです。もし、この輸送をヤマトなどの外部に委託すれば、注文した商品の輸送しかできず、その他サービスの紹介はできません。せいぜい、注文した商品と一緒にチラシを渡す程度でしょう。(確か、楽天ブックスで注文すれば、注文商品が入ったダンボールの中に、何かしらチラシが入っていたかと思います。)

 

楽天輸送員と商圏内の消費者との接触頻度を高めて、

 

楽天への親しみやすさ

 

を生み出して、楽天のその他サービスの販売につなげようとしているのです。これは、

 

その店舗の多さ・信頼の高さを活用して、保険や投資信託を販売する銀行

 

に大変似ています。保険・投資信託の手数料を稼ぐのは、銀行のビジネスモデル。楽天は、プロ野球参入を通じて楽天ブランドの認知度を高め、ネットスーパー・宅配事業への参入を通じて、楽天ブランドの信頼をより高めようとしているように感じます。

 

 

☆今日のまとめ☆

楽天のネットスーパー・宅配事業参入は、認知度が高まった楽天ブランドの信頼度を高めるためではないか。

信頼度を高めて、その他サービスの売上拡大を目指しているように思える。

これは、その店舗の多さ・信頼の高さを活用して、保険・投信販売を行う銀行のビジネスモデルに似ている。

 

 

アメリカのビジネス最新事情メルマガ
今飲んでいるワインのこと知っていますか?

WSJメルマガからスピンアウトした英単語サイトです。
Twitterやっています
FaceBookはほぼ引退しました
Tumblr本格的に始めました

 

☆今日のこぼれ話☆

楽天市場はよく利用するのですが、それはポイントがよく付くから。

だいたい毎週末は、何かしらポイント倍付けのキャンペーンを行なっています。

詳しく走りませんが、恐らくこの原資は出店者が負担しているのでしょう。

このような負担をしてまで出店すると、本当に儲かっているのか疑問です。

楽天市場とは違うネット通販のビジネスモデルが、求められているように感じます。

 

☆昨日の目標→その結果☆

◎朝6時に起きる→◯

◎毎日情報を発信する→◯

◎毎日仕事以外の人に話掛ける→☓

◎腕立て・腹筋30回→◯

◎自宅のある12階まで歩いて登る、または自転車を30分以上漕ぐ→◯

◎部屋や家の掃除をする→◯

◎営業日誌を付ける→◯

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です