キーワード 【客単価】

ユニクロの販売失速要因は、値上げだけか?

ユニクロの業績が芳しくないようです。 ファーストリテイリングがカジュアル衣料品店「ユニクロ」の国内事業で苦戦している。7日発表した2015年9~11月期の連結決算(国際会計基準)は純利益が前年同期比30%減の480億円と […]

吉野家って本当に牛丼屋なのか?

久しぶりに吉野家を利用しました。数少ない外食機会は、業績好調なチェーンや気になるお店・繁盛店を利用するのですが、その時は夕方で小腹が空いていたので、牛丼ぐらいがちょうど良いかと。味は安定の吉野家テイストだったのですが、接 […]

ユニクロ6月既存店二桁減で深刻なのは客数減ではない

  ご無沙汰しております。最近、更新がかなり遅れておりますが、特別に忙しいわけではありません。時間の使い方が拙いからでしょう。   それはともかく、ユニクロの6月の既存店売上高が大変なことになっていま […]

バーガーキングがクラフトビールを売る理由

  地ビールという言い方はもう無くなってしまったのでしょうか。それぐらい、地ビールの代わりにクラフトビールという言葉の利用が増えました。厳密に言うと、地ビールとクラフトビールはその意味合いが違うのでしょうが、ク […]

高単価商品・値上げだけで業績が上向くわけではない

  久しぶりに無印良品に行ったら、無印週間が実施されていました。無印週間は会員が全品10%オフで購入できるセール。会員と言っても、誰でも無料でなれるので、登録する手間さえ厭わなければ、誰でも10%オフということ […]

5月既存店売上高も絶好調のユニクロは、アベノミクスのお陰?

  ユニクロの快進撃は止まりません。    ファーストリテイリングが2日発表したカジュアル衣料品店「ユニクロ」の5月の国内既存店売上高は前年同月比12・3%増だった。増加は2カ月連続。比較的気温の高い […]

王将の日本ラーメンは売れるのか?

※王将公式サイトより   2月23日の日経新聞朝刊に、餃子の王将(京都)の一面広告が掲載されていました。それは、掲載日から販売する日本ラーメンの告知。日本ラーメンとは、スープ・麺・チャーシューを日本製に切り替え […]

UCCの1杯1000円コーヒーを買うのは誰?

TPapi   少し前の新聞に、高級コーヒーに関する記事が掲載されていました。   コーヒー大手が高価格帯のカフェチェーンや豆の販売に力を入れている。UCCホールディングス(HD)は1杯1000円前後 […]

国内ユニクロの既存店売上高とケーブルニットから学べる点

  ユニクロを経営するファーストリテイリングは日経平均株価にも大きく影響を及ぼす企業なのか、国内ユニクロの既存店売上高は、日経朝刊で必ず報じられています。国内ユニクロの既存店売上高がいいのは知っていますが、改め […]

マルイが渋谷の店舗を新業態モディに転換する事情

Dick Thomas Johnson   丸井グループがモディという新たな業態を開発するようです。   丸井グループは2015年度にも東京・渋谷に大型の専門店ビルを開く。同社を象徴する百貨店の「マル […]

サイゼリヤ純利益急増も、喜べない理由

  サイゼリヤの業績が改善しているようです。    サイゼリヤが13日発表した2014年9~11月期の連結決算は、純利益が前年同期と比べ約2・1倍の9億1100万円だった。国内で出店数を減らし経費を削 […]

地方のステーキレストラン・ブロンコビリーが4年連続最高益を記録した秘密

    ブロンコビリーというステーキレストランがあるようです。名古屋本社の上場企業であり、関西の店舗の最近オープンした滋賀県のみ。よって、私は利用したことがあります。そのブロンコビリーが、連続して最高 […]

【推測+調査】ココ壱、増収大幅増益の理由(わけ)その2

  引き続き、CoCo壱番屋の客単価が増加した理由について。   【CoCo壱番屋の客単価が増加した理由】 高単価メニューを発売したから トッピングを含めたサイドメニューの販売が伸びたから &nbsp […]

【完全推測】ココ壱、増収大幅増益の理由(わけ)その1

  CoCo壱番屋の業績が、すこぶる良いようです。   「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋が9日発表した2014年6~11月期の連結決算は、純利益が前年同期比52%増の15億円となり、6~ […]

サントリー系外食企業のダイナックの営業利益が倍増した理由

Richard, enjoy my life!   上場企業の四半期決算が出揃いました。日経新聞朝刊には、昨年と比較した数字が羅列されてあるページがあります。このページに掲載されるのは、上場企業すべて(おそらく […]

グランフロント大阪のサンクゼール・マルシェプレミアムが軽井沢きなりに変わっていた理由

TETSUYA KANAKUBO   久しぶりに、グランフロント大阪に行ったのですが、三連休ということもあり、それなりに賑わっていました。阪急うめだ本店と比較するとかわいそうですが、JR大阪三越伊勢丹デパ地下よ […]

ユニクロが創業感謝祭で新聞広告を掲載した理由

  ユニクロの創業感謝祭が始まりました。今年は、30周年ということで、値引きも多いようで、新聞に記事が掲載されるほど。テニスで一気に世界的セレブになった錦織圭さんが、感謝祭の記者会見に表れたというのも大きいでし […]

大手ビールメーカーが行う絶対当たるキャンペーンと客数・客単価の関係

アサヒビールのサイトはこちら   先日、スーパーに設置してあるキャンペーン応募はがきを見ていると、スーパードライプレミアムで絶対当たるキャンペーンが行われていることを発見しました。キャンペーン応募はがきはたいて […]

牛丼3チェーンからわかる、既存店売上高が伸びる理屈

Johnson Wang   牛丼3チェーンの既存店売上高が好調です。    牛丼大手3社の9月の既存店売上高が出そろった。ゼンショーホールディングスの「すき家」が前年同月比6・6%増と5カ月連続のプ […]

住商が撤退するネットスーパー、なかなか黒字にならない原因とは?

Sundaram + Annam   住商がネットスーパーから撤退するようです。   住友商事は1日、ネットスーパー事業をやめると発表した。成長市場にもかかわらず撤退を決めたのは、配送コストがかさみ黒 […]

次ページへ »