梅田の阪急・阪神両百貨店の売上シェアが教えてくれる、大阪地区実店舗での消費の実態

ミナミの名所

by courtesy of Cesar e Camilla

 

前回取り上げた日経連載記事に、大阪地区の阪急・阪神百貨店の売上高と売上シェアが掲載されていました。

 

【大阪地区の阪急・阪神両百貨店の売上高と売上シェア】

[売上高合計]約3500億円→2000年水準を回復

[売上シェア]36%→過去10年で最高

 

売上高は決して最高値ではないものの、シェアは最高ということは、それだけ大阪地区の消費市場が縮小したことに他なりません。数字がグラフでしかわかりませんが、阪急・阪神両百貨店の売上規模が同水準の2000年は、約28%。これから計算すると、大阪地区の小売市場規模は、

 

1兆2500億円→9722億円

 

に縮小したことになります。縮小率は約22.2%。5分の1以上の売上が吹き飛んだのです。

 

そこで、大阪地区の消費市場が縮小した要因を考えてみました。

 

【大阪地区の消費市場が縮小した要因】

[1]客単価・客数の減少により、消費そのものが減少したから

[2]ネット通販に売上を奪われたから

 

1は、デフレと人口減少の影響です。この影響が一番大きいでしょう。だからこそ、阪急うめだ本店は、イベントなどにより購買意欲をかき立てるとともに、近畿以外に顧客層を広げようとしているのです。

 

2は、実店舗での消費そのものが減少する一方で、ネット通販が伸びたことも十分考えられます。阪急うめだ本店で滞在時間が2.8倍にもなった一方で、売上増加にほとんど寄与していないのは、「店舗では楽しみ、買い物はネットで」という消費者が増えたからかもしれません。ネットへの顧客流出でシェアが最高値になったと考えれば、決して喜ぶべきことではありません。

 

となれば、阪急うめだ本店は、今後ネット通販対策を講じてくる可能性は高いでしょう。セブンやイオンのように、実店舗との融合を図るかもしれませんね。

 

☆今日のまとめ☆

阪急・阪神両百貨店が売上シェアを最高値になったのは、それだけ大阪地区での消費市場が縮小したからである。

その要因として、客単価・客数の減少による消費そのものの縮小と、ネット通販による侵食が考えられる。

 

アメリカビジネスの最新事情メルマガはこちら

ワインを知れば、おもしろい

WSJを読むには、基本的な英単語を知っていなければなりません

日々気づいた雑感はTwitterで発信中

すいません、Facebookはほぼ引退しました

年5%で資産運用する方法はこちら

 

☆  今日のこぼれ話☆

販売シェアについては、次でも取り上げたいと思います。

全く関係ないことですが、最近やけにアルコールに弱くなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です