【飲食店】

すかいらーくのSC出店から見えた強みとは?

Daisuke Matsumura   すかいらーくが、出店先をロードサイドからSC内にシフトするようです。   ファミリーレストラン最大手のすかいらーくは商業施設をターゲットにした新店を多店舗展開す […]

小売チェーンの改装重視が示すモノが売れる理由

yoppy   小売チェーンが出店から改装に重点を切り替えるようです。   イオンは2015年度(3月~16年2月期)の国内スーパーの設備投資を前年度比6割増の1600億円にする。既存店舗の改装投資が […]

和民になりそうな鳥貴族の不安と期待

  先日、録画していたカンブリア宮殿を見たのですが、取り上げられていたのは鳥貴族。カンブリア宮殿は日経グループのテレビ東京系列であり、最近日経グループでの鳥貴族記事が目立つようになりました。上場記念でしょうか。 […]

サイゼリヤを見れば、ワタミが値下げした理由がわかる。

  3月25日に六甲道に行く用事があり、サイゼリヤの前を通りました。六甲道のサイゼリヤは、駅から少し歩きますが、駅前立地になるでしょう。飲食店が多く入るビルの中に立地しています。ファミレス全般に言えるのですが、 […]

モスバーガーの新製品を見れば、外食店に何が必要なのかがわかる?

  モスバーガーが新製品を発売しました。それは、肉を使わないハンバーガー。何とも矛盾したメニューのようですが、興味深いものでもあります。その新製品に関するメニューが日経MJに掲載されていました。   […]

【雑感・気軽にアイデア】飲食店に参入余地はあるのか?

  よく知るビジネスだからか、飲食店を見るとついつい店内を覗いてしまいます。流行っているのかどうか?何人来店しているか?どういう客層か?利用動機は何か?などなどいろいろ考えながら。   それにしても、 […]

飲食店の事前注文アプリから考えた、ニーズとその可能性

La Citta Vita   飲食店の事前注文アプリに関する記事を、いつか目にした記憶があります。WSJと日経だったかな。事前注文アプリとは、来店前に注文することで、来店したらすぐに料理を食べることができるス […]

マクドナルドにヘルシーメニューは必要か?

  日経ビジネスにマクドナルドの客離れに関する記事がありました。マクドナルドを利用しなくなった理由や代わりに利用するようになった業態を、アンケートにて調べたもの。やっぱりと思ったのは、「マクドナルドの頻度が減っ […]

大量生産品離れという消費革命にどう立ち向かうか?

  ウォール・ストリート・ジャーナルによると、アメリカでも大量生産品の販売不振が起こっているようです。アメリカ版ボリュームゾーン不況ですね。その筆頭格は、食品。ベビーブーマー世代が愛した大手メーカーの加工食品が […]

値上げしたまきのの行列から考えた、本当の競合とは?

  天ぷら・まきのさん、本当にごめんなさい。大幅値上げにより、集客が大きく減ると予想していましたが、その予想は大きく外れました。何度かディナー時(夜7時~8時頃)に三ノ宮センタープラザの店舗前を通りましたが、い […]

ボリュームゾーン不況の本当の理由

  「ボリュームゾーン不況」という言葉が、経済誌・経済関連サイトでよく見るようになりました。   背中を押したのは消費増税だろう。1997年の前回の消費増税ではヤオハンやマイカルなど債務過剰の企業が再 […]

和民の強みこそ、復活のヒント。

Nemo’s great uncle   前回に引き続き、和民値下げについて。当面の客離れは、値下げである程度免れるでしょう。景気回復気味とは言っても、安いというのはいつの時代でも魅力ですから。ファ […]

和民10年ぶり値下げのいいところ、悪いところ

  和民が値下げを正式に発表しました。決算発表時に今後の値下げを示唆していただけあって、サプライズ感はないですが、10年ぶりなんですね。私が在籍していた2000年頃は、どちらかというと値下げを進めていましたね。 […]

大幅値上げをしたデニーズの競合はどこか?

  前回に引き続き、大幅値上げをしたデニーズについて。デニーズの新価格については、前回記事に書きました。もう一度書くと、   朝食 600円~700円主体 昼食 800円~900円主体 ディナー 13 […]

大幅値上げしたデニーズとユニクロの共通点

Allen   デニーズがメニューを刷新し、価格を大きく引き上げるようです。   セブン&アイ・フードシステムズはファミリーレストラン「デニーズ」を高級路線に転換する。顧客1人 あたりの支払額(客単価 […]

ゼストキャンティーナの新メニューとアメイズの経営戦略(その1)

Kim’n’Cris Knight   グローバルダイニングの決算が発表され、発表会の模様は音声だけですがIRサイトで公開されていました。そこで知ったのですが、テックスメックス業態のゼス […]

王将の日本ラーメンは売れるのか?

※王将公式サイトより   2月23日の日経新聞朝刊に、餃子の王将(京都)の一面広告が掲載されていました。それは、掲載日から販売する日本ラーメンの告知。日本ラーメンとは、スープ・麺・チャーシューを日本製に切り替え […]

カンブリア宮殿ののざき牛から考えた、付加価値と仕事の関係

※のざき牛とは関係ありません   先日、カンブリア宮殿でのざき牛が取り上げられていました。のざき牛とは、黒毛和牛で、これまでにない三年連続で受賞したほどの高品質ビーフ。番組によると、イトーヨーカドーでは100g […]

[雑感]大型店はどこへ行く(食・小売ビジネスパート2)

  昨日に続き、食・小売ビジネスで感じることをまとめたいと思います。店舗の小型化は、明確なトレンドでしょう。消費増税後にコンビニが苦戦しているのも、スーパーの小型店が首都圏で拡大しているからではないでしょうか。 […]

【雑感】食・小売ビジネスで起こっていること(その1)

Dat Nguyen   WSJにて、ネスレアメリカが人口添加物の利用を止めるというニュースがありました。   Nestlé USA to Remove Artificial Ingredients […]

« 前ページへ次ページへ »