【百貨店】

デパ地下を歩けばわかる、消費者が選ぶサービスの2つの共通点

m-louis .® ※デパ地下のカフェではありません。   先日、週末の神戸大丸に行ったところ、デパ地下のコーヒーショップが結構流行っていました。コーヒーショップと言ってもカフェではなく、カウンターだけの超小 […]

初めて大晦日に百貨店に行って考えた、古くて新しい売上拡大策

doronko   昨年の大晦日は事情により一人で過ごすことになったので、梅田の百貨店各店舗に足を運ぶことにしました。大晦日だから、閉店している駅ビルももちろんあります。でも、百貨店は別格。もうスゴイ人でした。 […]

【梅田阪急ワインフェア】入口好立地のシャンパンブースが閑散だった理由

Sergey Melkonov   もう一度、阪急のワインフェアをネタにしたいと思います。こういう食関連のイベントは、本当に増えたと思います。逆に言えば、イベントがないと食関連商品は売れないとも言えるわけですが […]

【梅田阪急ワインフェア】ワインとチーズのマリアージュ講座が満席だった理由

※阪急うめだ本店公式サイトより   先週末に阪急うめだ本店に行ったところ、ワインフェアが開催されていました。最近ワインを飲む機会がめっきり減り、ワインサイトの更新もストップしているほど。実は、何ヶ月かぶりにアメ […]

【梅田MR】先週の台風19号の影響が色濃く残る各社デパ地下

Eric Parker ※阪神のイタリアン市場ではありません。(本場ヴェネツィアの市場)   せっかく、交通費を掛けていろいろ見て回っているので、MR(マーケットリサーチ)と称して、まとめておこうと思います。梅 […]

台風の影響が大きかったユニクロ、軽微だった百貨店、その原因とは?

  国内ユニクロの7月既存店売上が発表されました。結果は、4.8%の減少。前年を下回るのは9ヶ月ぶりだから、ネガティブサプライズです。要因は、天候不順、特に台風の影響による客数減。客数が12%も減ったのだから、 […]

大丸梅田店がきなこもちで集客出来る理由

Photo:mochi rolled in kinako (soybean powder) By petitshoo   先日、梅田に行った時に大丸で行列を見掛けました。場所はデパ地下の入り口。商品はきなこもち […]

西宮阪急は、店舗ビジネスのお手本となる?

  ゴールデンウィークに西宮阪急に行ってきたのですが、改めてその良さを実感しました。少し足を伸ばせば、品揃えや賑やかさで圧倒する阪急うめだ本店(うめだ阪急)があるのですが、西宮阪急で十分、いやこっちの方がいいと […]

阪急うめだ本店が均一価格の刺し身・つまみを発売した目的とは?

by courtesy of Tim ※阪急うめだ本店の刺し身ではありません。 阪急うめだ本店の刺し身売場は、閉店間際かなり混み合います。その理由は、割引シールが貼られるから。そう、値引き品目当ての人で混み合うのです。私 […]

JR大阪三越伊勢丹に欠ける、実店舗型小売に必要な要素

  改めて、JR大阪三越伊勢丹の失敗要因を調べに、店舗に足を踏み入れたところ、大きな欠点を見つけました。それは、店舗全体に暗さ。省エネのためにLEDを活用しているせいもありますが、エスカレーターから見ると、どの […]

【2014年バレンタイン商戦】梅田の百貨店で売れる商品の共通点とは?

実際に販売実績を調べたわけではないのですが、集客数や商品受け渡し数から、売れる商品の特徴が何となくわかりました。 ちなみに、有名パティシエ(ショコラティエ)の商品が売れているわけではありません。どちらかというと、飽きが来 […]

【2014年バレンタイン商戦】鶯ボール・フルグラ限定品が売れない理由とは?

梅田にある百貨店のバレンタイン売場をひと通り視察(?)したので、気付いた点を備忘録代わりに記しておきたいと思います。 どこの百貨店も、催事の中で一番集客していました。それほど、バレンタインの注目度は高いのですが、やはりお […]

【JR大阪三越伊勢丹の衝撃】消滅の危機に瀕した理由2

by courtesy of Choo Yut Shing 前回に引き続き、JR大阪三越伊勢丹が消滅の危機に瀕した要因について。2つ目の要因は、 立地が供給過剰の場所だったから です。日経の記事にも、供給過剰状態について […]

【JR大阪三越伊勢丹の衝撃1】消滅の危機に瀕した要因

by courtesy of akaitori JR大阪三越伊勢丹の業績が良くないことは、店舗に足を踏み入れると容易にわかります。阪急や大丸など他の百貨店と比べて、明らかに来店客数が少ないからです。特に、一昨年改装オープ […]

百貨店で買い物したいという消費者心理

  百貨店の売上が好調のようです。   大手百貨店5社が2日発表した11月の売上高(既存店ベース、速報値)は全社が前年同月を上回った。全社そろってのプラスは2カ月ぶり。気温が下がったため、主力の衣料品 […]

午前中のデパ地下でしかわからないこと

  たまたま、阪急うめだ本店のデパ地下に午前中行く機会がありました。通常は、大抵15時以降で、閉店間際に飛び込むこともあるぐらい。だから、午後の様子がデパ地下の姿だと思っていたのですが、実際に午前中に行ってみる […]

改装一周年を迎えた阪急うめだ本店が教えてくれる、イベント集客に潜んだリスク

by courtesy of Telstar Logistics   阪急うめだ本店が改装オープンして一年が経ちました。そこで、日経新聞地方面では、阪急うめだ本店がメインの百貨店競争の連載記事が掲載されていまし […]

ロクシタン日本部門の業績悪化、本当の要因とは?

by courtesy of Dominika Chylkowska Barwik ロクシタンと言えば、ついこないだまで日本で成功した化粧品メーカーとして取り上げられていました。確か、日経ビジネスにも特集記事が組まれてい […]

阪神の楽天うまいもの大会、楽天流販促が通用しない理由とは?

※阪神百貨店さんのサイトより   10月上旬に阪神百貨店の楽天うまいもの大会に行ったのですが、その集客数には驚きました。阪神の物産展にはよく行くのですが、最近集客が鈍っているのを実感します。恐らく、改装後快進撃 […]

高島屋のおせち販売実績からわかる、百貨店の販売戦略

   by courtesy of Masayoshi Sekimura 先日の日経新聞に、早くも今年のおせち販売途中経過が掲載されていました。   高島屋では全店の受注高が受け付けを始めた10月2日からの6日 […]

次ページへ »