キーワード 【小売店】

ユニクロの販売失速要因は、値上げだけか?

ユニクロの業績が芳しくないようです。 ファーストリテイリングがカジュアル衣料品店「ユニクロ」の国内事業で苦戦している。7日発表した2015年9~11月期の連結決算(国際会計基準)は純利益が前年同期比30%減の480億円と […]

ドン・キホーテが教えてくれる、小売業が待ちの商売ではない理由

つだ   大阪・梅田に出た時に、必ず行く場所があります。それは、エキマルシェの端にある、カフェ前の場所。ここは梅田駅の直近という好立地にも関わらず、いろんな商売がチャレンジしては撤退するという歴史を刻んでいます […]

イートインはダイエー三宮フードスタイルストアに学べ

  ダイエー三宮店が、フードスタイルストアという業態にリニューアルしました。オープン当日には行けなかったものの、翌週の月曜日(平日)に行ったところ、オープンセールをしているせいもあり、昼間から来店客数は多めでし […]

ユニクロ6月既存店二桁減で深刻なのは客数減ではない

  ご無沙汰しております。最近、更新がかなり遅れておりますが、特別に忙しいわけではありません。時間の使い方が拙いからでしょう。   それはともかく、ユニクロの6月の既存店売上高が大変なことになっていま […]

高単価商品・値上げだけで業績が上向くわけではない

  久しぶりに無印良品に行ったら、無印週間が実施されていました。無印週間は会員が全品10%オフで購入できるセール。会員と言っても、誰でも無料でなれるので、登録する手間さえ厭わなければ、誰でも10%オフということ […]

5月既存店売上高も絶好調のユニクロは、アベノミクスのお陰?

  ユニクロの快進撃は止まりません。    ファーストリテイリングが2日発表したカジュアル衣料品店「ユニクロ」の5月の国内既存店売上高は前年同月比12・3%増だった。増加は2カ月連続。比較的気温の高い […]

ヤマダ電機40店一斉閉鎖が示すのは地方の消費不振だけではない

Shibuya246   ヤマダ電機の大量閉鎖に関する記事が、日経一面に掲載されていました。日本は平和のようです。   家 電量販店最大手のヤマダ電機は5月末までに全国約40店を一斉閉鎖する。消費増税 […]

交流ニーズで業績・売れ行きを読み解いてみた

  訪日外国人向けにビルを簡易ホテルに改修する事例が、日経MJで取り上げられていました。   お金に余裕のない20代の訪日外国人にとって宿泊費を安く抑えることは旅の基本だ。若年層を狙って、中古のビルを […]

丸亀製麺がだし玉肉うどんを売り込むには、理由があった!

※丸亀製麺公式サイトより   日経に肉食に関する面白い記事が掲載されていました。   肉を好んで食べる高齢者が増えている。食の欧米化の先駆的世代が高齢者になり、食肉消費が日常化。魚と野菜もバランスよく […]

カインズ・イオンモール・アウトレットモール、みんな目指すのはコト消費?

Emran Kassim   今年は本格的コト消費が広がる元年なのでしょうか?コト消費に関する記事が目白押しです。   まずは、ホームセンターのカインズ。カインズは、低価格とデザイン性の高いPBで人気 […]

西友のHPを見ると、意外な情報が公開してある!

Jennifer Pack   西友のネット通販を利用する機会が多いので、本気でウォルマートカードを作ろうかと悩んでいる今日このごろですが、西友の公式サイトを見ると、意外な情報が公開されていることに気づきました […]

ユニクロ・セブン-イレブン・無印良品の共通点は、高くても売れる戦略

  日経新聞に、業績好調な小売店の共通点として、単価引き上げに成功していることが取り上げられていました。   消費増税や円安の逆風が吹くなか、客単価を引き上げた小売企業の業績が好調だ。脱デフレ期待の高 […]

小売チェーンの改装重視が示すモノが売れる理由

yoppy   小売チェーンが出店から改装に重点を切り替えるようです。   イオンは2015年度(3月~16年2月期)の国内スーパーの設備投資を前年度比6割増の1600億円にする。既存店舗の改装投資が […]

ローソンのドーナツ販売開始からわかる消費者ニーズ・購入傾向

    ローソンもドーナツの販売を開始するようです。   セブン-イレブンの成功を確認してからの参入のようにも見えますが、店舗内で揚げるなどセブンとの差別化も行います。その目的は、 &nbs […]

JR灘駅構内の「みんなのやきとり」が教えてくれる、デパ地下総菜の弱点とは?

Hajime NAKANO ※みんなのやきとりの商品ではありません。   JR灘駅を利用した時に、見つけたのが焼き鳥テイクアウト専門店の「みんなのやきとり」。真新しい店舗から、出来たばかりのお店だと想像できます […]

ローソン・佐川提携からわかるモノの売れ方

  ローソンと佐川の提携のニュースが、日経朝刊の一面に掲載されていました。その内容は、次の二点にまとめることができます。   【ローソン・佐川提携の要点】 佐川配達物をローソンで受け取り可能 配達員は […]

パッと知ったルクアイーレから考えたこと

※ルクアイーレ公式サイトより   ルクアイーレがオープンしました。このブログでも何度も取り上げたJR大阪三越伊勢丹が閉店し、ルクアの別館としてスタートしたということです。ただし、テナントとしてイセタン売場は残っ […]

客数は増やせばいいというものではない?

  ニトリが16年連続の最高益を達成したようです。ニトリと言えば、今月の日経新聞・私の履歴書で創業者の自伝が公開されています。好業績企業は、その要因を読み取ることで売れるヒントがわかるので、研究し甲斐があります […]

楽しさの有無が売れ行きを左右する?

  買い物における楽しさの価値が、どんどん向上しているように感じます。例えば、ユニクロ。低価格カジュアル店ですが、店内は彩り豊かで楽しい。CMも洗練されて、楽しい。その結果、国内ユニクロ既存店売上高はプラスに推 […]

大量生産品離れという消費革命にどう立ち向かうか?

  ウォール・ストリート・ジャーナルによると、アメリカでも大量生産品の販売不振が起こっているようです。アメリカ版ボリュームゾーン不況ですね。その筆頭格は、食品。ベビーブーマー世代が愛した大手メーカーの加工食品が […]

次ページへ »