キーワード 【コミュニケーション】

サブウェイのチラシが教えてくれる、マクドナルドが本当にするべきこと

  4月中旬ぐらいの折り込みチラシだったでしょうか。マクドナルドのチラシが、久しぶりに入っていました。ここ2・3年は無かったように思います。テレビCMもずいぶんと減りましたね。コスト削減のためでしょうが、顧客・ […]

ユニクロの既存店売上を支えるのは、コンシューマーX?

  ユニクロの快進撃は止まりません。   ファーストリテイリングが7日発表したカジュアル衣料品店「ユニクロ」の4月の国内既存店売上高は前年同月比19・3%増だった。前年実績を上回るのは2カ月ぶりで、2 […]

業績悪化で内紛突入の大塚家具、その要因はチラシを見れば納得?

French Finds   大塚家具の親子喧嘩は、ネット広告にまで影響が及んでいます。先日、何気なくとあるサイトを見ていると、株主への依頼という内容のバナー広告を発見。クリックしてみると、大塚勝久会長の公式サ […]

ガイアの夜明けのぶっちぎり寿司・四十八漁場が示す、飲食業の新たな差別化手法

Gideon   カンブリア宮殿に続き、ガイアの夜明けの録画分からも、いろいろ学べるところがありました。   【ガイアの夜明けの魚類流通特集からわかったこと】 豊中の個人経営のぶっちぎり寿司は希少魚( […]

カンブリア宮殿で放送されたヤフーニュースの秘密から学ぶべきこと

※ヤフージャパントップページより   カンブリア宮殿で以前ヤフーが取り上げられました。カンブリア宮殿は通常録画しているのですが、なかなか見る時間がないため、1年以上前の放送分から見ずに削除するほど溜まっています […]

フリマアプリからわかる消費者ニーズ

Esther Dyson   日経MJの一面に、フリマアプリが特集されていました。   インターネットの個人間取引(C2C)が活発だ。市場規模は年間1兆円、利用者も2千万人を超える。けん引するのはスマ […]

丸亀製麺の入門書を見れば、既存店売上をプラスにする秘訣がわかる(番外編)

Yuya Tamai ※丸亀製麺の釜揚げうどんではありません。   最後に番外編として、入門書ではないですが、丸亀製麺が毎月やっている面白いサービスについて取り上げたいと思います。それは、   毎月1 […]

丸亀製麺の入門書を見れば、既存店売上をプラスにする秘訣がわかる(その3)

  入門書最後には、「丸亀製麺のスゴすぎる話」と題して、理念などメニューを超えた説明が掲載されています。   【丸亀製麺入門書からわかる既存店売上をプラスにする秘訣】 [3]理念、安全・安心、温かみを […]

丸亀製麺の入門書を見れば、既存店売上をプラスにする秘訣がわかる(その2)

  引き続き、丸亀製麺の入門書について。注文の仕方の説明で、来店ハードルを下げようとしていることは、前回書きました。入門書の真ん中まで進むと、新商品・タル鶏天ぶっかけの説明があります。   【丸亀製麺 […]

丸亀製麺の入門書を見れば、既存店売上をプラスにする秘訣がわかる(その1)

  丸亀製麺では、入門書という冊子を入口で無料配布しています。この手の冊子は、店内で自由に見られるようにするのがよくあるパターンですが、丸亀製麺では入口に置くことで、気になるが入店しなかった人も対象にしています […]

久しぶりに見たホットペッパーが教えてくれたこと

Georgie Sharp   久しぶりにホットペッパー(Hot Pepper)を見たところ、大きな変化がありました。ちなみに、景況感の向上からか、最近のホットペッパーは分厚い。だから、手に取るのに躊躇する。 […]

ネスレが家具を無償提供してまでアンバサダー事業を拡大したい理由とは?

ネスレアンバサダー公式サイトより   日経ビジネスオンラインに、ネスレのアンバサダー事業の新展開についての記事が掲載されていました。    「業界の垣根を越えていかないと、新しい消費者価値を生み出せな […]

実際に利用してみて分かった、ロイヤルホストが好業績な理由

Tim   以前から気になっていたロイヤルホスト。それは、2012年あたりから業績が急回復しているからです。回復というか、V字回復であり、業績は極めて好調。「ファミレスは終わった」と言われていた時代が懐かしく感 […]

単独レストランが、グランフロント大阪のうめきたフロアに勝つ方法とは?

Photo:2013-05-19 1588-LR By jamesabbott1963   グランフロント大阪にはよく行くものの、先日初めてうめきたフロアに足を踏み入れました。うめきたフロアとは、各種専門居酒屋 […]

HUB(ハブ)の客数減少が教えてくれること

  昨年9月からハブの客数が減少に転じたことは、前回取り上げました。その要因について、考えたいと思います。   まず思い浮かぶのは、ターゲット層の離反です。ハブは、キャッシュ・オン・デリバリー業態であ […]

ネスレアミューズを見て感じた、売り場以外のコミュニケーションが重要になる理由

Photo:Nestlé Toll House By aftab.   先日、ネスレについて取り上げましたが、その際にネスレブランドサイト(ネスレアミューズ)を初めて見ました。高岡社長になってから、マスコミ受け […]

【備忘録】口コミマーケティングとマスマーケティングの違い

  by courtesy of Rosaura Ochoa   日経ビジネスに、口コミマーケティングに関するとてもおもしろい特集が掲載されていたので、メモ代わりに紹介したいと思います。その事例は、日本コカ・コ […]

マクドナルドの立地別価格導入は、地場レストランにとっては大きなチャンス?

by courtesy of William Neuheisel   マクドナルドの立地別価格導入に関して、もう一つだけ。マクドナルドが価格を引き上げるのは、集客数の多い店舗であり、その中には観光地も含まれるわ […]

近くに新しいスーパーができて、店舗型小売業がメルマガ会員募集を必死に行う理由がわかった。

by courtesy of Janne Moren ※記事に登場するお店とは関係ありません   多くの小売店で、メルマガ会員の募集を行っています。店内に募集告知が貼ってあるほどで、それだけ募集に必死なのです。 […]

コンビニとの競合で考えた、流行る立ち飲み屋の共通点とは?

 by courtesy of Coal Miki   前回は、涙活という体験の人気について取り上げました。体験へのニーズという点では、立ち飲み屋の人気も、このニーズゆえのものではないでしょうか。   […]

次ページへ »