キーワード 【ブランド】

セブン・ファーストリテイリング提携のナナクロ衣料品PBは売れるのか?

  7月最後の日経朝刊は、企業間の提携ニュースが2本も一面に掲載されていました。一つは、出光と昭和シェルの経営統合。提携ではなく、統合ですから、大きなニュースです。ただ、成熟産業内での経営統合は別に目新しいわけ […]

カップヌードル・パスタスタイルがあまり売れなくても全く構わない理由とは?

 ※カップヌードル・パスタスタイル公式サイトより   日清食品が、また面白い商品を発売するようです。普段カップラーメンを含めインスタントラーメンをあまり食べないのですが、それでも目につくカップヌードル。カップヌ […]

交流ニーズで業績・売れ行きを読み解いてみた

  訪日外国人向けにビルを簡易ホテルに改修する事例が、日経MJで取り上げられていました。   お金に余裕のない20代の訪日外国人にとって宿泊費を安く抑えることは旅の基本だ。若年層を狙って、中古のビルを […]

マクドナルドを久しぶりに利用してわかった、ユニクロ・セブン流収益回復策とは?

  久しぶりにマクドナルドを利用しました。利用した動機は、スマホアプリのリニューアル記念でポテトSの無料クーポンが配られたから。また、メニュー・オペレーションなど、どのような変化が現場で起こっているのか知りたか […]

ユニクロ・セブン-イレブン・無印良品の共通点は、高くても売れる戦略

  日経新聞に、業績好調な小売店の共通点として、単価引き上げに成功していることが取り上げられていました。   消費増税や円安の逆風が吹くなか、客単価を引き上げた小売企業の業績が好調だ。脱デフレ期待の高 […]

ローソンの成城石井買収、大企業が恋焦がれる中堅企業の特徴とは?

Kanesue   成城石井の買収先が、ローソンに決定したようです。    コンビニエンスストア大手のローソンは30日、高級スーパーを展開する「成城石井」を三菱商事系の投資ファンド、丸の内キャピタル( […]

ブランド・ショップを使い分ける消費行動の影響とは?(その1)

  日経MJに大変興味深い記事がありました。   女性のファッションの選び方に変化の兆しが見えてきた。これまではコンサバ、フェミニンなどおおむね同じテイストの服を着ていたが、その時々の気分や状況 によ […]

なぜ今さら、ザ・コーヒービーン&ティーリーフが日本に上陸するのか?

Choo Yut Shing   銀だこを運営するホットランドが、イオンモールと組んで、アメリカのカフェ「ザ・コーヒービーン&ティーリーフ」を始めるようです。     たこ焼き店「築地銀だこ […]

人手不足問題から考えた、スープストック東京とヒルバレーの共通点

  大丸神戸店に出来たポップコーン専門店・ヒルバレー、知っていますか?先日、友人にいただき、とても美味しかったので、改めて店舗を見に行きました。デパ地下のスイーツ売り場にあるお店です。平日ではあるものの、小さい […]

ユニクロとGAPの一番大きな違いとは?

Photo:UNIQLO By Jun Seita 前回はユニクロを運営するファーストリテイリングの人材方針大転換を取り上げました。ファーストリテイリングが人材募集に苦労するのは、人口減少というのが一番大きな理由ですが、 […]

【備忘録】日経POS情報セミナー、ウィルキンソン炭酸水の売上上昇も喜べない理由

by courtesy of Shinji   従来、炭酸水は、酒類の割材として販売されていました。しかし、今では割材というよりも、清涼飲料水という部類に入るでしょうか。そのまま飲むという消費行動が、完全に根付 […]

セブン&アイの事業展開手法と、マクドナルドが低迷から抜け出せない要因

  前回は、セブン&アイの事業展開手法が、競合のイオンと違うという点を取り上げました。その手法は、提携ブランドを継続して使うことであり、「セブン」ブランドで展開しないことであります。その理由は、消費者の […]

セブン&アイの事業展開から学べること

  セブン&アイが、積極的に他社との提携に動いています。   セブン&アイ・ホールディングスは雑貨専門店「フランフラン」を運営するバルスに出資する。2014年1月に第三者割当増資の引き受けなど […]

コナカのスーツセレクトやAOKIのオヒリカからファストフードチェーンが学ぶべきこと

  by courtesyof Richard Cawood   紳士服のコナカやAOKIが若者向けの店舗を増やしているようです。   紳士服チェーンが団塊ジュニア以下を対象にした店舗を広げる。コナカ […]

俺のイタリアンはスタバを目指すのか?

  タイトルの意味は、俺のイタリアンが多店舗展開を推進しているという意味ではありません。ましてや、カフェ業態の開発を行っているという意味でもありません。その意味とは、   ブランド化による食品への進出 […]

好業績のスタバと需給ギャップの関係とは?

by courtesy of Paulo Guilherme Neto   スタバの業績が好調のようです。   スターバックスコーヒージャパンが2日発表した2013年4~6月期の単独決算は税引き利益が […]

ハーゲンダッツ店舗撤退が教えてくれる、プレミアム商品の売り方。

By Kramchang   ハーゲンダッツの飲食店店舗が、日本から撤退するようです。   ハーゲンダッツジャパン(東京・目黒)は日本でのアイスクリーム店の運営から撤退する。25日に新浦安店(千葉県浦 […]

サントリーが新商品・グランドライ(GRAN DRY)の告知に折込チラシを使った理由とは?

  先日、新聞折込チラシをチェックしていると、意外なチラシがありました。それは、サントリーのチラシです。このチラシの裏表にはそれぞれ1商品ずつ掲載され、いずれも新商品。サントリーは新商品の認知度を上げるために、 […]

セブン-イレブンがセブンプレミアムの100%MALTの販売に消極的な理由とは?

 By yutacar 先日、セブン-イレブンのとある店舗に行った際、ビール売り場で衝撃的な状況を目にしました。ちなみに、アルコールの販売状況についてかなり興味があるため、コンビニ・スーパーを視察した時には必ず見るように […]

ワインの低価格化は食品市場にどのような影響をもたらすのか?

 By kohrogi34 1週間ほど前になりますが、日経新聞夕刊一面にワインに関する記事が掲載されていました。   ワインが安くなっている。家庭で飲まれることが増えるなど需要の裾野が広がり、スペイン産やチリ産 […]

次ページへ »