キーワード 【販売戦略】

ユニクロの販売失速要因は、値上げだけか?

ユニクロの業績が芳しくないようです。 ファーストリテイリングがカジュアル衣料品店「ユニクロ」の国内事業で苦戦している。7日発表した2015年9~11月期の連結決算(国際会計基準)は純利益が前年同期比30%減の480億円と […]

物語コーポレーション・ヨドバシカメラが重視する経営指標とは?

※焼肉きんぐではありません   お久しぶりです。発信がかなり遅れたのは、こぼれ話に書くことにして、焼き肉バイキングの物語コーポレーションの業績が好調のようです。日経ビジネスに記事が掲載されていたのですが、改めて […]

ミスタードーナツがファストフードチェーンの進化系だと思った理由

  久しぶりにミスタードーナツでコーヒーを飲みました。普段は、100円セールの時にテイクアウトするぐらいで、店内で飲食することは滅多にありません。コーヒー一杯270円というのは、普段使いには少し高い。私の価格観 […]

イートインはダイエー三宮フードスタイルストアに学べ

  ダイエー三宮店が、フードスタイルストアという業態にリニューアルしました。オープン当日には行けなかったものの、翌週の月曜日(平日)に行ったところ、オープンセールをしているせいもあり、昼間から来店客数は多めでし […]

ららぽーと甲子園のファミリアに行くと気づく依然効果のある集客ワード

Eric Lorentz  ※ららぽーと甲子園ではなくららぽーと東京ベイです   久しぶりに週末のららぽーと甲子園に行きました。最近平日に行ったばかりなのですが、やはり週末はスゴイです。3つの駐車場のうち、2つ […]

[チラシ]「お譲りします」「譲渡」は新しい販促用語か?

Randy von Liski   先日、ちょっと目を引く折込チラシを見つけました。それはこちら。       大きく書かれてあるのは、   「ウィンドウズ7パソコン お […]

カップヌードル・パスタスタイルがあまり売れなくても全く構わない理由とは?

 ※カップヌードル・パスタスタイル公式サイトより   日清食品が、また面白い商品を発売するようです。普段カップラーメンを含めインスタントラーメンをあまり食べないのですが、それでも目につくカップヌードル。カップヌ […]

高単価商品・値上げだけで業績が上向くわけではない

  久しぶりに無印良品に行ったら、無印週間が実施されていました。無印週間は会員が全品10%オフで購入できるセール。会員と言っても、誰でも無料でなれるので、登録する手間さえ厭わなければ、誰でも10%オフということ […]

まだまだ威力のあるモンドセレクション受賞表示と人口動態の関係

くーさん   モンドセレクションと言えば、2008年頃からそのマーケティング活用の是非が問われているものの、依然商品パッケージや看板に大きく掲載されています。ウィキペディアで調べると、品質・技術基準を満たしてい […]

【備忘録】日経ビジネスの勝てる値上げの法則と消費増税

Yumi Kimura   先週号の日経ビジネスに、「勝てる値上げの法則」と題した特集が組まれています。タイトル通り、値上げ成功の事例集です。備忘録として、以下まとめておきます。   【日経ビジネス・ […]

5月既存店も大幅マイナスのマクドナルド、1000通り以上のセット提供は即刻止めるべきと思う理由

  マクドナルドの5月既存店売上が発表されました。    日本マクドナルドホールディングスは8日、5月の既存店売上高が前年同月と比べ22.2%減ったと発表した。マイナスは16カ月連続だった。減少率は4 […]

マクドナルドのベジタブルチキンバーガーとモスのソイパティの違いは無視できない。

  マクドナルドのベジタブルチキンバーガーの発売を知った時、モスのソイパティが思い浮かびました。どちらも、ヘルシー志向に対応した商品だからです。そのモスのソイパティは、売れているようです。   モスフ […]

日経MJ飲食店ランキングから考えた、タコベル渋谷の未来

Mike Mozart   日経MJに14年度の飲食店ランキングに関する記事が、一面に掲載されていました。   日経MJは第41回(2014年度)飲食業調査をまとめた。消費増税、原材料高、人件費増など […]

ヤマダ電機40店一斉閉鎖が示すのは地方の消費不振だけではない

Shibuya246   ヤマダ電機の大量閉鎖に関する記事が、日経一面に掲載されていました。日本は平和のようです。   家 電量販店最大手のヤマダ電機は5月末までに全国約40店を一斉閉鎖する。消費増税 […]

交流ニーズで業績・売れ行きを読み解いてみた

  訪日外国人向けにビルを簡易ホテルに改修する事例が、日経MJで取り上げられていました。   お金に余裕のない20代の訪日外国人にとって宿泊費を安く抑えることは旅の基本だ。若年層を狙って、中古のビルを […]

マクドナルドを久しぶりに利用してわかった、ユニクロ・セブン流収益回復策とは?

  久しぶりにマクドナルドを利用しました。利用した動機は、スマホアプリのリニューアル記念でポテトSの無料クーポンが配られたから。また、メニュー・オペレーションなど、どのような変化が現場で起こっているのか知りたか […]

デニーズ運営の大久保社長のインタビュー記事には、値上げを成功させるヒント満載。

  デニーズは注目しているチェーンなのですが、如何せん店舗が近くにないのが残念。飲食店は、いくら好きでも遠くまで行く動機が生まれにくいので、立地の重要さを再認識します。そのデニーズを運営するセブン&アイ・フード […]

【日経MJ】値上げした牛丼よりも高い定食を選んだ消費者心理

  牛丼の値上げに対して消費者がどのような行動を取ったかに関する記事が、日経MJの一面に掲載されていました。   4月の「すき家」の値上げで牛丼並盛りから200円台が消えた。円安や原料高などが理由だが […]

コンシューマーXを考えると、ルクアイーレのテナント・売場が理解できる?

  前回取り上げたコンシューマーXの消費ですが、この仲間との価値共創ニーズを考えれば、ルクアイーレがなぜこのような売場・テナントになったのかが理解できます。   例えば、食品を雑貨として売るのは、友人 […]

ユニクロの既存店売上を支えるのは、コンシューマーX?

  ユニクロの快進撃は止まりません。   ファーストリテイリングが7日発表したカジュアル衣料品店「ユニクロ」の4月の国内既存店売上高は前年同月比19・3%増だった。前年実績を上回るのは2カ月ぶりで、2 […]

次ページへ »