キーワード 【コンビニ】

【連載その3】4分で売り切れたプレミアム付き宿泊券を無視するな!

shankar s.   最後に、その販売方法について。記事によると、コンビニの情報端末を通じて売り切れたようですが、当初ネット決済・コンビニ発券と想像していました。しかし、鳥取県の特設サイトを見ると、決済まで […]

ローソン・佐川提携からわかるモノの売れ方

  ローソンと佐川の提携のニュースが、日経朝刊の一面に掲載されていました。その内容は、次の二点にまとめることができます。   【ローソン・佐川提携の要点】 佐川配達物をローソンで受け取り可能 配達員は […]

神戸に上陸したセブンドーナツ、その売れ行きは?

  先日、神戸の町中を歩いていると、セブン-イレブンでドーナツを販売しているのを発見しました。外から見えるように、店舗の窓にドーナツ販売開始のポスターが貼ってあります。   買うつもりはなかったのです […]

セブン-イレブンが収益性の低いドーナツ本格販売に踏み切る理由とは?

Grace and Alice Schnebly   前回に引き続き、セブンのドーナツ本格販売について取り上げたいと思います。このニュースに関して、「時給の低いコンビニ店員が店内でドーナツを揚げて販売する作業で […]

セブンのドーナツ市場本格参入でもミスドはさほど大きな影響を受けないと考える理由

Marilyn Acosta ※ミスタードーナツの美味しそうなポンテリング   セブンが、カウンターフードとしてドーナツ販売に力を入れるようです。   セブン―イレブン・ジャパンはレジ横に専用のケース […]

コンビニがファストフード・チェーン居酒屋の顧客を奪うシーンを目の当たりにした!

  JR住吉駅にある交番前で、とある光景を目にしました。それは、学生や若手サラリーマン、主婦がたむろしているシーンです。ちょうど花壇のようなコンクリートの段があって、そこに腰を掛けることができるのですが、そこで […]

伊勢丹小型店・地方銘菓コーナーに共通する、比較しやすいという付加価値

Photo:ISETAN SHINJYUKU By Yohei Yamashita   6月7日の週刊ダイヤモンドは、百貨店特集。これが、大変面白かった。一字一句読見込んだほどでした。その中で、伊勢丹が小型店の […]

缶コーヒーがコンビニコーヒーに対抗する方法

by courtesy of _Kempton_   今年のヒット商品番付の横綱に「セブンカフェ」が選ばれたように、コンビニコーヒーの売れ行きはかなり好調のようです。セブン-イレブンが、日本で一番コーヒーを売る […]

りくろーおじさん、ポール・ボキューズ値上げで起こるべきこととは?

by courtesy of Kent-Chen   大阪で行列ができるスイーツ店と言えば、りくろーおじさんとパブロ。そのりくろーおじさん。そのりくろーおじさんに、行列がありません。寒いとは言え、天候が悪いわけ […]

【備忘録】ファミレスとファストフードの対比からわかる、コンビニに負けない秘訣

  日経新聞に大変興味深い記事が掲載されていたので、備忘録の意味も込めて、紹介したいと思います。内容は、業績が対照的なファミレスとファストフードを、コンビニとの比較からその要因を考えたものです。   […]

実店舗小売の強みとコンビニの弱み

  先日の日経MJで、見直される実店舗小売が特集されていました。ネット通販の普及によって、ショールーム化にさらされる中、一方で実店舗型小売店の良さが見直されています。実際、ショールーム化によって一番悪影響を被る […]

コンビニがケーキ屋になる日

  先日、誕生日ケーキを買おうと思ったのですが、スイーツ店が開いていなくて苦労しました。大抵のお店は20時には閉店しているようです。ただ、20時頃に帰社できない人も多いわけで、開いているケーキ店がなく困った経験 […]

年末年始こそ、コンビニに学べ。

  年末年始は、何かと慌ただしくなる一方で、大晦日から元日に掛けて休業する企業も多くなります。まぁ、お正月という一年で一番盛り上がるホリデーシーズンなので、休む企業が増えるのは当然と言えば、当然。特に、法人相手 […]

セブン-イレブンが地ビールを販売しない理由とは?

by courtesy of MIKI Yoshihito 地ビールの露出が大変多くなってきました。これまでは、百貨店や高級スーパーにちょこっとあるぐらいでしたが、これがスーパーに波及。そして、ローソンやファミリーマート […]

高級PB商品から学ぶ、高くても売れる商品の特徴

  by courtesy of Joey Rozier   小売り各社が、高級PB商品の開発・販売に力を入れているようです。   小売り各社が品質、価格が高めのプライベートブランド(PB=自主企画) […]

雇用形態から考えた、セブン-イレブン売上好調の要因

  雇用形態から企業業績の要因を考えていますが、今回はセブン-イレブンについて考えてみたいと思います。セブン-イレブンは、売上が本当に好調のようです。   セブン&アイ・ホールディングスが3日発表し […]

ローソンの高級パスタ弁当、競合・ターゲットから考えた成功確率。

by courtesy of William Jones ※ローソンのパスタ弁当とは関係がありません。 ローソンが単価の高いパスタを発売するそうです。 ローソンは25日、高級食材を使った数量限定のパスタ「今だけのパスタ屋 […]

セブンカフェの顧客層を知れば、セブン-イレブンのすごさがわかる。

セブン-イレブンの淹れたてコーヒー・セブンカフェによって、缶コーヒーメーカーは悪影響を受けるだろうと考えていました。ペットボトルならば、蓋があるので、何度かに分けて飲むことができます。これは、セブンカフェにはない大きな強 […]

ファミマ・ローソンが高単価弁当に力を入れる理由とは?

by courtesy of Ken Lee   コンビニ弁当にも景気回復の波が押し寄せているのでしょうか。従来よりも価格の高い弁当の販売に、各社力を入れるそうです。   ローソンとファミリーマートが […]

コンビニ専用ビールと地ビールとの切っても切れない関係とは?

by courtesy of WFIU Public Radio   先日の日経新聞に、コンビニ専用ビールに関する記事が掲載されていました。   酒類大手がコンビニエンスストア向けの商品を強化する。キ […]

次ページへ »