初めて大晦日に百貨店に行って考えた、古くて新しい売上拡大策
doronko 昨年の大晦日は事情により一人で過ごすことになったので、梅田の百貨店各店舗に足を運ぶことにしました。大晦日だから、閉店している駅ビルももちろんあります。でも、百貨店は別格。もうスゴイ人でした。 […]
doronko 昨年の大晦日は事情により一人で過ごすことになったので、梅田の百貨店各店舗に足を運ぶことにしました。大晦日だから、閉店している駅ビルももちろんあります。でも、百貨店は別格。もうスゴイ人でした。 […]
Sergey Melkonov もう一度、阪急のワインフェアをネタにしたいと思います。こういう食関連のイベントは、本当に増えたと思います。逆に言えば、イベントがないと食関連商品は売れないとも言えるわけですが […]
※阪急うめだ本店公式サイトより 先週末に阪急うめだ本店に行ったところ、ワインフェアが開催されていました。最近ワインを飲む機会がめっきり減り、ワインサイトの更新もストップしているほど。実は、何ヶ月かぶりにアメ […]
Eric Parker ※阪神のイタリアン市場ではありません。(本場ヴェネツィアの市場) せっかく、交通費を掛けていろいろ見て回っているので、MR(マーケットリサーチ)と称して、まとめておこうと思います。梅 […]
Tokyo Times 先日、梅田の阪神・阪急のギフト解体セールを視察しました。日はお盆休みも終わりつつある8月16日。理由はわかりませんが、阪神・阪急とも同時期にギフト解体セールを実施。規模に優る阪神の方 […]
国内ユニクロの7月既存店売上が発表されました。結果は、4.8%の減少。前年を下回るのは9ヶ月ぶりだから、ネガティブサプライズです。要因は、天候不順、特に台風の影響による客数減。客数が12%も減ったのだから、 […]
7月第一週に行われていたJR大阪三越伊勢丹の物産展は、大北海道展。改装工事前最後の物産展です。以前にもJR大阪三越伊勢丹の物産展には何度か足を運ぶましたが、他の梅田にある百貨店に比べると、人はまばらで集客に […]
Photo:ISETAN SHINJYUKU By Yohei Yamashita 6月7日の週刊ダイヤモンドは、百貨店特集。これが、大変面白かった。一字一句読見込んだほどでした。その中で、伊勢丹が小型店の […]
5月中旬の週末に阪急うめだ本店に行ったのですが、相変わらずの人の多さ。ゴールデンウィークと母の日も終了し、イベント消費が期待できない週末でしたが、それなりに売れているようでした。 印象的なのが […]
Photo:ANA business class bento By kalleboo ※大丸東京店のお弁当ではありません。ANAのビジネスクラス弁当のようです。 先日、ガイアの夜明けを見ていると、百貨店の高 […]
日経MJに人気百貨店催事に関する特集記事が掲載されていました。 北海道や九州の物産展、紳士服の人気セールなど催事は百貨店のお楽しみの1つ。そんな人気イベントの中でも百貨店に三顧の礼で迎えられる […]
ゴールデンウィークに西宮阪急に行ってきたのですが、改めてその良さを実感しました。少し足を伸ばせば、品揃えや賑やかさで圧倒する阪急うめだ本店(うめだ阪急)があるのですが、西宮阪急で十分、いやこっちの方がいいと […]
Photo:銘菓 玉椿 By ymorimo 久しぶりに難波に行ったので、高島屋の巨大なデパ地下を視察しました。阪神梅田のデパ地下もよく混んでいますが、高島屋もそれに負けじと混み合っています。心斎橋の大丸と […]
by courtesy of Kent Chen 2月の中頃に、梅田の阪神百貨店で「阪神のごちそう天国」という催事が行われていました。物産展の一種ですが、どちらかというと、持ち帰り商品よりもその場で食べる商品が多いという […]
改めて、JR大阪三越伊勢丹の失敗要因を調べに、店舗に足を踏み入れたところ、大きな欠点を見つけました。それは、店舗全体に暗さ。省エネのためにLEDを活用しているせいもありますが、エスカレーターから見ると、どの […]
by courtesy of David Wilson まぁ、ある程度わかってはいましたが、やはりアベノミクスには二極化があるようです。百貨店が好調な記事が多いようですが、それは一部なのかもしれません。神奈 […]
by courtesy of Barron Fujimoto ※三越伊勢丹のおせちではありません 1月6日号の日経ビジネスに、三越伊勢丹のおせちに関する記事が掲載されていました。この記事で初めて知ったのは、 […]
先月、たまたまJR大阪三越伊勢丹を覗いたところ、ギフト解体セールが行われていました。伊勢丹のクリアランスセール(所謂「冬のバーゲン」というもの)は他の百貨店よりも二週間遅く行われ […]
梅田の阪神百貨店(と言っても阪神百貨店で建物すべてが百貨店なのは梅田だけですが)では、バレンタイン催事(バレンタインスタジアム)の隣で、女性が好きそうな別の催事が行われていました。それが、京阪神ZAKKAマルシェと文具マ […]
実際に販売実績を調べたわけではないのですが、集客数や商品受け渡し数から、売れる商品の特徴が何となくわかりました。 ちなみに、有名パティシエ(ショコラティエ)の商品が売れているわけではありません。どちらかというと、飽きが来 […]