キーワード 【立地】

ドン・キホーテが教えてくれる、小売業が待ちの商売ではない理由

つだ   大阪・梅田に出た時に、必ず行く場所があります。それは、エキマルシェの端にある、カフェ前の場所。ここは梅田駅の直近という好立地にも関わらず、いろんな商売がチャレンジしては撤退するという歴史を刻んでいます […]

芦屋・グランドフードホール、独立型高級総菜店という業態の成功確率は?

※グランドフードホール公式サイトより   日経新聞の地方面で、とても興味深い食関連ビジネスが紹介されていました。   食品卸のスマイルサークル(兵庫県芦屋市)は、客の好みに応じて店内調理する総菜店「グ […]

消費者が店舗の集積したSCを好む理由

David   前回に引き続き、好立地に関して。好立地の代表格と言えば、SC(ショッピングセンター)を挙げることができます。飲食チェーンの中には、集中的にSCへの出店を行っている企業もあるほど。それほど、SCは […]

神戸・大安亭市場からわかった、店舗ビジネスが好立地を好む理由

Michael Vito ※大安亭市場ではなく、大阪・黒門市場です。   前回取り上げたユニクロオオサカの特徴の一つに、立地の良さがあります。梅田地区には、これまでにも大丸梅田店やヨドバシ梅田などに出店しており […]

世界旗艦店のUNIQLO OSAKAを見て感じた消費者ニーズ

GORIMON   ユニクロの梅田に出来た新店・ユニクロオオサカ(UNIQLO OSAKA)に行ってきました。ちょうど、30周年創業祭の時だったので、来店客数はすごかった。入るのにも一苦労、会計するにも一苦労で […]

ハンズメッセで大黒ソースがバカ売れしていた理由とは?

Shinichi Higashi   8月終わりから9月初めに掛けて行われたハンズメッセ。大丸梅田店の店舗に行ったのですが、土曜日とあってすごい盛況でした。最上階の催事場も使い、ハンズもかなり力を入れている模様 […]

5%OFFデーを増やすダイエーと業績上方修正をしたマルエツ、その違いの要因は何か?

Fuyuhiko TAKAYA   ダイエーのOMC5%OFFデーが、第2・4日曜日から毎週日曜日に戻りました。以前は毎週日曜日だったのですが、イオンの子会社化により第2・4日曜日と20・30日に変更。ちなみに […]

台風の影響が大きかったユニクロ、軽微だった百貨店、その原因とは?

  国内ユニクロの7月既存店売上が発表されました。結果は、4.8%の減少。前年を下回るのは9ヶ月ぶりだから、ネガティブサプライズです。要因は、天候不順、特に台風の影響による客数減。客数が12%も減ったのだから、 […]

西宮ガーデンズのスープストック東京(Tokyo)が空いている理由

  先日、西宮ガーデンズに行ったのですが、3月のリニューアルによりスープストック東京が飲食店としてオープンしていました。「飲食店として」としたのは、西宮阪急のデパ地下に、物販店としてすでにあるからです。デパ地下 […]

品揃え・陳列ボリュームと店舗の魅力

  エキマルシェ大阪のスーパー跡は、物産展と軽食スペースになったようです。5月中旬の週末に梅田に行った際に覗いたのですが、スーパーの什器をそのまま利用した店舗で、期間限定ショップのようにも見えました。 &nbs […]

低価格輸入食材店・ガレオンのビジネスモデル

  先日お伝えしたように、神戸のHAT神戸近くにオープンしたガレオンに行ってきました。ガレオンとは、業務スーパー本部の神戸物産が開発した低価格輸入食材店。   食品スーパー「業務スーパー」を手掛ける神 […]

エキマルシェ大阪の高級スーパー・デリフェスタが閉店した理由とは?

1ヶ月前程になりますが、JR大阪駅のショッピング街・エキマルシェ大阪を視察していると、高級スーパーのデリフェスタに多く人が来店しているのに気づきました。このお店は、いかりスーパーマーケットがプロデュースする、小型の高級ス […]

【JR大阪三越伊勢丹の衝撃】消滅の危機に瀕した理由2

by courtesy of Choo Yut Shing 前回に引き続き、JR大阪三越伊勢丹が消滅の危機に瀕した要因について。2つ目の要因は、 立地が供給過剰の場所だったから です。日経の記事にも、供給過剰状態について […]

フィリップスがグランフロント大阪でノンフライヤーの試食イベントを行う理由とは?

  by courtesy of osde8info   先月にグランフロント大阪に行ったところ、一階の大広場の脇で何やら行列ができていました。行列の先には屋台。おでんかスイーツでも販売していると思いきや、揚げ […]

阪急・阪神両百貨店の過去最高の市場シェアからわかる、立地による二極化とは?

by courtesy of Manish Prabhune(マニッシュ)     前回に引き続き、梅田の阪急・阪神両百貨店の売上シェア向上について、考えてみたいと思います。シェアは過去10年で最高に […]

雇用形態から考えた、セブン-イレブン売上好調の要因

  雇用形態から企業業績の要因を考えていますが、今回はセブン-イレブンについて考えてみたいと思います。セブン-イレブンは、売上が本当に好調のようです。   セブン&アイ・ホールディングスが3日発表し […]

大丸松坂屋の店舗別売上からわかる、立地別売上・販売戦略の違い。

by courtesy of Joel Abroad 前回、大丸松坂屋のおせちを取り上げましたが、その時に月次売上(PDF)を調べました。すると、その月次データに店舗別データも付いていたので、店舗別の数字を比較したのです […]

日本KFCの唐揚げ店・鶏から亭が教えてくれる、外食業界の課題・キーワードとは?

前回に引き続き、ファストフードチェーンに新業態について。今回は、日本ケンタッキー・フライド・チキンの唐揚げ店・鶏から亭を取り上げたいと思います。 日本KFCが開業するのは持ち帰り専門の空揚げ店「鶏から亭」。1号店は東京・ […]

日レスドトールの星乃珈琲店が教えてくれる、郊外型店舗に必要な要素とは?

by courtesy of Danny Choo   先日の日経MJに、日レスドトール社長のインタビュー記事が掲載されていました。   フルサービスのレストランとカフェという「異業種チェーン」が統合 […]

サンクス閉店が教えてくれた、地方のサンクスがローソンに鞍替えする理由

by courtesy of Joe Kester   先日の日経新聞に、地方のサンクスFCがローソンに鞍替えする記事が掲載されていました。   【鹿児島】コンビニエンスストア「サンクス」を鹿児島・熊 […]

次ページへ »