キーワード 【ネット通販】

ローソン・佐川提携からわかるモノの売れ方

  ローソンと佐川の提携のニュースが、日経朝刊の一面に掲載されていました。その内容は、次の二点にまとめることができます。   【ローソン・佐川提携の要点】 佐川配達物をローソンで受け取り可能 配達員は […]

日用消耗品のネット通販普及がもたらす食品販売への影響とは?

  最近、日常的に利用する消耗品をネットで買うことが多いのですが、これが本当に便利なんです。例えば、醤油などの調味料や日本酒などの酒類は、重くて運ぶのが大変ですが、ネットなら自宅まで指定した日時に運んでくれます […]

ふるさと納税を体験してわかった、モノがすぐに届かないというエンターテイメント

Joules ※ふるさと納税とは関係がない、ふるさと温泉です。   更新が遅れ失礼しました。4日間も抜けてしまいましたね。今後気をつけます。   今年初めてふるさと納税を体験したのですが、その楽しさは […]

10月13日の夕方に梅田を歩けば、ユニクロが即日配達を可能にする理由がよくわかる

  3連休最後の日経一面のトップ記事は、ユニクロでした。   カジュアル衣料店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは国内外で、インターネット通販で受 注した商品をその日に発送できる体制を整える […]

ネスレが家具を無償提供してまでアンバサダー事業を拡大したい理由とは?

ネスレアンバサダー公式サイトより   日経ビジネスオンラインに、ネスレのアンバサダー事業の新展開についての記事が掲載されていました。    「業界の垣根を越えていかないと、新しい消費者価値を生み出せな […]

住商が撤退するネットスーパー、なかなか黒字にならない原因とは?

Sundaram + Annam   住商がネットスーパーから撤退するようです。   住友商事は1日、ネットスーパー事業をやめると発表した。成長市場にもかかわらず撤退を決めたのは、配送コストがかさみ黒 […]

JR大阪三越伊勢丹に欠ける、実店舗型小売に必要な要素

  改めて、JR大阪三越伊勢丹の失敗要因を調べに、店舗に足を踏み入れたところ、大きな欠点を見つけました。それは、店舗全体に暗さ。省エネのためにLEDを活用しているせいもありますが、エスカレーターから見ると、どの […]

ショールーミングをもたらすネット通販は味方か敵か?

  by courtesy of  MIKI Yoshihito ※洋服の青山とは関係ありません。   12月のモーニングサテライトで、実店舗型小売店のネット通販との関わりが取り上げられていました。好対照な二つ […]

実店舗小売の強みとコンビニの弱み

  先日の日経MJで、見直される実店舗小売が特集されていました。ネット通販の普及によって、ショールーム化にさらされる中、一方で実店舗型小売店の良さが見直されています。実際、ショールーム化によって一番悪影響を被る […]

ブックオフ業績悪化と消費者ニーズ・スマホの関係

前回はブックオフコーポレーションの大幅減益と中古品販売のビジネスモデルについて述べました。次に気になるのは、ブックオフの大幅減益の要因です。容易に推測が付くのは、 アベノミクスで景況感が向上したのに伴い、中古品よりも新品 […]

楽天物流部門が教えてくれる常識を疑う重要さ

by courtesy of Peter Mooney   またまた楽天の物流に関する記事から。楽天の物流部門には、トヨタ出身の執行役員がおられるようで、トヨタ流のジャストインタイム方式を導入しているようです。 […]

楽天スーパーSALE(セール)と楽天マート、楽天が目指す本当の狙いとは?

by courtesy of  priceminister   9月16日号の日経ビジネスでは、物流ビジネスが特集されていました。そこで取り上げられていたのが、楽天。楽天は、ネット通販業者を一つにまとめる通販モ […]

「クルマは家電量販店で買え!」から学んだ、取引コストの重要性

by courtesy of Ryan   2008年出版の本で今さらになりますが、吉本佳生さんの「クルマは家電量販店で買え!」を読みました。このような挑発的なタイトルの本は、部数拡大を狙った薄っぺらい内容のも […]

吉野家の「牛丼の具」直販開始、本当の狙いとは?

 By zephythor 先日の日経新聞に、吉野家のネット通販に関する記事が掲載されていました。   吉野家は「冷凍牛丼の具」などのインターネット直販を始めた。外部業者に委託している従来のサイトと別に、公式サ […]

あじげん【自然の館】が教えてくれる、顧客接触機会の重要性。

  先日、楽天で注文した商品が、自宅に届きました。実はこの商品、楽天スーパーポイントの期限が近づいてきたので、ポイント消化のために買った商品。ポイント消化の時は、ほぼ必ず食品を購入します。だって、必ず利用(食べ […]

クックパッドが野菜頒布会・やさい便を危険性

By JanneM 先日の日経産業新聞に、クックパッドの新事業に関する記事が掲載されていました。 レシピサイト運営のクックパッドは9日からインターネットを活用した食材の宅配サービスを全国展開する。農家や青果店がサイト内に […]

三陸おのやの海のごちそう、見事に設計された通販モデルとは?

  先日の日経新聞夕刊に、大きなカラー広告が掲載されていました。この手の広告はよくあるのですが、だいたいは 一部上場企業のイメージ広告 金融機関による投資信託の広告 携帯キャリアの広告 のいずれか。しかし、今回 […]

【574号】アマゾンと競合するアマゾンマーケットプレイスから学べることとは?

By xsas ◎本日のニュース 1)見出し Competing With Amazon on Amazon 【出典】 http://goo.gl/t9Nno 毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。 (サイトへの掲載 […]

【572号】米家電量販店ベストバイ、そのショールーミング対策とは?

By calaggie ◎本日のニュース 1)見出し Best Buy to Boost Training, Services 【出典】 http://goo.gl/ipnzc 毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。 […]

酒倶楽部いちの・アスク、その対照的なお米の通信販売とは?(提案付き)

  先日、夕刊を取りに郵便受けを開けたところ、次のようなポスティングチラシが入っていました。   酒倶楽部いちの→お米の通信販売・宅配 アスク→マンションフロントで申し込めるお米・水などの通信販売 & […]

次ページへ »