【飲食店】

物語コーポレーション・ヨドバシカメラが重視する経営指標とは?

※焼肉きんぐではありません   お久しぶりです。発信がかなり遅れたのは、こぼれ話に書くことにして、焼き肉バイキングの物語コーポレーションの業績が好調のようです。日経ビジネスに記事が掲載されていたのですが、改めて […]

ミスタードーナツがファストフードチェーンの進化系だと思った理由

  久しぶりにミスタードーナツでコーヒーを飲みました。普段は、100円セールの時にテイクアウトするぐらいで、店内で飲食することは滅多にありません。コーヒー一杯270円というのは、普段使いには少し高い。私の価格観 […]

吉野家って本当に牛丼屋なのか?

久しぶりに吉野家を利用しました。数少ない外食機会は、業績好調なチェーンや気になるお店・繁盛店を利用するのですが、その時は夕方で小腹が空いていたので、牛丼ぐらいがちょうど良いかと。味は安定の吉野家テイストだったのですが、接 […]

アルバイト時給で一蘭と丸亀製麺に大きな差があるのはなぜ?

Takayuki Shimizu   ブログ更新が遅れて、失礼しています。特に忙しいというわけでもなく、単なる怠慢。反省ですね。   またまた、一蘭のネタですが、敷居で囲まれた場所で食べるというプライ […]

天然とんこつjラーメン専門店・一蘭の面白い戦略とは?

  全国的に有名なお店ですが、初めて一蘭でラーメンを食べました。たまたま梅田で昼時にお店を発見したので入ったのですが、梅田にあったのですね。てっきり、大阪は道頓堀にしかないかと思っていました。   知 […]

サンマルクカフェのデニブランが戦略的だと思う理由

  久しぶりにサンマルクカフェに行きました。比較的安価にコーヒーが飲めるカフェなので好きなチェーンですが、如何せん混んでいます。店舗もスタバほどなく、大抵中心駅周辺なので、立地の良さも支持を受けているのでしょう […]

デパ地下を歩けばわかる、消費者が選ぶサービスの2つの共通点

m-louis .® ※デパ地下のカフェではありません。   先日、週末の神戸大丸に行ったところ、デパ地下のコーヒーショップが結構流行っていました。コーヒーショップと言ってもカフェではなく、カウンターだけの超小 […]

バーガーキングがクラフトビールを売る理由

  地ビールという言い方はもう無くなってしまったのでしょうか。それぐらい、地ビールの代わりにクラフトビールという言葉の利用が増えました。厳密に言うと、地ビールとクラフトビールはその意味合いが違うのでしょうが、ク […]

まだまだ威力のあるモンドセレクション受賞表示と人口動態の関係

くーさん   モンドセレクションと言えば、2008年頃からそのマーケティング活用の是非が問われているものの、依然商品パッケージや看板に大きく掲載されています。ウィキペディアで調べると、品質・技術基準を満たしてい […]

5月既存店も大幅マイナスのマクドナルド、1000通り以上のセット提供は即刻止めるべきと思う理由

  マクドナルドの5月既存店売上が発表されました。    日本マクドナルドホールディングスは8日、5月の既存店売上高が前年同月と比べ22.2%減ったと発表した。マイナスは16カ月連続だった。減少率は4 […]

マクドナルドのベジタブルチキンバーガーとモスのソイパティの違いは無視できない。

  マクドナルドのベジタブルチキンバーガーの発売を知った時、モスのソイパティが思い浮かびました。どちらも、ヘルシー志向に対応した商品だからです。そのモスのソイパティは、売れているようです。   モスフ […]

マクドナルドのベジタブルチキンバーガーで本当に女性を獲得できるのか?

  先日プロメナ神戸のマクドナルドで昼食を取りました。普段は弁当を持参するのですが、その日は雨で食べる場所を確保するのに苦労するので、外食することに。こういう人が多いならば、外食産業にとって雨の日も捨てたもので […]

日経MJ飲食店ランキングから考えた、タコベル渋谷の未来

Mike Mozart   日経MJに14年度の飲食店ランキングに関する記事が、一面に掲載されていました。   日経MJは第41回(2014年度)飲食業調査をまとめた。消費増税、原材料高、人件費増など […]

マクドナルドを久しぶりに利用してわかった、ユニクロ・セブン流収益回復策とは?

  久しぶりにマクドナルドを利用しました。利用した動機は、スマホアプリのリニューアル記念でポテトSの無料クーポンが配られたから。また、メニュー・オペレーションなど、どのような変化が現場で起こっているのか知りたか […]

デニーズ運営の大久保社長のインタビュー記事には、値上げを成功させるヒント満載。

  デニーズは注目しているチェーンなのですが、如何せん店舗が近くにないのが残念。飲食店は、いくら好きでも遠くまで行く動機が生まれにくいので、立地の重要さを再認識します。そのデニーズを運営するセブン&アイ・フード […]

丸亀製麺がだし玉肉うどんを売り込むには、理由があった!

※丸亀製麺公式サイトより   日経に肉食に関する面白い記事が掲載されていました。   肉を好んで食べる高齢者が増えている。食の欧米化の先駆的世代が高齢者になり、食肉消費が日常化。魚と野菜もバランスよく […]

【日経MJ】値上げした牛丼よりも高い定食を選んだ消費者心理

  牛丼の値上げに対して消費者がどのような行動を取ったかに関する記事が、日経MJの一面に掲載されていました。   4月の「すき家」の値上げで牛丼並盛りから200円台が消えた。円安や原料高などが理由だが […]

サブウェイのチラシが教えてくれる、マクドナルドが本当にするべきこと

  4月中旬ぐらいの折り込みチラシだったでしょうか。マクドナルドのチラシが、久しぶりに入っていました。ここ2・3年は無かったように思います。テレビCMもずいぶんと減りましたね。コスト削減のためでしょうが、顧客・ […]

既存店売上が唯一プラスの松屋、本当に牛丼チェーンなのか?

Aaron G.   4月の既存店売上高の発表が始まりました。牛丼チェーンでは、松屋・すき家が発表済み。吉野家はまだなのですが、大幅値上げの影響と消費増税後の反転の綱引きになるものの、マイナスは免れないと思いま […]

ラ・パウザが390円(税別)でキッズピッツァを提供する理由

 Alpha     日経MJに、ラ・パウザの人気メニューに関する記事が掲載されていました。   イタリアンレストラン「ラ・パウザ」(http://www.lapausa.jp/)は6歳以下 […]

次ページへ »